ラブジョイ彗星・2015年2月11日(~2月28日)の位置(数値データ付き)
2月になってから天気が悪かったり寒かったりぜんぜん見て(撮れて)なかったラブジョイ彗星(C/2014 Q2)ですが、昨日久しぶりに撮ったら(「2015年2月10日、今日のラブジョイ彗星の位置」)健在だったのでこれまた久しぶりに予測図です。
これまで書いたラブジョイ彗星関連の記事のリストは
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
にあります。
なお2月20日、21日については別に用意してあります。
「ラブジョイ彗星2015年2月20日、21日の予測位置とM76との位置関係」
======
これまでは縮尺の違う星図を三枚用意していたのですが今回は手抜きで1枚だけです。
APS-Cのカメラにf=28mmのレンズをつけて撮ったときの画像を想定しています。つまり歪曲収差や光軸のずれがなければ実際の写真とぴったり重なるように作ってあります。
なお画像は実際に見たときに違和感がないよう天の北極(つまり北極星)が右方向に見えるように右に傾けて作ってありますのでその点に注意してください。
中央の円は10x50くらいの双眼鏡の視野を想定していますが双眼鏡で見えるかどうかわかりません(私は街灯の光が目に入るようなところでの観望になるのでムリっぽいです)
実際に星空を見た印象としてはカシオペアの方から緑色の線のようにたどるのが見つけやすいと思います。
なお星図にある5桁(一部4桁)の数字はヒッパルコス星表の星表番号です。
赤道儀を使われている方にはこんなのより数値データの方がよさそうなのでそれも記事の最後に用意しました。
任意の日時のデータが必要な方はこの記事を参考にしてください。
「ラブジョイ彗星の位置(赤経・赤緯)をNASA JPL Horizonsで調べる方法」
ラブジョイ彗星の位置は中央標準時21時(21:00JST)の位置を示します。
(2回)クリックすると拡大されます。
(「NASA JPL Horizons - Web-Interface」による彗星位置データ、「ESA - Hipparcos - Access the Catalogue Data」による恒星位置データを利用し「ラブジョイ彗星の星図作成承ります (1) - 作成用Excelファイル付き」にあるExcelファイルを応用してこの図を作成しました)
数値データ
日にち | 時刻 | 赤経 (視位置) |
一時間 あたりの 赤経の 動き |
赤経 (視位置) |
一時間 あたりの 赤緯の 動き |
全等級 |
2015-Feb-11 | 21:00JST | 1h54m20.1s | -4.5s | 46d50m34s | 1m25s | 5.75 |
2015-Feb-12 | 21:00JST | 1h52m32.3s | -4.4s | 47d24m40s | 1m24s | 5.81 |
2015-Feb-13 | 21:00JST | 1h50m49.4s | -4.2s | 47d57m38s | 1m21s | 5.87 |
2015-Feb-14 | 21:00JST | 1h49m11.3s | -4.0s | 48d29m35s | 1m19s | 5.92 |
2015-Feb-15 | 21:00JST | 1h47m37.8s | -3.8s | 49d00m33s | 1m16s | 5.98 |
2015-Feb-16 | 21:00JST | 1h46m08.7s | -3.6s | 49d30m37s | 1m14s | 6.04 |
2015-Feb-17 | 21:00JST | 1h44m43.9s | -3.5s | 49d59m52s | 1m12s | 6.10 |
2015-Feb-18 | 21:00JST | 1h43m23.1s | -3.3s | 50d28m21s | 1m10s | 6.16 |
2015-Feb-19 | 21:00JST | 1h42m06.2s | -3.1s | 50d56m07s | 1m09s | 6.22 |
2015-Feb-20 | 21:00JST | 1h40m53.1s | -3.0s | 51d23m13s | 1m07s | 6.28 |
2015-Feb-21 | 21:00JST | 1h39m43.6s | -2.8s | 51d49m44s | 1m06s | 6.34 |
2015-Feb-22 | 21:00JST | 1h38m37.6s | -2.7s | 52d15m40s | 1m04s | 6.40 |
2015-Feb-23 | 21:00JST | 1h37m34.9s | -2.5s | 52d41m05s | 1m03s | 6.46 |
2015-Feb-24 | 21:00JST | 1h36m35.4s | -2.4s | 53d06m02s | 1m02s | 6.52 |
2015-Feb-25 | 21:00JST | 1h35m39.0s | -2.3s | 53d30m31s | 1m01s | 6.58 |
2015-Feb-26 | 21:00JST | 1h34m45.6s | -2.2s | 53d54m36s | 1m00s | 6.64 |
2015-Feb-27 | 21:00JST | 1h33m55.0s | -2.1s | 54d18m18s | 0m59s | 6.70 |
2015-Feb-28 | 21:00JST | 1h33m07.2s | -2.0s | 54d41m39s | 0m58s | 6.76 |
------
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)
「探し方・見つけ方」へ
「写し方」へ
「長期予測」へ
「月間予測」へ
「週間予測」へ
「日々の予測」へ <===
「観測・観望記録」へ
「位置予測図の作り方」へ
「データ集」へ
掩蔽(星食)
趣味の天文計算
カノープス
月面X
バーナード星(固有運動と年周視差)
流星経路計算
小惑星
月のクレーター
位置計算
太陽と黒点
天文計算の本
時刻と時間
GPS受信モジュール
カメラとレンズ
趣味の電子工作
PIC
趣味の気象観測
趣味の実験
アラビア語の星
低レベルなアラビア語の話
中国の星座
パソコン・インターネット
日記・コラム・つぶやき
編集用
« SPI接続でSDカードとMCP3208がいっしょに使えない話 | トップページ | ラブジョイ彗星・2015年2月12日(~2月28日)の位置 »
「彗星」カテゴリの記事
- 思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図(2015.12.07)
- カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図(2015.11.09)
- カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた(2015.11.03)
- カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角(2015.10.29)
- ラブジョイ彗星・2015年2月12日(~2月28日)の位置(2015.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« SPI接続でSDカードとMCP3208がいっしょに使えない話 | トップページ | ラブジョイ彗星・2015年2月12日(~2月28日)の位置 »
コメント