(趣味の)LCRメータのコントロールパネル
これまでの正弦波発生器、自動平衡ブリッジ、ベクトル電圧計でLCRメータ(キャパシタンス/ESRメータ、インダクタンスメータ)を形にできそうな雰囲気になってきました。
ブレッドボードでやってきたので配線はジャンパーを抜き差ししていたのですが、めんどうですし誤接続も頻発していました。
LCRメータとしてまとめるためにコントロールパネルを作ることにしました。
======
基本はPICでコントロール・測定するのですがベクトル電圧計(アナログ乗算器)の入力切替は手動でやるしかない(アナログスイッチを使えないこともないのですが回路が複雑になるので避けたいです)のでその部分です。
X、Yはベクトル電圧計の入力切替、H1、H2、H3はオフセット調整用の(半固定抵抗を回すための)穴です。Sは未定で、測定対象の切り替えか測定周波数の切り替えに使いたいと思っています。
左側の二つのローターリースイッチは2回路6接点を使っていますが、切り替えには1回路しか使わないのでもう1回路を利用してPICでロータリースイッチのポジションを検出できるようにする予定です。これによってオフセット調整以外の校正作業を半自動化することができますし、ロータリースイッチが所定のポジションに設定されたら自動的にLCRの測定に入るように作ることができます。
それぞれの項目の意味
GND .... 文字通り入力をグランドに落とします。
+2V ... 直流電圧を与えます。基準電圧源等を使い電圧を安定化しておきます。
sin ... 正弦波発生器の正弦波出力を与えます。
cos ... 正弦波発生器の余弦波(正弦波に対し位相が90度進んだ波形)を与えます。
ABB ... 自動平衡ブリッジの出力です。
sin/cos ... 上のsin、cosをPICから制御信号で切り替えたものが入力されます。
(一定時間ごとにsin、cosを切り替えます。ここはアナログスイッチを使っています)
使い方
(左側がXの選択位置、右側がYの選択位置です)
ABB sin/cos ... LCRメータとして使うときの設定です。
このポジションに設定されるとPICはLCRの測定を開始します。
以下は測定開始時等随時行います。
GND GND ... ベクトル電圧計の出力オフセット調整(H3)
GND +2V ... ベクトル電圧計のX入力オフセット調整(H1)
+2V GND ... ベクトル電圧計のY入力オフセット調整(H2)
ABB +2V 自動平衡ブリッジのオフセット調整
+2V +2V ... ベクトル電圧計の校正(Vout = VinX * VinY / K のKを求める)
sin sin ... 正弦波入力の実効値を測定します。
cos cos ... 余弦波入力の実効値を測定します。
sin cos ... 正弦波と余弦波の位相のズレを測定します。
cos sin ... 〃 もし上と結果が違っていたら問題ですが。
ABB sin ... 自動平衡ブリッジ出力の正弦波成分を測定します。
ABB cos ... 自動平衡ブリッジ出力の余弦波成分を測定します。
正確にはこれは余弦波成分と異なることがありますが
X=sin, Y=cosの測定データから純粋な余弦波成分を算出することができます。
以上で必要なものは揃いますがYでABBの選択をを可能にしておいて
ABB ABB ... 自動平衡ブリッジ出力の実効値を測定します。
これは検算=測定結果の妥当性の検討=に使えます。
も測定できるようにしておいた方がよさそうです。
「LCRメータのコントロールパネル - 製作編」に続く
------
自動平衡ブリッジの回路図です。トグルスイッチがいっぱいありますがこれをロータリースイッチ2個にまとめます(注釈は「」
LCRメータのブロックダイアグラムです。
関連
測定全般
「記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「LCRメータの仕組みと作り方」
「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方」
「キャパシタンスメータの原理と作り方 - 実戦的ベクトル電圧計の数学」
「キャパシタンスメータの原理と作り方 - 続・実戦的ベクトル電圧計の数学」
「誤解している人が多そうなコンデンサの“ESR”の意味」
水晶発振器
「確度0.0005ppmの周波数測定 - GPSの1PPS出力を使った高精度周波数カウンタ」
バイナリカウンタ
「24ビットバイナリーカウンター(12STAGEリップルキャリー・バイナリー・カウンター TC4040BP+SN74HC4040AP)」
周波数カウンタ
「GPS/RTC(DS3234)の1PPS出力を利用した超高精度周波数カウンター」
正弦波発生器
「PIC16F1705のDAコンバータを使った正弦波発振器(発生器) - 改良版」
自動平衡ブリッジ
「自動平衡ブリッジの原理と回路の作り方」
ベクトル電圧計
「ベクトル電圧計の製作と調整 - 交流電圧計(ミリバル)」
“ふつう”の交流電圧計については
「交流電圧計(ミリバル)の簡単な作り方」
「一歩進んだ交流電圧計(ミリバル)の製作 - 1」 <=== オペアンプによる全波整流回路
「交流電圧計(ミリバル)を作る - 高周波電圧計 - 1」
16bitADコンバータMCP3425
「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方」
分解能については
「MCP3425の精度を調べてみた - 16bitADコンバータの分解能」
SDカード
「PICでSPI SDカードを読み書きする」
PIC18F26K22
「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧)」
「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()」
« 暫定版・コンデンサのESRと静電容量を比べてみた - PPS、PET、PP、セラミック | トップページ | LCRメータのコントロールパネル - 製作編 »
「趣味の電子工作」カテゴリの記事
- PICで作る100MHz周波数カウンタ検証用XOR(エクスクルーシブオア)逓倍器(2016.03.08)
- 150MHz(~200MHz?)周波数カウンター用プリスケーラー(1/4分周器)(2016.03.06)
- 測温抵抗体(Pt100、白金薄膜温度センサー)の抵抗値を温度に変換する(平方根を使わない)計算式(2016.03.01)
- GPS/JJY(標準電波)を基準周波数源とするためのPLLの詳細(2016.02.27)
- GPS受信モジュール1PPS対決 - GE-612T vs GM-5157A(2016.02.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 暫定版・コンデンサのESRと静電容量を比べてみた - PPS、PET、PP、セラミック | トップページ | LCRメータのコントロールパネル - 製作編 »
cheapest fitflop
投稿: fitflop sale | 2015年4月19日 (日) 21時07分