LCRメータの製作に向けて - 自動平衡ブリッジの測定精度
インダクタンスやキャパシタンスを測るためのLCRメータの製作を進めているのですが、困った問題があります。コイルもコンデンサもインダクタンス・キャパシタンスの許容範囲は2%だったらいいほうでせいぜい5%というところでしょうか。
つまり測ったはいいもののそれが正しいのかよくわからないということになりかねません。
測定精度の検証方法をいくつか考えているのですが、今回はもっとも簡単な抵抗を使った検証です。
このようなブロックダイアグラムで測定を行ってみました。
正弦波出力を自動平衡ブリッジ(オペアンプで作った非反転増幅器で入力抵抗を測定対象の抵抗にします)の入力電圧と出力電圧の関係から測定対象の抵抗の抵抗値が計算できます。
直流ではなく交流でやるのはこれがLCRメータのためのテストだからです。ふつうの交流電圧計ではなくベクトル電圧計を使うのも同じ理由です。
LCRメータのときはベクトル電圧計に自動平衡ブリッジの出力と正弦波・余弦波のいずれかを入力して使うわけですが、今回はベクトル電圧計の両方の入力に自動平衡ブリッジの出力を入力します。
構成的には「直列共振回路と並列共振回路の共振周波数を測る」とほとんど同じですが今回はベクトル電圧計の出力が正負どちらにふれてもADコンバータで測れるように極性を常にプラスにするための交流電圧計(全波整流回路)が入れてありません。今回はベクトル電圧計の出力が常にプラスだからということもあるのですが、オペアンプを使った全波整流回路はオフセット電圧やバイアス電流の影響が複雑でいったん考えを整理しないとこういう高精度の測定には使えそうにないからです。
全波整流回路を使うことにはさらにもっと大きな問題があります。ベクトル電圧計は二つの波形の積の直流分の測定を目的としています。ベクトル電圧計に使うアナログ乗算器の出力は直流以外に交流分も含んでおり、これがそのまま残っていてピーク値が直流分より大きいと全波整流回路で直流に変換され誤差になる可能性があります。特に二つの入力の位相の差が90度近いときアナログ乗算器の出力はほとんどが交流成分で直流成分は相対的に小さくなりちゃんとしたLPFを使わないと大きな誤差が発生してしまいます。
自動平衡ブリッジのところの具体的な回路はこうです。
何度か記事にもした回路ですが、だんだん実用的(?)になってきています。
オペアンプのオフセットをそのままにしておくと計算がややこしくなるのでU1、U2にはオフセット調整を入れてあります。U4にも入れたかったのですが、ブレッドボードに空きスペースがなくて.... (^^;;
今回はU4のオフセットの影響は計算するときに除いています。
オフセット調整は邪道、ちゃんとしたオペアンプを使うべき、という意見もあるかと思いますが、この回路ではけっこう高い周波数まで使う予定なのでOP07みたいなオペアンプは使えないのです。
-------
測定対象の抵抗として二つ用意しました。一つ(A)は千石電商で買った±0.1%、±50ppm/Kの1kΩでこの抵抗を正確に1kΩと考えて実験を進めます。この抵抗は温度係数の実測値はなんと1ppm/K以下でした。もう一つ(B)はマルツで買った±0.5%、±25ppm/Kの1kΩ抵抗です(「金属皮膜抵抗と炭素皮膜抵抗の温度係数を測ってみた - まとめ」)
まず抵抗Aで測定回路のパラメータを決め、これをもとに抵抗Bの抵抗値を測定します。そしてAとBを直列にしたときの抵抗を測りAとBの和になっているか確かめます。
2回分の実験だけ表にしてみました。一回目も二回目もだいたい同じ抵抗値を示しています。抵抗Aの1kΩ(これは“定義”みたいなものです)に対し抵抗Bは999Ωをちょっと切るくらいの抵抗値を示しています。
この二つを直列にすれば1999.0Ωくらいになるはずですが、直列にしたときの抵抗値は1999.6Ωとなっています。
ちょっと残念な結果ですが、上の表を見ると抵抗A、B単独にしても直列にしてもほとんど同じ抵抗値を示しています。単なる偶然の一致なのか、あるいは測定自体はそれだけの分解能があるのに回路にか計算方法に問題があるのか、もっと実験してみたくなる結果でもあります。
なおこの測定に使っているADコンバータは16bitでこのときの設定フルスケール1Vに対し30μVの分解能があります(これはスペック値だけでなく実際にそれだけの分解能があります)これは1kΩの抵抗で言うと0.03Ωの分解能ということになります。
(続く)
---------
関連
測定全般
「記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「LCRメータの仕組みと作り方」
「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方」
「コンデンサーの容量とESR・誘電正接(tan δ)を測ってみた」
「メタライズドポリエステルフィルムコンデンサの温度係数を測ってみた」
「フイルムコンデンサ・静電容量の温度特性 - PPS(ポリフェニレンスルフィド)とPET(ポリエステル)」
水晶発振器
「確度0.0005ppmの周波数測定 - GPSの1PPS出力を使った高精度周波数カウンタ」
バイナリカウンタ
「24ビットバイナリーカウンター(12STAGEリップルキャリー・バイナリー・カウンター TC4040BP+SN74HC4040AP)」
周波数カウンタ
「GPS/RTC(DS3234)の1PPS出力を利用した超高精度周波数カウンター」
正弦波発生器
「PIC16F1705のDAコンバータを使った正弦波発振器(発生器) - 改良版」
自動平衡ブリッジ
「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方」
ベクトル電圧計
「ベクトル電圧計の製作と調整 - 交流電圧計(ミリバル)」
“ふつう”の交流電圧計については
「交流電圧計(ミリバル)の簡単な作り方」
「一歩進んだ交流電圧計(ミリバル)の製作 - 1」 <=== オペアンプによる全波整流回路
「交流電圧計(ミリバル)を作る - 高周波電圧計 - 1」
16bitADコンバータMCP3425
「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方」
分解能については
「MCP3425の精度を調べてみた - 16bitADコンバータの分解能」
SDカード
「PICでSPI SDカードを読み書きする」
PIC18F26K22
「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧)」
「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()」
« 直列共振回路と並列共振回路の共振周波数を測る | トップページ | キャパシタンスメータを作る - ESR・誘電正接の測定精度 »
「趣味の実験」カテゴリの記事
- 100Ω抵抗器の端子間で発生した火花放電(沿面放電)(2018.07.18)
- Amazonで買った「400000V高電圧発生モジュール」の出力極性(2018.07.15)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 針状電極間の放電(2018.07.11)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 円筒電極と針状電極(2018.07.09)
- 放電開始電圧をパッシェンの法則から知る(2018.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 直列共振回路と並列共振回路の共振周波数を測る | トップページ | キャパシタンスメータを作る - ESR・誘電正接の測定精度 »
コメント