(アルミ管入り)サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた
今回の対象も空気中においたNTCサーミスタがアルミ管に封入したものです。
アルミ管入のサーミスタが売っているわけではなくこうやって作ったものです。
単に封入するだけだと熱がこもると思いますが適当な金属片等を入れてアルミ管との熱抵抗ができるだけ小さくなるように作ってあります。これはもちろんレスポンスをよくするためですが熱放散係数を小さくする=自己発熱を小さくする=効果もあるはずです。
======
測り方は前回の「サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた」と同じでこんな回路を使います。
スイッチS1のON/OFFでサーミスタに流れる電流を変化させ自己発熱量をコントロールします。ツェナーの記号は実際には基準電圧源です。
「サーミスタや白金抵抗温度計の自己発熱の影響を補正する方法」に書いたようにこういうときは電流を√2倍にするというのが“実用向き”なのですが、電流を√2倍する仕組みを作るのがめんどうなので適当にやります。
------
電圧の変化です。
スイッチを閉じると電流が増えるのでサーミスタの端子電圧は増えます。
基準電圧からこの電圧を引いて抵抗(R2+R3またはR2のみ)の値で割ると流れている電流がわかります。電流がわかったらサーミスタの端子電圧をその電流で割ればサーミスタの抵抗値が求められます。
最初急激に(と言っても2%くらいですが)抵抗値が減っていますが、これは窓が開いているのに気がついて閉めたためでしょう。
抵抗値から温度への変換は
Th_T = 1/(log(R1/Rr) / B + 1/298.15) - 273.15;
を使います。R1が測定したサーミスタの抵抗値、Rrが基準になる抵抗値(25℃での抵抗値)、BはB定数です。RrとBはデータシートにある
Rr = 10kΩ±1%
B = 3380K±1% (25℃~50℃の値)
を使います。
念のために書いておくと上の式は近似式(というのか、二つの温度でだけ正しさが保証される式)でこれでRr、Bの誤差に応じた確度の温度が求まるというわけでもありません。とは言ってもそれなりの確度のある温度が得られますし今はそこが問題ではないのでそのまま使いますが、こういうことに興味がある方は「サーミスタで正確な温度を測るコツ - 基準抵抗(R0)、B定数、熱拡散係数、...」を参考にしていただければいいと思います。
これまたちょっとあやしいですが、電流の増減にしたがって温度が0.04度変化しているようです。
なお今回は温度変化が小さいので温度の縮尺は2倍にしてあります。またノイズっぽい動きは前回ほど見られません。室内の空気というのは微妙な温度変化があったのかもしれません。
-------
それぞれの電流での発熱量(消費電力) P = RI^2 を求めます。
I=0.061mAのとき P=0.041[mW]
I=0.121mAのとき P=0.161[mW]
0.12mWに対して0.04℃上昇したわけですから
熱拡散係数 = 0.12/0.04 = 3[mW/K]
となります。データシートによれば静止した空気中では 1.5[mW/℃] ですから熱拡散係数は1/2になったことになります。
-----
得られた熱拡散係数から 161μWに対する温度上昇を求めると
0.16 / 3 = 0.05[℃]
で0.05度ということになります。
この程度の電流で測定した場合温度測定に対する影響は0.1度以下ですから、サーミスタによる温度測定の確度を考えるともう無視していいくらいになります。
---------
関連
「記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
趣味の実験
趣味の気象観測
趣味の電子工作
PIC
「サーミスタで温度を測る - 温度と抵抗値の相互変換 - B定数について」
「サーミスタによる温度測定の精度 - 2 - B定数の温度特性」
「サーミスタで正確な温度を求める方法 - 抵抗値-温度変換計算の精度と誤差」
「PICで作るお手軽サーミスタ温度計 (2) - ソース付き」
「目で見るサーミスタの自己発熱 - 熱放散係数を求める」
「サーミスタ/測温抵抗体の自己発熱(熱放散係数)の測り方」
「サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた」
「(アルミ管入り)サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた」
「(水中の)サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた」
「正確な温度を求めて (1)」
「氷点 - 摂氏0度の作り方」
「(趣味の)白金抵抗温度計の製作 - 準備編」
「16bitADコンバータMCP3425とPICで作る白金抵抗温度計 - 1」
「温度センサー3種の精度比較(摂氏0度~40度編)」
« 改訂版・PPS/PP/PETフィルムコンデンサの容量とESRを測ってみた | トップページ | (水中の)サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた »
「趣味の実験」カテゴリの記事
- 100Ω抵抗器の端子間で発生した火花放電(沿面放電)(2018.07.18)
- Amazonで買った「400000V高電圧発生モジュール」の出力極性(2018.07.15)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 針状電極間の放電(2018.07.11)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 円筒電極と針状電極(2018.07.09)
- 放電開始電圧をパッシェンの法則から知る(2018.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 改訂版・PPS/PP/PETフィルムコンデンサの容量とESRを測ってみた | トップページ | (水中の)サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた »
コメント