« 熱電対起電力を直接測定できる22bit(20.6bit)ADコンバータMCP3553 | トップページ | 100Ω±0.1%の精密抵抗の抵抗値を測ってみた - 定電流回路と20.6bitADコンバータMCP3553を使う »

2015年5月26日 (火)

熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換 (250℃~1300℃編)

四つに場合分けされますが-200℃から1300℃で使える近似式とそれをExcelシートにしたものを用意しました。

  「
熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換

250℃以上を一つの式で済ませたいということであればこの記事にある近似式の方が便利かもしれません。

またこの記事はK型(クロメル・アルメル)熱電対に対するものです。T型(銅・コンスタンタン)用の近似式は

  「
T型熱電対の規準起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換

にあります。


--------

以前-20℃から120℃で使える(Type Kの)熱起電力と温度の相互変換の式を記事にしたのですがその後ほったらかしだったので今回は高温で使える式を考えてみました。

-20℃以下はまた別に記事にします。120℃と250℃の間が歯抜けになってますが新規に式を作るか両側のどちらかに統合するかはこれから考えます。

  「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換」 (-20℃~120℃編)
  この記事には起電力の実測値と規準起電力/近似式を比較した結果があります。

====

熱電対の温度と熱起電力の関係はJISで定義(?)されているようです。(JISのサイトはあんまり好きじゃないのでたぶん同じものだと思われる)理科年表の値を使って以下話を進めます。
ここで書くのは入手しやすいタイプK(クロメル-アルメル)の話です。
(タイプT=銅コンスタンタンの熱電対素線を秋葉原で探したのですが見つけられませんでした。たぶんふだん私が行くような種類のお店には売ってないものと思われます)

-----

熱電対の起電力は冷接点を0℃とした場合だいたい熱接点の温度に比例します。完全に比例するのではなくだいたい比例するから近似式が必要になるわけですが、単純な比例関係にあるとしたらどうなるか見てみます。

1000℃での規準起電力は41.269mVとなっています。そこで温度係数を41.269μV/Kと考えます。

余談ですがこの“1000℃”というのはT68らしいです。T90とどのくらい違うのか気になるのですが、それは1996年以前の理科年表に書いてあるそうです。

温度係数一定として計算した起電力と規準起電力の差はこのようになります。
_

とうぜん0℃と1000℃は一致しています。200℃以上を見るとなんとなく三次曲線に見えなくもないので(200℃以上のデータだけで)三次曲線をあてはめてみます。いつもと同じでExcelのソルバーを利用します。
__2

200℃以上のデータを使っているのですが、近似式との差はそれ以下の温度についても計算してみました。

起電力の差ではわかりずらいと思うので温度の差に直したグラフも作ってみました。
__3

250℃以上であればまあまあ使えるのではないでしょうか。

ところで式を書く前に書いておきたいことがあります。上の結果を見てもう少しよく一致する式は作れないのかと思う方がいらっしゃるかもしれませんがそういうのを作ってもあんまり意味がないと思います。例えば上のグラフの中ではよく一致していない400℃を例にとります。

この温度では熱電対の許容誤差はClass1で±1.6℃、Class2で±3.0℃です。冷接点の温度を測る温度計の許容誤差が±1℃だとすると近似式を使わなくても発生する誤差はClass1でも±1.9℃、Class2だと±3.2℃あるということになります。つまり近似式が1℃くらい違っているのを心配するなら他にすべきことがあると思います(「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換」のグラフ参照)

と書きつつ「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換」では温度±0.05℃、起電力±1μVまで追い込みましたが.... (^^;;

------

近似式(250℃~1300℃)

  温度T[℃]から起電力E[mV]を求める
    E = -0.003949*(T/100)^3 + 0.05783*(T/100)^2+3.9449*(T/100)

  起電力E[mV]から温度T[℃]を求める
    T = 0.0016405*E^3 - 0.10077*E^2 + 25.5881*E

  実際に温度を測定するときは

    1. 冷接点の温度を測り冷接点の起電力を求めます。
    (冷接点はふつう室温だと思うので
      「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換
     にある式を使います)

    2. 測定した熱電対の起電力(電圧)に1.をプラスします。

    3. 上にある起電力から温度を求める式に2.で求めた電圧を代入して温度を求めます。

--------

関連

“温度”について
  「正確な温度を求めて (1)

温度センサについて
  「PICで作る温度計のセンサー比較(I2C/SPI温度センサ、サーミスタ、熱電対、白金測温抵抗体、pn接合など)
  「温度センサ(サーミスタ・熱電対・(白金)測温抵抗体)の誤差

熱電対について
  「測温抵抗体と熱電対とサーミスタの温度測定値を比較してみた
  「K型熱電対プローブ(秋月電子通商)による温度測定
  「K型熱電対 ステンレス管タイプ(秋月電子通商)による温度測定
  「“K型熱電対 ステンレス管タイプ”(秋月電子通商)に関するディベート
  「K型熱電対 ステンレス管タイプ(秋月電子通商)の誤差を考える
  「じつはT型のような気がする秋月のK型熱電対」 <== 事実誤認記事
  「熱電対素線(タイプK、クロメル=アルメル)をハンダ付けしてみた」 <== 事実誤認記事
  「クロメルのハンダ付けはやっぱり難しそう

  「あんまり違いがないK型熱電対とT型熱電対の熱起電力
  「熱電対起電力を直接測定できる22bit(20.6bit)ADコンバータMCP3553
  「「PICとMCP3425で作るK熱電対温度計 - やっぱり計装アンプLT1167を使う」」
  「PICとMCP3425で作るK熱電対温度計 - OPA277PAでプリアンプを作る
  「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換 (250℃~1300℃編)」(この記事)
  「熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換」 (-20℃~120℃編)

“素人”でもできる校正について
  「氷点 - 摂氏0度の作り方
  「体温計と魔法瓶で校正する白金測温抵抗体 - 36.5度編
  「脇の下恒温槽と体温計で白金抵抗温度計を校正してみた

恒温槽について
  「恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 1
  「データシートを読んで考えたPIC/PWMの使い方 - 恒温槽のヒータを作る

“測定装置”について
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧)
  「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()

電圧の測定について
  「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方
  「PIC18F26K22でSPI - 8ch/ADコンバータ MCP3208の使い方(ソース付き)
  「22ビット(20.6bit)ADコンバータMCP3553の使い方

抵抗比を測定するための抵抗器について
  「精密抵抗のお値段 - 抵抗器の精度と価格の関係
  「金属皮膜抵抗と炭素皮膜抵抗の温度係数を測ってみた - まとめ

定電流回路(電圧電流変換回路)について
  「RS232CインターフェスIC/MAX232Nで作るオペアンプ用正負電源 - 定電圧機能つき
  「思わぬところで見つけた負性抵抗 - 定電流回路(バイラテラル回路)

測定した結果を表示することについて(いずれもI2Cデバイスです)
  「I2Cのソース - PIC12F1822/16F1705/16F1938/18F26K22 - LCD(ACM1602)を例にして
  「I2C薄型液晶ディスプレイ(LCD)・AQM1602XAの使い方

測定した結果を保存することについて
  「PICでSPI SDカードを読み書きする

自己発熱について
  「サーミスタや白金抵抗温度計の自己発熱の影響を補正する方法

サーミスタについて
  「PICで作るお手軽サーミスタ温度計 (2) - ソース付き

白金測温抵抗体(白金薄膜抵抗)について
  「(趣味の)白金抵抗温度計の製作 - 準備編

pn接合について

  電流-電圧の関係について
    「ログアンプ - ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)の関係
    「pn接合の理想係数を測る

  温度係数
 pn接合順方向電圧(VBE)の温度係数を測ってみた(高精度版)
 pn接合の順方向電圧(VBE)と温度の関係 -1
 pn接合の順方向電圧(VBE)と温度の関係 -2 測定方法

放射温度計
熱力学温度計
    「記事一覧(測定、電子工作、天文計算」の表に参考となる資料へのリンクがあります。

« 熱電対起電力を直接測定できる22bit(20.6bit)ADコンバータMCP3553 | トップページ | 100Ω±0.1%の精密抵抗の抵抗値を測ってみた - 定電流回路と20.6bitADコンバータMCP3553を使う »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 熱電対起電力を直接測定できる22bit(20.6bit)ADコンバータMCP3553 | トップページ | 100Ω±0.1%の精密抵抗の抵抗値を測ってみた - 定電流回路と20.6bitADコンバータMCP3553を使う »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ