« 自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方 | トップページ | コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - MCP3208を使う »

2015年2月26日 (木)

PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧表)

最近
  「海面更正気圧の計算結果を気象庁とくらべてみた - I2C大気圧センサーLPS25H+LPS331AP
とか
  「確度0.0005ppmの周波数測定 - GPSの1PPS出力を使った高精度周波数カウンタ
を書いていて具体的にどうやって測定しているのか書かなきゃまずいとは思うんですがシステム(?)が肥大化してしまって記事の中に書けるようなものではなくなっています。

そこで測定装置の構造、回路、プログラムについてまとめ的な記事を書くことにしました。
でもこれまたとても一つの記事に収まりきれる内容ではないので分割して書くことにします。

今回は全体像です。

======

これまでお見苦しいところをお見せてしてきましたがちょっとまとまりがついてきました。
Imgp87021200


上から見たところ
ちょっとホコリが積もっていますがSDカードに記録するインターバルを設定中です。
Imgp87031200


ブロックダイアグラム(クリックすると拡大されます。上の画像も)
Blockdiagram

------

PIC PIC18F26K22 PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()
入出力I/F タクトスイッチ * 2
可変抵抗
測定内容や測定方法を設定するためのインターフェース
PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()
周波数カウンタ (PIC18F26K22) 周波数測定、周期測定、時刻標準の比較
GPS/RTC(DS3234)の1PPS出力を利用した超高精度周波数カウンター
PWM (PIC18F26K22)

恒温槽のヒータ、ペルティエ素子の制御
データシートを読んで考えたPIC/PWMの使い方 - 恒温槽のヒータを作る

LCDディスプレイ ACM1602N1-FLW-FBW 測定結果の表示
I2Cのソース - PIC12F1822/16F1705/16F1938/18F26K22 - LCD(ACM1602)を例にして
AQM1602XA-RN-GBW 測定結果の表示(サブディスプレイ)
I2C薄型液晶ディスプレイ(LCD)・AQM1602XAの使い方
リアルタイムクロック DS3234S 時計、周波数測定の基準信号
PICでSPI - 超高精度SPIバスRTC(リアルタイムクロック)DS3234Sの使い方」(ソース付き)
RTC(リアルタイムクロック)の時刻を合わせる方法 - DS3234Sを例に
 〃 DS1307+ PICでI2C - リアルタイムクロック(RTC) DS1307+の使い方
GPS受信モジュール GM-5157A 時刻/時間標準
はじめてのGPS受信モジュール - GM-5157A - 概要
確度0.0005ppmの周波数測定 - GPSの1PPS出力を使った高精度周波数カウンタ
データ記録・保存 SDカード 測定結果の記録
PICでSPI SDカードを読み書きする
 〃 AT24C1024B-PU25
1Mbit EEPROM
測定結果の記録
ADコンバータ MCP3553/20.6bit 電圧、電流等の測定
(熱電対、測温抵抗体抵抗値、pn接合順方向電圧の精密測定)
22ビット(20.6bit)ADコンバータMCP3553の使い方
MCP3425/16bit 電圧、電流等の測定
(測温抵抗体、サーミスタの抵抗値、pn接合順方向電圧測定)
PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方
 〃 MCP3802/8ch/12bit 電圧、電流等の測定
(サーミスタの抵抗値測定)
PIC18F26K22でSPI - 8ch/ADコンバータ MCP3208の使い方(ソース付き)
DAコンバータ MCP4726/12bit

定電流源(電圧電流変換回路)の基準電圧用
pn接合順方向電圧(VBE)の理想係数や温度特性の測定装置(12bitDAコンバータMCP4726)

 〃 PIC16F1705/10bit 周波数・振幅が安定した正弦波発生器
PIC16F1705の8ビットDACを使って(実用的)正弦波発振器を作る
バイナリーカウンター
(テスト用)
74HC4040

分周、周波数差の測定
24ビットバイナリーカウンター(12STAGEリップルキャリー・バイナリー・カウンター

アナログスイッチ TC74HC4066
TC4066
マルチプレクサ
同じアドレスのI2Cデバイスを使う
I2Cデバイス・アドレス一覧
マルチプレクサ 論理回路 超高精度SPIバスRTC(リアルタイムクロック)DS3234Sを使った周波数カウンターの実力
アナログ・スイッチ
SN74HC4066
TC4066
四線式抵抗測定用マルチプレクサ(4回路2接点スイッチ相当)
ドライバ
(コンパレータ)
LM399
抵抗値/温度測定用マルチプレクサのドライバ
入出力端子の増設 MCP23017 マルチプレクサの制御信号、外部機器の制御
PICの入出力ピン(IOポート)を増やす方法 - MCP23017の使い方
温度 測温抵抗体
(Pt100,白金薄膜抵抗)
R0K1.232.6W.B.008 等
(白金)測温抵抗体(白金薄膜抵抗)の使い方 - 基礎編というか入門編というか....
(趣味の)白金抵抗温度計の製作 - 準備編
 〃 サーミスタ
NTSA0XH103FE1B0等
サーミスタで温度を測る - 温度と抵抗値の相互変換 - B定数について
PICで作るお手軽サーミスタ温度計 (2) - ソース付き
 〃 熱電対
Type K/クロメルアルメル
Type T/銅コンスタンタン
熱電対起電力を直接測定できる22bit(20.6bit)ADコンバータMCP3553
熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換
 〃 pn接合 pn接合順方向電圧(VBE)の温度係数を測ってみた(高精度版)
 〃 AM2321
温度・湿度
温度センサー3種の精度比較(摂氏0度~40度編)
 〃 LPS331AP
大気圧・温度
PICでI2C - 大気圧・温度センサーLPS331APの使い方
 〃 LPS25H
大気圧・温度
I2C/SPI大気圧センサーLPS25Hの使い方 - 1 - 実装
湿度 熱電対通風乾湿計 通風乾湿球湿度計を熱電対とありあわせの材料で作ってみた
AM2321
温度・湿度
I2C温湿度センサーAM2321の湿度を通風(熱電対)乾湿球湿度計とくらべてみた
大気圧 LPS331AP
大気圧・温度
PICでI2C - 大気圧・温度センサーLPS331APの使い方
 〃 LPS25H
大気圧・温度
I2C/SPI大気圧センサーLPS25Hの使い方 - 1 - 実装
 〃 MLP115A2
大気圧
意外に正確そうなI2C大気圧センサーMPL115A2の測定値
風向風速 製作予定 風速計・風向計を作る - 1
交流電圧計 交流電圧計(ミリバル)の簡単な作り方
ベクトル電圧計 複素数としての電圧・電流を測る方法 - 原理
ちょっと凝った交流電圧計(ミリバル)の作り方 - 1
自動平衡ブリッジ 自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方
LCRメーター LCRメータの仕組みと作り方
コンデンサーの容量とESR・誘電正接(tan δ)を測ってみた
正弦波発生器 PIC16F1705の8ビットDACを使って(実用的)正弦波発振器を作る
PIC16F1705のDAコンバータを使った正弦波発振器(発生器) - 改良版
VFコンバータ VFコンバータ(VCO)の製作(1) - 自動周波数特性測定器に向けて
制御電圧発生器 続々・コレクタ電圧(ICE)とコレクタ電流(IC)の関係を調べてみた - 積分回路とMCP3208を使う
電圧電流変換/
定電流回路
バイラテラル回路 サーミスタ/白金測温抵抗体/pn接合による温度測定のための定電流電源(バイラテラル回路)
基準電圧源 LM4040AIZ-4.1/NOPB
4.096[V]
(趣味の)白金抵抗温度計の製作 - 準備編
REF5030 サーミスタ/白金測温抵抗体/pn接合による温度測定のための定電流電源(バイラテラル回路)
高精度抵抗 金属箔抵抗器等

精密抵抗のお値段 - 抵抗器の精度と価格の関係
金属皮膜抵抗と炭素皮膜抵抗の温度係数を測ってみた - まとめ

恒温槽 恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 1
温度を一定に保つ方法 - ミニ恒温槽の作成に向けて(3)

------

関連記事リスト

  「記事一覧(測定、電子工作、天文計算

  趣味の電子工作
    PIC
  趣味の気象観測
  趣味の実験

« 自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方 | トップページ | コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - MCP3208を使う »

趣味の電子工作」カテゴリの記事

コメント

おおおお~!すごーーい!
タワー型にマウントされた精密測定機器群!
かっこいいですね~^^。
信号線も「より対線」にしてノイズ対策されてるわけですね。GPSの1PPSを使った周波数カウンタにもなってるのでしょうか。方位センサや加速度センサや無線LANなんかもくっつけたいです^^。

タワー型!
かっこいい表現ですね。ありがとうございます。
タイムゲート信号はGPS/1PPSも含め外部入力が可能でスライドスイッチで切り替えるか、今製作中のマルチプレクサでソフト的に切り替えるようにできますよ。

はい見ていると夢が膨らみます (^^)
ここまで来たらGPSも一体化して経緯度情報も保存したいですね。加速度センサーもいいかも。

さすがに無線LANは.... (^^;;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方 | トップページ | コレクタ電圧とコレクタ電流の関係を調べてみた - MCP3208を使う »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ