測温抵抗体(白金薄膜抵抗、Pt100)と高精度体温計の温度を比較してみた
==========
実験方法は単純で温水を魔法瓶に入れ、その中に体温計の先端と測温抵抗体3個を沈めそれぞれで温度を測定して比較します。
水温は下がって行くのにたいし体温計は最高温度計になっているので体温計での測定はスイッチを入れ数秒たって温度が安定したところを読み取ります。
上のグラフで不規則な温度の上下動がありますがこれが問題です。自然に水温が下がるとき温度を測っているからこうなるのではないかという気がしており、自然に温度が上がるとき測るべきではないかと思い始めています。理由はまだ仮説の段階なので検証できたら記事にしたいと思います。
比較したのは次のものです。
種別・型番 | スペック | 不確かさ要因 | 拡張不確かさ(k=2) (36℃) |
体温計 オムロンヘルスケア MC-172L |
±0.05℃ (35℃~38℃) |
許容誤差 | ±0.06℃ |
Pt100-No.1 測温抵抗体(白金薄膜抵抗) R0K1.232.6W.B.008(101) INNOVATIVE SENSOR TECHNOLOGY (秋月電子通商) |
Pt100 Class B 3850±12ppm/K 100.00±0.12Ω 氷点校正済み |
温度係数許容誤差 氷点実現精度 (相対)抵抗値測定誤差 |
±0.22℃ |
Pt100-No.2 測温抵抗体(白金薄膜抵抗) PTFA101B000(101) 岡崎製作所 (秋月電子通商) |
〃 | 〃 | 〃 |
Pt100-No.3 測温抵抗体(白金薄膜抵抗) 362-9856 ? (RSオンライン) |
Pt100 1/3 DIN 3850±4ppm/K 100.00±0.04Ω 氷点校正済み |
〃 | ±0.08℃ |
結果を見るとPt100-No.1を除く三つはだいたい同じ温度を示しています。
少なくとも0.1℃くらいまで測るのであればどれを使っても問題なさそうです。
Pt100-No.2はClass Bでスペック上は許容誤差±0.48℃(@36℃)ですから、あたりを引いたと言えそうです。ただ今回は氷点校正後の測定値で氷点校正をしないで使っていたらPt100-No.2も0.12℃ほどプラス側に誤差が出たはずです(Pt100-No.2の0℃での抵抗値は100.05Ωでした)
Pt100-No.1はグラフだけ見るとちょっと冴えない結果ですが、他の温度計・センサーと比較しても0.1℃も違わないわけでスベックを考えると喜んでいい結果です。
(前回も似た傾向が出ていました「体温計と魔法瓶で校正する白金測温抵抗体 - 36.5度編」、ただこれは測定方法が今回とはちょっと違います。今回は「サーミスタ/白金測温抵抗体/pn接合による温度測定のための定電流電源」にある定電流源を使って測定しているのですが、前回は「16bitADコンバータMCP3425とPICで作る白金抵抗温度計 - 1」に書いた方法を使っています。使っているADコンバータも前回MCP3425に対し今回はMCP3553です。抵抗値は基準となる抵抗との比しか計算に使わないのでADコンバータの確度はたいして問題にならないのですが、MCP3425が16bitに対しMCP3553は20.6bitあり分解能が高いです)
--------
たった三つでなんとも言えないのですが、白金薄膜抵抗は0℃の抵抗値にはちょっとばらつきがありますが、温度係数はPt100の標準3850ppm/Kをよく実現できているように思えます。0℃での抵抗値は機械加工の精度に依存するからあんまり精度が出せないのではと推測しているのですが、じっさいどうなのかはわかりません。
なお、この測定では水温が毎時0.6℃低下しています。これだと体温・センサーそれぞれの間に温度差が発生している可能性があって、上に書いたことは“ぬか喜び”かもしれません (^^;;
====> この“自然に下がる水温を測定する”という方法は問題もあります。
「(pn接合による)水温測定時の対流の影響?」
こういうのは水温を上昇させてみればどのくらい温度差があるのかはっきりするのですが、まだ実験の準備ができていません。次に同じタイトルの記事を書くときはそのあたりをクリアできていればいいのですが....
センサー間に温度差が発生する問題とその解決法については
「温度特性測定の精度を上げる方法」
にあります。
ところでR0K1.232.6W.B.008(101)は@350._なのにPTFA101B000(101)は@650._です。スペックも見た目もたいして変わらないのになんで値段が違う、とぶつぶつ言っていたわけですが、今回の結果が一般的な傾向なら値段の差にも納得できます。この二つのうちどちらかをまた買うとすればたぶんPTFA101B000(101)を選ぶと思います。
ただ0℃での抵抗値はR0K1.232.6W.B.008(101)の方が100.03Ωと誤差が小さかったです。氷点での校正をしていないと室温あたりではR0K1.232.6W.B.008(101)の方が正確と思われます。
-------
参考
「白金抵抗温度計の校正とその使い方 - JCSS:計量法認定」
「はじめての精密工学 - 白金抵抗温度計を用いた精密温度測定」
「JEMIC 計測サークルニュースVol.26, No.2 ~ 4 連載(1997) - 浜田登喜夫 - 白金抵抗温度計の校正とその使い方」
関連
「記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
“温度”について
「PICで作る温度計のセンサー比較(I2C/SPI温度センサ、サーミスタ、熱電対、白金測温抵抗体、pn接合など)」
「正確な温度を求めて (1)」
「温度センサ(サーミスタ・熱電対・(白金)測温抵抗体)の誤差」
「16bitADコンバータMCP3425とPICで作る白金抵抗温度計 - 1」
白金測温抵抗体(白金薄膜抵抗)について
「(白金)測温抵抗体(白金薄膜抵抗)の使い方 - 基礎編というか入門編というか....」
「(趣味の)白金抵抗温度計の製作 - 準備編」
「(趣味の)白金薄膜抵抗温度計の作り方 - 誤差について」
「16bitADコンバータMCP3425とPICで作る白金抵抗温度計 - 1」
とても単純な回路です。
「サーミスタ/白金測温抵抗体/pn接合による温度測定のための定電流電源」
ちょっと複雑になりますが、使いやすい回路です。
“素人”でもできる校正について
「氷点 - 摂氏0度の作り方」
「氷点・摂氏0度の作り方と使い方 - センサーの位置と温度の関係」
「測温抵抗体(白金薄膜抵抗、Pt100)と高精度体温計の温度を比較してみた」
「Pt100(白金測温抵抗体)の校正状況 - 氷点=0.0℃編」
「脇の下恒温槽と体温計で白金抵抗温度計を校正してみた」
「続・(白金)測温抵抗体の氷点での抵抗値を測ってみた」
「(白金)測温抵抗体の氷点での抵抗値を測ってみた」
恒温槽について
「恒温槽 - 温度を一定に保つアルゴリズム - 1」
自己発熱について
「サーミスタや白金抵抗温度計の自己発熱の影響を補正する方法」
「白金測温抵抗体の自己発熱(熱放散係数)を測ってみた - 1」
“測定装置”について
「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計+周波数カウンタ(技術要素一覧)」
「PIC+SPI+I2C 自記温湿度計+気圧計+8ch電圧計のソース - main()」
電圧の測定について
「PICでI2C - ADコンバーター・MCP3425の使い方」
「22ビット(20.6bit)ADコンバータMCP3553の使い方」
「PIC18F26K22でSPI - 8ch/ADコンバータ MCP3208の使い方(ソース付き)」
抵抗比を測定するための抵抗器について
「精密抵抗のお値段 - 抵抗器の精度と価格の関係」
「金属皮膜抵抗と炭素皮膜抵抗の温度係数を測ってみた - まとめ」
定電流回路(電圧電流変換回路)について
「サーミスタ/白金測温抵抗体/pn接合による温度測定のための定電流電源(バイラテラル回路)」
測定した結果を表示することについて(いずれもI2Cデバイスです)
「I2Cのソース - PIC12F1822/16F1705/16F1938/18F26K22 - LCD(ACM1602)を例にして」
「I2C薄型液晶ディスプレイ(LCD)・AQM1602XAの使い方」
測定した結果を保存することについて
「PICでSPI SDカードを読み書きする」
サーミスタについて
「サーミスタで温度を測る - 温度と抵抗値の相互変換 - B定数について」
「PICで作るお手軽サーミスタ温度計 (2) - ソース付き」
熱電対について
「熱電対による温度測定の課題 - K型+インスツルメンテーション(計装)アンプ編」
pn接合について
温度係数
「pn接合順方向電圧(VBE)の温度係数を測ってみた(高精度版)」
「pn接合の順方向電圧(VBE)と温度の関係 -1」
「pn接合の順方向電圧(VBE)と温度の関係 -2 測定方法」
電流-電圧の関係について
「ログアンプ - ベース電流(IB)とベース電圧(VBE)の関係」
「pn接合の理想係数を測る」
放射温度計
熱力学温度計
「記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」の表に参考となる資料へのリンクがあります。
« サーミスタ等の熱放散定数・熱時定数と熱抵抗・熱容量 - 熱と温度の公式 | トップページ | 四線式抵抗測定用マルチプレクサ(4回路2接点スイッチ相当) »
「趣味の実験」カテゴリの記事
- 100Ω抵抗器の端子間で発生した火花放電(沿面放電)(2018.07.18)
- Amazonで買った「400000V高電圧発生モジュール」の出力極性(2018.07.15)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 針状電極間の放電(2018.07.11)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 円筒電極と針状電極(2018.07.09)
- 放電開始電圧をパッシェンの法則から知る(2018.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« サーミスタ等の熱放散定数・熱時定数と熱抵抗・熱容量 - 熱と温度の公式 | トップページ | 四線式抵抗測定用マルチプレクサ(4回路2接点スイッチ相当) »
コメント