« 続・コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う | トップページ | ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)、コレクタ電流(IC)の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う »

2015年2月27日 (金)

続々・コレクタ電圧(ICE)とコレクタ電流(IC)の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う

引き続きエミッタ接地回路のコレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べています。

コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - MCP3208を使う」で見られたコレクタに与えられる電圧が不安定だという問題は「続・コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う」で解決したのですがまだコレクタ電流に揺らぎが見られました。

そこで多少回路を手直ししもう一度測定してみました。

現在構築中の自動計測システム(?)のテストを兼ねています。
  (「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ - ハード編

===========

今回使った実験回路は次のようなものです。前回と違うところは赤くマークしてあります。
Vceicbcircuit

変更点

コレクタ電圧は電流測定用抵抗を通ったあとで測るようにしました。
ベース電流を測っていたDMMははずしかわりにR2の両端で電圧を測りベース電圧を測るとともにR2の電圧降下からベース電流を求めます。
積分回路のコンデンサーの充電用のR9の抵抗値を大きくしスイープ時間を長くすることによってデータを細かく採ることができるようにしました。

-------

さて結果はこうでした。
Vceicbtransistor

ほんのちょっと凸凹が残っていますが、実用的には十分ではないでしょうか。

どうしてコレクタ電流のゆらぎがなくなったのかが問題なんですが、よくわかりません (^^;;
回路的に大きく変わったところというとベース電流を測定するDMMをはずしたことぐらいなのですが....

時系列的なデータも見ています。
Timevceicbtransistor

これも納得の結果です。

コレクタ電圧=コレクタ電流の関係はこれでいったん終わりにして次はベース電流=ベース電圧、ベース電流=コレクタ電流の関係を見てみたいと思います。

(「ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)、コレクタ電流(IC)の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う」へ続く)
-------

測定装置の全体像について
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ - ハード編
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()

電圧を作りだしている方法について
  「VFコンバータ(VCO)の製作(3) - 自動周波数特性測定器に向けて

MCP3208による電圧測定について
  「PIC18F26K22でSPI - 8ch/ADコンバータ MCP3208の使い方(ソース付き)

SDカードへの記録について
  「PIC/I2C大気圧センサーLPS331APの測定値をSDカード(SPI)に記録する - はじめに

関連記事のリストへのリンク

  趣味の実験
  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測

« 続・コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う | トップページ | ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)、コレクタ電流(IC)の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 続・コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う | トップページ | ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)、コレクタ電流(IC)の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ