« LCRメータのコントロールパネル - まだ続く工作 | トップページ | 続・未だに埒が明かないコンデンサーのESR測定 »

2015年4月 7日 (火)

未だに埒が明かないコンデンサーのESR測定

コンデンサーの測定もキャパシタンスはコンデンサの仕様として明記されていますし、手持ちのDMM(三和電気計器 PC700)でも測定できます。
一方ESRは手元に計器がありませんし、スッペックも“tanδ○○以下”みたいな表現なので測定した結果が正しいかどうか確かめるのが難しいです。
今回は二つのコンデンサのESRを測定して、その二つを直列にしたときと並列にしたときのESRを測り全体的に整合性がとれているか確認してみました。

ESRの意味については

  「誤解している人が多そうなコンデンサの“ESR”の意味

にあります。

=====

測定にはこれまでどおり自動平衡ブリッジを使うのですが回路をちょっと変更しました。
Condensor_01

これまではコンデンサと直列に抵抗を入れていました。前段のオペアンプの負荷を大きくしないように純リアクタンスにしないようにとしてだったのですが、今回はコンデンサだけにしました。これで抵抗分(ESR)の分解能が上がるはずです。
そしてそのために300Ωの抵抗を前段の出力に入れてあります。これで前段から見るとちょっと容量性の抵抗負荷に見えるはずです。

こういう構成になるとかなりの電流が流れることもあるのでオペアンプも出力電流最大73mAを誇る(?)NJM4556Aに変えました(一時オペアンプの出力(帰還ループ)にエミッタフォロアを入れて電流を確保していたのですが、この方法はオペアンプの出力電圧がシフトしてしまうので電源電圧が低いときに使うのは考えものです)

----

0.1μFのメタライズドポリエチレンテレフタレートフィルムコンデンサ(PET=ポリエステル/マイラー)を二個用意しそれぞれのキャパシタンス、ESRを測り、そのあと並列にした場合直列にした場合を測ってみました。

ESRの測定値[Ω] 容量の測定値[nF] 個別の測定値から
算出したESR
[Ω]
個別の測定値から
算出した容量
[nF]
DMM(PC700)
測定値
PET-Y 3.8 102.8 103.4
PET-R 5.8 98.1 98.7
並列 3.0 202.7 2.4 201 201.8
直列 -4.7 50.3 9.5 50.2 50.4

並列の方のESRはなんとなくそれらしい値になっているのですが、直列の方はめちゃくちゃです。なんと負性抵抗になってしまっています (^^;;

------

さらにこれまでと同じコンデンサに抵抗(100Ω)を直列に入れる方法でも測ってみました。

ESRの測定値[Ω] 容量の測定値[nF] 個別の測定値から
算出したESR
[Ω]
個別の測定値から
算出した容量
[nF]
DMM(PC700)
測定値
PET-Y 8.7 103.5 103.4
PET-R 9.3 98.8 98.7
並列 3.0 202.2 4.5 202.3 201.8
直列 32.5 50.7 18.0 50.7 50.4

今度は直列のときのESRの値はちゃんと正になっているのですが、かなり高めです。
その前にESRの値が上とぜんぜん違いますが (^^;;

(「続・未だに埒が明かないコンデンサーのESR測定
 「作れそうな気がしてきたPICで作るキャパシタンス/ESRメータ」へ続く)

---------

関連

測定全般
  「記事一覧(測定、電子工作、天文計算
  「LCRメータの仕組みと作り方
  「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方
  「キャパシタンスメータの原理と作り方 - 続・実戦的ベクトル電圧計の数学
  「キャパシタンスメータの原理と作り方 - 実戦的ベクトル電圧計の数学
  「キャパシタンスメータを作る - ESR・誘電正接の測定精度
  「LCRメータの製作に向けて - 自動平衡ブリッジの測定精度
  「誤解している人が多そうなコンデンサの“ESR”の意味

  「コンデンサーの容量とESR・誘電正接(tan δ)を測ってみた
  「メタライズドポリエステルフィルムコンデンサの温度係数を測ってみた
  「フイルムコンデンサ・静電容量の温度特性 - PPS(ポリフェニレンスルフィド)とPET(ポリエステル)

水晶発振器
  「確度0.0005ppmの周波数測定 - GPSの1PPS出力を使った高精度周波数カウンタ

バイナリカウンタ
  「24ビットバイナリーカウンター(12STAGEリップルキャリー・バイナリー・カウンター TC4040BP+SN74HC4040AP)

周波数カウンタ
  「GPS/RTC(DS3234)の1PPS出力を利用した超高精度周波数カウンター

正弦波発生器
  「PIC16F1705のDAコンバータを使った正弦波発振器(発生器) - 改良版

自動平衡ブリッジ
  「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方

ベクトル電圧計
  「ベクトル電圧計の製作と調整 - 交流電圧計(ミリバル)
  “ふつう”の交流電圧計については
    「交流電圧計(ミリバル)の簡単な作り方
    「一歩進んだ交流電圧計(ミリバル)の製作 - 1
    「交流電圧計(ミリバル)を作る - 高周波電圧計 - 1

16bitADコンバータMCP3425
  「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方
  分解能については
    「MCP3425の精度を調べてみた - 16bitADコンバータの分解能

SDカード
  「PICでSPI SDカードを読み書きする

PIC18F26K22
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧)
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()

« LCRメータのコントロールパネル - まだ続く工作 | トップページ | 続・未だに埒が明かないコンデンサーのESR測定 »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 未だに埒が明かないコンデンサーのESR測定:

« LCRメータのコントロールパネル - まだ続く工作 | トップページ | 続・未だに埒が明かないコンデンサーのESR測定 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ