« バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法 | トップページ | バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ »

2015年9月17日 (木)

バーナード星の年周視差と固有運動を6枚の写真から計算してみた

サダルテミスさんの撮影された5枚の写真とほよほよさんの撮影された1枚の写真からバーナード星の視位置を求め、それをもとに固有運動(赤経、赤緯成分)と年周視差を計算してみた。

--------

結果

観測値
 ±不確かさ
ヒッパルコス星表
固有運動の赤経成分 cos(δ)*μα/角度の秒 -0.81±(評価中) -0.79784
固有運動の赤緯成分 μδ/角度の秒 10.05±(評価中) 10.32693
年周視差        π/角度の秒 0.40±(評価中) 0.54901

1年以上の観測ですし、データ数も多いのでまあそれなりの結果が得られていると思います。
この結果を見て年周視差の数値があんまり合っていないと思われる方もいらっしゃると思いますが、アマチュアの観測では年周視差を検出できただけでも“快挙”だと思います。

ほんとうに年周視差を検出できたのかは不確かさをちゃんと評価した上で判断すべきですが.....

結果を図示したものが

  「
バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ

にあります。


--------

試しに年周視差がないものとして固有運動を求めてみます。

観測値
 ±不確かさ
ヒッパルコス星表
固有運動の赤経成分 cos(δ)*μα/角度の秒 -1.27±(評価中) -0.79784
固有運動の赤緯成分 μδ/角度の秒 10.06±(評価中) 10.32693
年周視差        π/角度の秒 0と仮定する 0.54901

年周視差の影響が(マイナス方向に)最大になる9月、10月のデータが三個もあるためだと思われますが固有運動の赤経成分(の絶対値)が実際よりかなり大きくなっています。
最初の撮影が年周視差が比較的(プラス側に)大きかった時期で、最後の撮影が年周視差の影響が(マイナス方向に)最大になる9月だったために年周視差がないものとすると(みかけの)固有運動の赤経成分大きくなるようです。
(バーナード星は赤道付近にあるため年周視差は赤経に強く影響します)

--------

詳細を以下に記します。

=======

使用した画像は次の記事にあるものです。


2014年5月9日
  「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - ウチから見える一番近い夜空の恒星!初GET☆彡
2014年7月28日
  「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - もう動いてた♪ バーナード星☆彡
2014年9月14日
  「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 今日のメインは土星くん☆彡
2014年10月19日
  「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - ゼウスの仲裁と、アレスくんの珍客
2014年12月6日
  「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 深夜デートは後のお楽しみ☆彡

サダルテミスさんの記事にあるものはオリジナルの画像を提供していただきました。


2015年9月12日
  「ほよほよのブログ - 九十九里浜SSAC その2

ほよほよさんの記事にあるものはオリジナルの画像から測定した星像位置を提供していただきました(「「写真から星の座標を得る」アプリ」と「バーナード星の2枚の写真から固有運動の赤経・赤緯成分を計算してみた」のコメント欄を参照)

-----------------

年周視差と固有運動はおおむね

  「バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法

書いた方法で求めます。

ソルバーはそれぞれの写真にあるバーナード星のICRSでの位置から計算した2015年9月2日のバーナード星の視位置の赤経・赤緯の標準偏差の合計値を目的セルとし、それが最小になるように年周視差と固有運動を変化させるセルとして実行しました。
Photo

=============

関連

  「バーナード星・記事一覧

  「バーナード星の2枚の写真から固有運動の赤経・赤緯成分を計算してみた
  「バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法
  「バーナード星の年周視差と固有運動を6枚の写真から計算してみた
  「バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ

  「バーナード星は動いているか? - 1
  「その後のバーナード星
  「バーナード星は動いているか? - 2 - その固有運動と年周視差
  「バーナード星は動いているか? - 3 - その固有運動と年周視差を測定する
  「バーナード星 - 固有運動の実測値
  「固有運動だけでは説明できないバーナード星の動き
  「「バーナード星の固有運動は何日でわかるか?」ランキング
  「バーナード星の年周視差が検出できた!?
  「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(1) シリウス
  「アマチュアでも固有運動や年周視差が観測できそうな恒星(2) はくちょう座61番星
  「固有運動・年周視差・歳差、その大きさの違い
  「固有運動や年周視差はアマチュアには無縁なものなのか?

  「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで
  「恒星視位置(赤経・赤緯)計算が間違ってました!」 (計算の精度について)

  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)
  「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (2)
  「「写真から星の座標を得る」アプリ
  「「写真から星の座標を得る」アプリ・JPEG対応版
  「「写真から撮影方向を分析する」アプリ
  「「写真から撮影方向を分析する」アプリ (2)

« バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法 | トップページ | バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ »

天文計算」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法 | トップページ | バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ