オペアンプの特性比較(オフセット電圧、バイアス電流、スルーレート他)
手元にある分だけですが特性を比較してみました。
いつも必要になって調べるのですがその場限りで終わり何回も調べてしまうので表にしました。自分に興味がある項目だけです。
まだ一部のものだけですが実際に特性を調べたものもあります。
====
だいたい秋月電子通商で買ったものです。OP-07Dはマルツだったかも....
こうやって見ると棲み分けができている感じです。あたりまえですが。
測定みたいな目的だったらOPXXX系です。
オフセットが極端に小さくしかもバイアス電流もけっこう小さいです。温度特性も良好です。
周波数特性を期待してはいけません。
FET系はバイアス電流の小ささでしょうか。特にCMOSのは圧倒的です。もっとすごいのもあるらしいですが....
ふつう(?)のでも周波数特性に重点を置くとか、低電圧で使えることに重点を置くとかいろいろあります。ここにはないけれど欲しいものとしてユニティゲイン周波数100MHz超えというのがあります。 <=== LM7171を追加しました。圧倒的な周波数特性を誇ります。
※ 数字が三つ並べてあるのは Min/Typ./Max. です。
価格は今日現在の秋月の販売価格ですが、ここに書いてあるのは単価です。
二個○○円とか10個○○円で売っているものは価格を数量で割ったものです。
注目すべき特長はイタリックで(群を抜いているものはさらにボールド)にしてあります。
一方、アンダーラインを付けたところは要注意です。
型番 | 電源電圧 | オフセット電圧 | バイアス電流 | スルーレイト | ユニティゲイン周波数 | 備考 |
OPA277P | ±2V~±18V | -/±10uV/±20uV -/0.1uV/0.15uV/K (-40to85deg.C) |
-/±0.5/±1nA ±2nA (-40to85deg.C) |
-/0.8V/-us | -/1/-MHz | 位相余裕 60度 ----- |
OPA277PA | ±2V~±18V | -/±20uV/±50uV -/0.1uV/0.15uV/K (-40to85deg.C) |
-/-/±2.8nA ±4nA (-40to85deg.C) |
-/0.8V/-us | -/1/-MHz | @200._ |
OPA177GP | ±3V~±18V | -/20uV/60uV -/0.7/1.2uV/K |
-/-/±2.8nA -/15/60pA/K |
0.1/0.3V/-us? | 0.4/0.6/-MHz? | @75._ |
OP07CP | ±3V~±18V | -/60uV/150uV -/0.5/1.8uV/K |
-/±1.8/±7nA -/18/50pA/K |
0.3V/us | 0.4/0.6/-MHz | @75._ 「定電流回路(VIコンバータ)の安定性を調べてみた」 |
OP-07D | ±3V~±22V | -/60uV/150uV -/0.5/1.8uV/K |
-/±1.8/±7nA -/18/50pA/K |
0.17V/us | 0.5MHz | 位相余裕 60度 |
NJM2043DD | ±4V~±22V | -/0.3mV/3mV +0.01mV/K ? |
-/400/1000nA IB +1nA/K ? |
6V/us | 14MHz | VIO @ Rs ≦ 10kΩ |
NJM2747V | 2.5V~14V | -/1mV/6mV 12mV @ FullRange |
-/±100/±350nA 385nA @ Full Range |
3.5V/us | 10MHz | 位相余裕 75度 ハンダ付けが著しく困難 ------ 4回路入り @50.__ 「オペアンプのバイアス電流の測り方 - バイポーラLM324編」 |
LM324N | ±1.5V~16V 3.0V~32V |
-/2mV/7mV 7uV/K |
-/45/250nA 10pA/K |
1MHz | 4回路入り @38.__ | |
NJM2902N | 3V~32V | -/2mV/10mV -20uV/K ? |
-/±20/±500nA 0.2nA/K? |
0.5V/us | 0.5MHz | 位相余裕 30度 ------ 4回路入り @60._ |
NJM3414A | ±3V~±15V | -/2mV/5mV | -/5/100nA | -/1.0/-V/us | -/1.3/-MHz | 高出力電流 74mA(typ.) 位相余裕 60度 ------ @50._ |
LM7171 | 5.5V~36V | -/3mV/7mV | -/10/12uA | 4100V/us | 200MHz | 位相余裕 50度 ------ @400._ |
NJM072D | ±4V~±18V | -/3mV/10mV -0.02mV/K |
-/30/200pA 25K毎に2倍増加 |
20V/us | 5MHz | VIO @ Rs ≦ 50Ω 位相余裕 40deg. ------ 2回路入り @50._ |
NJM7032D | 3V~16V | -/-/10mV | -/1/-pA | 3.5V/us | 1.5MHz | VIO @ Rs ≦ 50Ω |
TL084CN | ±4V~±15V ? | -/3mV/15mV 18uV/K |
-/±30/±400pA 10nA @ Full Range |
8/13/-V/us | 3MHz | 位相余裕 75度 ----- 4回路入り @30._ |
-----
関連
「オペアンプのバイアス電流の測り方 - バイポーラLM324編」
「CMOSオペアンプNJU7034Dのバイアス電流を測ってみた」
「オペアンプの特性比較(オフセット電圧、バイアス電流、スルーレート他)」
「オペアンプのオフセット電圧とバイアス電流の測定 - PIC16F1705」
「高精度オペアンプOPA277PAのオフセット電圧の温度特性を調べてみた」
「測定対象別記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
温度、気圧をはじめいろんな物理量の測定方法について
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」
« 交流電圧計(ミリバル)を作る - 高周波電圧計 - 1 | トップページ | pn接合の順方向電圧(VBE)と温度の関係 -1 »
「趣味の電子工作」カテゴリの記事
- PICで作る100MHz周波数カウンタ検証用XOR(エクスクルーシブオア)逓倍器(2016.03.08)
- 150MHz(~200MHz?)周波数カウンター用プリスケーラー(1/4分周器)(2016.03.06)
- 測温抵抗体(Pt100、白金薄膜温度センサー)の抵抗値を温度に変換する(平方根を使わない)計算式(2016.03.01)
- GPS/JJY(標準電波)を基準周波数源とするためのPLLの詳細(2016.02.27)
- GPS受信モジュール1PPS対決 - GE-612T vs GM-5157A(2016.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« 交流電圧計(ミリバル)を作る - 高周波電圧計 - 1 | トップページ | pn接合の順方向電圧(VBE)と温度の関係 -1 »
コメント