« アルデバラン食(2015年11月26日)出現時刻&予測図作成用Excel | トップページ | アルデバラン食の撮影条件 »

2015年7月12日 (日)

アルデバラン食予測図東北版(2015年7月12日、青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)

タイミング的に遅すぎますが今日のアルデバランの掩蔽の東北地方での予測図を作成しました。高度が低すぎて東の空が開けた場所を確保できる方にしか観測のチャンスがないですし気象条件もよくないような気もするのですが参考にしていただければと思います。

10月2日については

  「
アルデバラン食(2015年10月2日)出現時刻&予測図作成用Excel

11月26日については

  「
アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)

に全国の出現予測時刻があります。


------

ときどききまぐれみたいにして天文イベントの予測記事を書いているのですが、天文イベントの予測記事はたくさんあります。
それらと同じことを書いても意味がないので書く前に他の方が書かれた予測記事を拝見し、自分がそういう記事にはない独自の情報を提供できるかということをチェックします。

今回もそうしたのですが、ちょっと気になる記事がありました。今日の掩蔽は“北海道東部でしか見られない”としたものがあったのです。記事を拝見すると“潜入から出現まで見られるのは北海道東部だけ”ということのようです。
具体的にどういう範囲なのか私は確認していませんが確かに“潜入から出現まで”ということであれば観測できる範囲はとても限られていると思います。

ただ掩蔽の観望・観測では基本的に暗縁側で起きるものがメインイベントになります。今日のは暗縁(つまり欠けている側)からの出現がそうであり関東以北ではその観測のチャンスがあります。

出現の瞬間の撮影例
今回のアルデバラン食のような“暗縁出現”では何もなかったところに突然星が出現したように見えます(“暗縁潜入”だと神かくしにあったように突然星が消えます)



すでに「アルデバラン星食(掩蔽)予測/明日(2015年7月12日深夜)」を書いてはいるのですが北海道東部以外では“ぜんぜん”見られないとはやとちりする方がいらっしゃるのではと心配になってこの記事を書いたという次第です。

=========

月(Moon)、太陽(Sun)の方位角(Az)、高度(Alt)はすべてアルデバラン出現時(図の右側の時刻)のものです。

予測図を作るのに使ったExcelファイルです。
  「ダウンロード Occult_Ver.4.8a_Tohoku_20150712.xls (923.0K)
  緯度経度を入力すれば日本全国任意の場所での予測図を作れます。
  また10月、11月のアルデバラン食でも使えます。
  掩蔽予測の詳細については
    『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集
  にあります。

予測図は“SVG”のシートを使います。
20151002__nemuro_svg


G6からG40をコピーしテキストエディタに貼り付け、.svgの拡張子で保存します。
Explorerでファイル名をダブルクリックすればInternet Explorerが開き予測図が表示されます。

-----------

各県の県庁所在地について「国立天文台 暦計算室 暦象年表」の主要都市にある緯度経度での出現時刻を予測しています。同一市内であっても出現時刻は目に見えて異なるくらい観測場所の影響は大きいので注意が必要です。
今回採用した各都市の経緯度は以下のとおりです。

20151126___prd

--------

青森
20150712__aomori

盛岡
20150712__morioka

秋田
20150712__akita

仙台
20150712__sendai

山形
20150712__yamagata

福島
20150712__fukushima_2

--------

掩蔽の予測と観測全般については

  『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集

    「アルデバラン星食(掩蔽)予測/明日(2015年7月12日深夜)
      「アルデバラン食予測図東北版(2015年7月12日、青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)
      「アルデバラン食予測図北海道版(2015年7月12日、稚内・旭川・根室・札幌・室蘭・函館)

    「アルデバラン食(2015年10月2日)出現時刻&予測図作成用Excel
      「アルデバラン食予測図北海道版(2015年10月2日、稚内・旭川・根室・札幌・室蘭・函館)

    「アルデバラン食(2015年11月26日)出現時刻&予測図作成用Excel

恒星の位置計算については

  「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで

« アルデバラン食(2015年11月26日)出現時刻&予測図作成用Excel | トップページ | アルデバラン食の撮影条件 »

掩蔽(星食)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« アルデバラン食(2015年11月26日)出現時刻&予測図作成用Excel | トップページ | アルデバラン食の撮影条件 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ