« 恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 2 | トップページ | ADコンバータでマイナスの電圧を測ったときの内部抵抗の低下 - 16bitADC/MCP3425 »

2015年4月24日 (金)

アナログ乗算器の直線性をチェックしたらDMMもちょっとへんかも

LCRメータのベクトル電圧計には四象限アナログ乗算器EL4083を使っています。
LCRメータの精度を上げるべく努力しているわけですが、EL4083に直線性に問題があれば回路的なところをいくら改良しても無意味です。

そこでEL4083の直線性を調べてみました。

やり方は正弦波発生器を用意し、アナログ乗算器のX入力にはそのまま、Y入力にはアッテネータを通したものを入力します。

こうするとアナログ乗算器の(直流)出力電圧はY入力に比例します。Y入力をDMMのACレンジで測定したものと比較した結果です。

=====

DMMは低い電圧を正確に測るため0.5V近辺より下は600mVあるいは60mVレンジで測りました。それ以上6Vレンジです。
DMMの電圧に対するベクトル電圧計の測定値、ベクトル電圧計とDMMの測定値の差をグラフにしました。
Photo_3

DMMの測定値とベクトル電圧計の読みはほとんど線形に見えますが細かな違いはあります。

結論だけ書いておきます。

1. アナログ乗算器のオフセット調整が完全にできておらず0.5mVのオフセットが残っていました。

2. 0.5V以下の直線性には問題がなさそうです(DMMとベクトル電圧計が同一の非直線性をもつとは考えにくいので)

3. 0.5V以上ではベクトル電圧計の測定値が低めに出ています。
  (これはアナログ乗算器の電源電圧が低く飽和しているのかもしれません)
  (今回のケースでは出力が1Vというのは直流1Vに2.8Vppの交流が重畳されています)

そして

4. DMMは600mVレンジと9Vレンジでは0.5V前後の電圧を測定したとき5mVほど測定値が違います。

使用したDMMは1 kHz ~ 3 kHzでは
  600mVレンジの確度 ± (2.0 % rdg + 3 dgt)
  9Vレンジの確度    ± (3.0 % rdg + 4 dgt)
なのでDMMに問題があるというわけではありません。

-------

関連記事へのリスト
  「記事一覧(測定、電子工作、天文計算
  「趣味の電子工作」へ
    「PIC」へ
  「趣味の実験」へ

関連
  「複素数としての電圧・電流を測る方法 - 原理

  「四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 1
  「回路と動作確認 - 四象限アナログ乗算器(マルチプライヤー)EL4083の使い方 - 2
  「ダブラー(周波数逓倍器) - 四象限アナログ乗算器EL4083の使い方 - 3
  「アナログ乗算器EL4083ので作った交流電圧計(ミリバル)の周波数特性 - 1

  「LCRメータの仕組みと作り方
  「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方

  「交流電圧計(ミリバル)の簡単な作り方
  「簡単に作った交流電圧計(ミリバル)の周波数特性
  「DMM交流電圧の周波数特性を調べてみた

« 恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 2 | トップページ | ADコンバータでマイナスの電圧を測ったときの内部抵抗の低下 - 16bitADC/MCP3425 »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログ乗算器の直線性をチェックしたらDMMもちょっとへんかも:

« 恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 2 | トップページ | ADコンバータでマイナスの電圧を測ったときの内部抵抗の低下 - 16bitADC/MCP3425 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ