« フイルムコンデンサ・静電容量の温度特性 - PPS(ポリフェニレンスルフィド)とPET(ポリエステル) | トップページ | LCRメータの製作に向けて - 自動平衡ブリッジの測定精度 »

2015年3月28日 (土)

直列共振回路と並列共振回路の共振周波数を測る

教科書にはさらっと書いてありますが実際に測るのはなかなかたいへんです。

=======

最初に結果をお見せします。
1

オペアンプの反転増幅回路の入力抵抗のところに共振回路を入れてあります。
直列共振回路(青い線)だったら共振点でいちばん電流が流れ出力電圧は最大になります。
並列共振回路(赤い線)だったら逆に電流はほとんど流れなくなり出力電圧は最小になります。
(ただ共振点というのが何を言うのかが問題です。とくに並列共振回路の場合はちょっとややこしいです)

上のグラフの共振点のところを拡大するとこんなです。
2

横軸は一目盛り10Hzです。縦軸だと並列共振回路の方は一目盛り10mV、直列共振回路はわずか1mVです。極大(極小)になる点が共振点、としてもそれを見つけるのがなかなかたいへんなことがわかっていただけると思います。

じつは最近こういう“実験”を大量にやっていて処理が追いつきません。記事が滞っているのはこれが原因です (^^;;

------

ブロックダイアグラム
Photo

上の正弦波発生器とベクトル電圧計の間つまり共振回路と自動平衡ブリッジの部分の回路図です。
2_2

スイッチがたくさん入っているのですが、これはCircuitMakerにロータリースイッチがなかったからです。S1を除けば4接点のロータリースイッチが二個あれば足ります。

そもそも周波数による出力振幅の変化調べるだけなら共振回路の後の出力をベクトル電圧計のX入力、Y入力の両方に接続すればいいわけでこんなにスイッチは要りません。これはキャパシタンスメーター、インダクタンスメーターを作るとき使うことを前提にしているのでいろいろ切り替えたりキャリブレーションができるようにしてあるのですが、共振周波数を調べるときもちょっとおもしろいことができます。

いちばん右側のオペアンプは信号の極性を反転するのが目的です。後続のベクトル電圧計の出力がマイナスになるとADコンバータでそのまま測れなくなるのを避けるためです。現在はベクトル電圧計の後に全波整流の目的で交流電圧計を入れてありベクトル電圧計の出力がプラスでもマイナスでもプラスに変換してしまうので必要なくなっていますが.....

--------

関連

測定全般
  「記事一覧(測定、電子工作、天文計算
  「LCRメータの仕組みと作り方
  「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方

制御電圧発生器
  「ログアンプ - ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)の関係

電圧抵抗変換
  「VFコンバータ(VCO)の製作(1) - 自動周波数特性測定器に向けて

周波数カウンタ
  「GPS/RTC(DS3234)の1PPS出力を利用した超高精度周波数カウンター

VFコンバータ
  「VFコンバータ(VCO)の製作(2) - 自動周波数特性測定器に向けて
  実際に使っているのはLT1799です。
    「ほよほよのブログ - LTC1799オシレータを購入

正弦波発生器
  「PIC16F1705のDAコンバータを使った正弦波発振器(発生器) - 改良版

自動平衡ブリッジ
  「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方

ベクトル電圧計
  「ベクトル電圧計の製作と調整 - 交流電圧計(ミリバル)

16bitADコンバータMCP3425
  「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方

SDカード
  「PICでSPI SDカードを読み書きする

PIC18F26K22
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧)
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()

« フイルムコンデンサ・静電容量の温度特性 - PPS(ポリフェニレンスルフィド)とPET(ポリエステル) | トップページ | LCRメータの製作に向けて - 自動平衡ブリッジの測定精度 »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 直列共振回路と並列共振回路の共振周波数を測る:

« フイルムコンデンサ・静電容量の温度特性 - PPS(ポリフェニレンスルフィド)とPET(ポリエステル) | トップページ | LCRメータの製作に向けて - 自動平衡ブリッジの測定精度 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ