« 昨日(2月1日)のカノープスとラブジョイ彗星の写真 | トップページ | ベクトル電圧計の製作に向けて - 交流電圧計(ミリバル) »

2015年2月 2日 (月)

ダブラー(周波数逓倍器) - 四象限アナログ乗算器EL4083の使い方 - 3

回路と動作確認 - 四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 2」で作ったアナログ乗算回路を応用するといろんなことができます。今回はダブラーつまり入力された正弦波の周波数を二倍にする回路を考えます。

===

原理はとても簡単です。アナログ乗算器の二つの入力に正弦波を入力するだけです。
入力を V*sin(ωt) とすると

  Vout = V*sin(ωt) * V*sin(ωt) = k * V^2 * ( 1 - cos(2ωt) ) /2
      = k*V^2/2
- k*V*cos(2ωt)/2

         k は回路定数(とデバイスの特性)で決まる定数です

となります。

上の式の赤色の部分つまり出力の交流成分を見るとアナログ乗算器に入力された周波数の2倍の周波数の信号だけが出力に現れるということを意味しています。

左側の緑色の部分つまり出力の直流成分を利用する例は「ちょっと凝った交流電圧計(ミリバル)の作り方 - 1」にあります。

前記事で作成した回路を使ってやってみました。

まず正弦波の信号源ですが「PIC16F1705の8ビットDACを使って(実用的)正弦波発振器を作る - 1」で作ったものを利用します。
Doublerin

(だいたい)1200Hzのきれいな正弦波です。何度見ても惚れ惚れするくらいきれいな正弦波です (^^)

これを入力として使い入力と出力の波形を見てみます。
上段が入力、下段が出力です。
Doublerinout

ちゃんと2倍の周波数になっています。サイン波の山の1も谷の-1も二乗されれば1になりますから一サイクルに一つしかなかった山が二つに増えることになります。
図を見て、0は二乗しても0のはずそうなってないではないか、と思った方は上に書いた式をもう一度ながめていただければと思います。

出力波形のスペクトラムも見てみます。
Doublerout

今度は2500Hzあたりにピークが来ていますがそれ以外にもいくつかの周波数に信号があります。まあこれは数学じゃないので仕方がないことでしょうか。目的によってこれでじゅうぶんというケースもあればフィルターを通さなければ使えないケースもあるでしょうが私としてはまあまあの結果だと思います。

入力された1200Hzが含まれていますがこのあたりは回路を調整すればもう少し小さくできるかもしれません。sin(ωt)*sin(ωt) のはずが (sin(ωt) + a)*sin(ωt) とか (sin(ωt) + a)*(sin(ωt)+b) とかなっているわけで少なくともオフセットが残っていればこうなるのは確実でしょう。

----

もっと低い周波数でテストしたものもあります。
Doublerinout250

このスペクトラムは入力(緑)、出力(赤)がいっしょに表示されています。

本来入力された周波数の信号は出力されないはずですが、多少は残るのは上の1200Hzのときに書いたとおりです。この250Hzのケースではサンプリング周波数15kHzの信号がそのまま残っているようにも見えます。

でもそれは誤解です。出力のスペクトラムだけ見てみます。
Doublerout250

つまりサンプリング周波数15kHzが出力されているのではなく15kHz±250Hzが出力されているわけですね。

なお回路はちょっと手直ししました。
1fet

バイアス電流はFETを使った定電流回路で与えるようにしました。
これで少しは安心して実験できると思います。

-----

  「四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 1
  「回路と動作確認 - 四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 2

-------

関連

  「測定対象別記事一覧(測定、電子工作、天文計算)
    温度、気圧をはじめいろんな物理量の測定方法について

  「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)

  四象限アナログ乗算器EL4083CNで作る交流テスター - 周波数特性(1)

  「複素数としての電圧・電流を測る方法 - 原理

  「
四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 1
  「
回路と動作確認 - 四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 2
  「
ダブラー(周波数逓倍器) - 四象限アナログ乗算器EL4083の使い方 - 3
  「
アナログ乗算器EL4083ので作った交流電圧計(ミリバル)の周波数特性 - 1

  「
LCRメータの仕組みと作り方
  「
自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方

  「
交流電圧計(ミリバル)の簡単な作り方
  「
簡単に作った交流電圧計(ミリバル)の周波数特性
  「
DMM交流電圧の周波数特性を調べてみた

  「
ちょっと凝った交流電圧計(ミリバル)の作り方 - 1
  「
ダブラー(周波数逓倍器) - 四象限アナログ乗算器EL4083の使い方 - 3

参考

  「
intersil - EL4083 Datasheet

« 昨日(2月1日)のカノープスとラブジョイ彗星の写真 | トップページ | ベクトル電圧計の製作に向けて - 交流電圧計(ミリバル) »

趣味の電子工作」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 昨日(2月1日)のカノープスとラブジョイ彗星の写真 | トップページ | ベクトル電圧計の製作に向けて - 交流電圧計(ミリバル) »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ