« サーミスタで正確な温度を求める方法 - 抵抗値-温度変換計算の精度と誤差 | トップページ | 補償導線で熱電対を作る - コンスタンタンの電気抵抗(体積抵抗率) »

2015年6月24日 (水)

サーミスタ温度測定の精度と誤差 - 熱放散定数と自己加熱

サーミスタでやっかいなのは自己加熱があることです。
なぜやっかいなのかと言うと.....

例えば25℃、10kΩのサーミスタに0.1(mA)の電流が流れると1Vの電圧降下ですから0.1mWの電力が消費されその分温度が上がります。

何度上がるかはデータシートにかかれています。熱放散定数と言うのがそれでふつう1.5mW/Kと1.0mW/Kという数字が示されています。消費電力が0.1mWだったらそれを1.0mW/Kで割って得られる0.1K、つまり0.1℃が上昇する温度になります。

問題はデータシートにある熱放散定数は特定の条件(無風の空気中?)のものであることです。つまり熱放散定数は使用状態によって変化します。自己発熱の計算は一度決まった定数で計算式をコーディングしておけば済む、というわけには行かず使用状態が変わるたびに熱放散定数を測らなければいけないことになります。

この問題は測温抵抗体(じっさいに簡単に入手できるのは白金薄膜抵抗)でも起きるので測温抵抗体を使う温度計では測定中に自己加熱を確認するための回路が用意されているようです。
  「サーミスタや白金抵抗温度計の自己発熱の影響を補正する方法

======

熱放散定数を実際に測定してそれを使うという方法もありますが、これは実際にやってみるとそれほど簡単ではありません。
  「サーミスタ/測温抵抗体の自己発熱(熱放散係数)の測り方
  「サーミスタの自己発熱・熱放散係数を測ってみた

熱放散定数を大きくするという手もあります。自己加熱の影響が小さくなるからです。これはサーミスタと測定対象の熱抵抗を小さくするということですからやり方はいろいろありますが測定条件によっては効果的にできないこともあります。

実用的にはサーミスタに流す電流を小さくすることでしょうか。電流が半分になれば自己加熱は1/4になります。これは「TDK - NTCサーミスタ 概要」にも書いてあります。

温度測定にサーミスタを使用する場合、当然のことながら、自己加熱による測定誤差を小さくするために、極力印加電流を小さくする必要があります。

測定の目的や必要とする精度によってこれらのうちどれかを選ぶことになります。
気温を度の単位で知りたいというようなことであればぜんぜん気にすることはありませんが。

------

実際問題としてふつうに使っていれば自己発熱が問題になることはあんまりないと思いますが判断材料として自己発熱がどの程度あるのか具体的な数値をあげておきます。

まずサーミスタに一定の電流を流すというオーソドックスな使い方をしたときです。
25℃で10kΩのサーミスタに標準的な0.1mAとその√2倍、1/√2の電流を流したときの計算値を示します。熱放散定数はデータシートにある1.5mW/Kを使っています。
1

サーミスタは温度が下がると抵抗値が大きくなりますから低温側が要注意です。

サーミスタに直列に10kΩの抵抗を入れ1V、2V、3Vの電圧をかけたときです。サーミスタの電圧降下から抵抗値を求める方法です。
2

この方法だととうぜん25℃10kΩのときがいちばん自己加熱が大きいので他の温度の自己加熱は小さくなります。精度を考えると必ずしもいい方法とは限りませんが....

------

余談ですが....

これまでの記事では“熱放散係数”とか“熱拡散係数”という言葉も使っているのですが“熱放散定数”というのが正式(?)な用語のようです。
私としては“熱拡散係数”がいちばんあっているような気がするのですが、そう感じる方もいらっしゃるようでこういうので検索にヒットすることもあります (^^;;

--------

関連

記事一覧(測定、電子工作、天文計算

サーミスタについて
  「サーミスタで温度を測る - 温度と抵抗値の相互変換 - B定数について
  「サーミスタによる温度測定の精度 - 2 - B定数の温度特性
  「サーミスタで正確な温度を求める方法 - 抵抗値-温度変換計算の精度と誤差
  「サーミスタ温度測定の精度と誤差 - 熱放散定数と自己加熱」 (この記事)
  「サーミスタ温度測定の精度と誤差 - 製品のばらつきによる不確かさ

  「サーミスタの抵抗値とB定数を実測する(25℃編)
  「サーミスタの抵抗値とB定数の実測値(55℃編)
  「計測の腕が試される? サーミスタの抵抗とB定数の測定

  「PICで作るお手軽サーミスタ温度計 (2) - ソース付き
  「チップ(表面実装)サーミスタのハンダ付けのときの温度を測ってみた

(白金)測温抵抗体について
  「(白金)測温抵抗体(白金薄膜抵抗)の使い方 - 基礎編というか入門編というか....

温度センサについて
  「PICで作る温度計のセンサー比較(I2C/SPI温度センサ、サーミスタ、熱電対、白金測温抵抗体、pn接合など)
  「温度センサ(サーミスタ・熱電対・(白金)測温抵抗体)の誤差

“温度”について
  「正確な温度を求めて (1)
  「氷点 - 摂氏0度の作り方

« サーミスタで正確な温度を求める方法 - 抵抗値-温度変換計算の精度と誤差 | トップページ | 補償導線で熱電対を作る - コンスタンタンの電気抵抗(体積抵抗率) »

趣味の実験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サーミスタ温度測定の精度と誤差 - 熱放散定数と自己加熱:

« サーミスタで正確な温度を求める方法 - 抵抗値-温度変換計算の精度と誤差 | トップページ | 補償導線で熱電対を作る - コンスタンタンの電気抵抗(体積抵抗率) »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ