記事一覧(測定、電子工作、天文計算)
この記事は次の二つの記事に分けました。
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「測定対象別記事一覧とリンク集」
また恒星の位置計算については
「恒星の位置(赤経・赤緯・高度・方位)計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
にあります。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、この記事の内容は古くなってしまいましたので最新の記事情報は上のリンクから参照していただきますようお願いいたします m(._.)m
--------------------------
最新の記事、天文計算などの記事の一覧はこの表のあとにあります。
「最新の記事」
「掩蔽(星食)」
「趣味の天文計算」
「低レベルなアラビア語の話」等
恒星の位置計算については
「恒星の位置(赤経・赤緯・高度・方位)計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
趣味の電子工作、趣味の実験・測定の主要な記事
最新の表は
「測定対象別記事一覧とリンク集」
にあります。
-------
掩蔽(星食)
趣味の天文計算
カノープス
月面X
バーナード星(固有運動と年周視差)
流星経路計算
小惑星
彗星
月のクレーター
位置計算
太陽と黒点
天文計算の本
時刻と時間
GPS受信モジュール
カメラとレンズ
趣味の電子工作
PIC
趣味の気象観測
趣味の実験
アラビア語の星
低レベルなアラビア語の話
中国の星座
パソコン・インターネット
日記・コラム・つぶやき
編集用
このブログの変更履歴・正誤表など
これからのブログネタ
最近の記事 2015年11月15日までの記事
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」にはこれらの記事リストも含まれています。
本日の6連続掩蔽(星食)観測結果
PLL(フェイズロックループ)の特性 - ジッターを測定してみた
PLLとGPS受信モジュールで作る高精度発振器 - PLLのテスト(2)
PLL(CD4046BE)とGPS受信モジュール(GE-612T)で作る高精度発振器 - PLLのテスト
GPS受信モジュールGE-612TとPLLで作る高精度発振器 - CD4046Bの使い方
「このページに到達できません」で悩んでいるのはじつはJ:COMユーザーだけだったりして (^^;;
高精度発振器をGPS受信モジュールとPLLで作る - はじめに
スペースデブリWT1190F - 札幌/東京/沖縄の見え方の違い
反射鏡・レンズの歪曲収差を測る - 続・PENTAX Q7 + 01 Standard Prime
カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図
スペースデブリWT1190Fはここから降ってくる - 写真版位置予測図
反射鏡・レンズの歪曲収差を測る - PENTAX Q7 + 01 Standard Prime
Astrometry.net に意地悪してみた - 歪曲収差編
Astrometry.net に意地悪してみた - 大気差編
カノープスで恒星日の長さを測ってみた
Astrometry.netの数値データを取得する方法 - FVの使い方
Astrometry.netの数値データを取得する方法 - 検出された星像の位置について
Astrometry.netでオリオン座を遊ぶ
GE-612T二代目 - 動作確認 (GPS/1PPS発光器を作る)
GPSの1PPS動画を分析してみた
バーナード星の視位置計算の誤差の原因を調べる - 1
カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた
小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた
小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!
スペースデブリWT1190Fはいっかくじゅう座から降ってくる! - 大気圏突入の日の位置予測図
小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)
小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)
(カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル
小惑星2015 TB145観測用位置予測図 - 概要図(22:00-02:40)
小惑星2015 TB145観測用位置予測図 - 00時00分頃
まさに“天誅が下る”スペースデブリWT1190Fの大気圏突入 - HORIZONSの位置予測
スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測
(田沢湖版)小惑星2015 TB145観測用位置予測図 - 23時15分頃
JAXAのデータではやぶさ/スイングバイの視位置を予測する
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - LED駆動ユニット - プログラム(PIC16F648A)(訂正版)
カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角
はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み
天文計算のための天文用語集 - 2 - 子午線、子午線通過(南中)、平均恒星時、視恒星時
小惑星2015 TB145の観測用位置予測星図 - 0時35分~01時10分(10月28日版)
小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け)
小惑星2015 TB145の光度等級、高度、月との離角のグラフ
掩蔽(星食)観測用GPS/1PPS発光器(弐) - 時刻表示ユニット - プログラム
(ネットで見つけた観測結果・写真へのリンクつき)小惑星2015 TB145の位置予測記事の一覧/まとめ
小惑星2015 TB145の見える位置は札幌と沖縄で違うか?
小惑星2015 TB145の観測用位置予測星図 - 概要(10月26日版)
小惑星2015 TB145位置予測星図(実写版) - 01時30分頃
小惑星2015 TB145の見える位置の調べ方 - NASA JPL HORIZONSの使い方
更新された小惑星2015 TB145の位置予測(10月25日朝)
掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24
たまには月の写真 - でもやっぱりメスティングAを探す
小惑星2015 TB145の観測用星図 - 01時28分 詳細図
小惑星2015 TB145の観測用星図 - 概要
小惑星2015 TB145の写真を撮る
2015 TB145と2012 DA14を比較する - 小惑星の地球接近
小惑星2015 TB145の地球接近は見えるか?(速報第2版)
小惑星2015 TB145の地球接近は見えるか?(速報第1版)
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐/参) - LED駆動ユニット - 使い方
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - 時刻表示ユニット - 配線
掩蔽(星食)観測用GPS/1PPS発光器(弐) - 動作・機能の確認方法
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - GPS受信モジュールユニット
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - 組み立て(あるいは梱包)
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - RS232C I/Fユニット
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐/参) - 時刻表示ユニット - 概要
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(参) - LED駆動ユニット - 概要
ケーブルモデムを交換したらDNSサーバーがタイムアウトしなくなる不思議
年周光行差の観測方法を考えてみた
SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)
月の視半径を正確に測る方法 - クレータの位置関係を利用する
Windows10/Microsoft Edgeが「このページに到達できません」と言っているときのnslookup
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - LED駆動ユニット - 配線図
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - 潜入・出現時刻の求め方
掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - LED駆動ユニット - プログラム(PIC16F648A)
じつは年周視差よりむずかしそうな年周光行差の観測
午前7時のシリウスは説得力に欠ける
サーバーは21から停止されます:00UTCを24まで:00UTCを10月9日にメンテナンスのために。
火星によるしし座χ星(HIP54182)の掩蔽(星食)の詳細(2015年10月19日)
掩蔽(星食)の観測結果から月までの距離と月の直径を求める方法を考えてみた
初カノープス - 2015年10月7日(東京)
Stellariumでお月さまが見えるようになったけれど....
IP address of seppina01.********.net
J:COM NETサービスのデータ送信制限について
月縁の凹凸が掩蔽(星食、出現/潜入)時刻に与える影響
掩蔽(アルデバラン食)観測の整約結果 - Occultの濡れ衣を晴らす
掩蔽(星食)観測用GPS/1PPS発光器の仕様とバグ
観測結果が掩蔽(星食)データベースに登録されてちょっと気分がいいかも
アルデバラン食の動画撮影と出現時刻の分析(R692掩蔽 2015年10月2日)
速報・アルデバラン食 2015年10月2日
帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実
「このページに到達できません」の対策一覧 Windows10 Microsoft Edge
天文のプロを目指すMösting A(メスティングA)の見つけ方 - 月の経緯度原点
アルデバラン食(10月2日)出現予測時刻早見地図(首都圏版)
中秋の名月にメスティングAを探す - 月の経緯度原点と秤動
VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢
VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る
公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた
ZC 2441/6.6等星の掩蔽(星食) 2015年9月20日分析と整約
ZC 2441/6.6等星の掩蔽(星食) 2015年9月20日19時28分30秒(東京)
アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰
5連休だから書けるココログのアクセス解析の話
バーナード星の年周視差と固有運動の観測・まとめ
バーナード星の年周視差と固有運動を6枚の写真から計算してみた
バーナード星の固有運動量(赤経・赤緯成分)と年周視差を写真から求める方法
バーナード星の2枚の写真から固有運動の赤経・赤緯成分を計算してみた
空から見る東京ディズニーリゾート
ケーターの可逆振り子の設計法 - 重力加速度を測る
“かいよう”の実測データを利用して計算してみた水深と水圧の関係
ケーターの可逆振り子の実験例 - 重力加速度を測る
惑星(金星・火星・木星・土星)の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版
月の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版
太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版
海水の塩濃度(PSU、塩分)、水温と水深の関係
ジオイド(重力の等ポテンシャル面)高とGRS80回転楕円体高と標高の関係
続・しんかい6500の受ける(水深6500mの)水圧 - 文部科学省『どんな?文科!』編
官公庁に質問してみた - 国立天文台とか気象庁とか....
しんかい6500の受ける(水深6500mの)水圧 - 文部科学省『どんな?文科!』編
測定対象別記事一覧とリンク集
過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)
ATISと東京ボルメット - QNHと海面更正気圧の違い
JESEA(地震科学探査機構)と「地震・噴火予知方法」の特許
26ビット(12bit+14bit)バイナリーカウンター - SN74HC4040 + SN74HC4060
水深と水圧の関係のグラフ(海面~水深12,000m)
水深から水圧を求める計算式(海水編) - ρghでは計算できない深海用
水深と海水の密度・水圧の関係 - 海水の状態方程式
しんかい6500の耐圧殻の真球度はどれくらい? - 水深6500mの水圧 (4)
水深6500mの深海の水圧は何気圧? - 専門家でも意見が分かれる水圧
海面下6500mの水圧は658気圧? - Excelで水深と水圧の関係を計算する
水深と水圧の関係 - 海面下6500mでの水圧は? (1)
掩蔽(星食)観測の結果詳細と問題点(2015/07/26 R2271)
4等星の掩蔽(星食) 2015年7月26日
なぜ左右の脇の下で測った体温(腋窩温)が違うのか - その理由を調べてみた
(続)TD62308とTD62083 - 恒温槽のヒーターの電源
TD62308とTD62083 - 恒温槽のヒーターの電源
ブログを読んでもらえないときやるべきこと - 2
左脇の下の体温は右より0.3℃高かった - 腋窩温の測定
PICの入出力ピン(IOポート)を増やす方法 - MCP23017の使い方
「写真から星の座標を得る」アプリ・JPEG対応版
腋窩温(脇の下で測る体温)は左右で違うか?
脇の下と口の中の体温をいっしょに測ってみた - 腋窩温と舌下温
(pn接合による)水温測定時の対流の影響?
抵抗値/温度測定用マルチプレクサのドライバ
四線式抵抗測定用マルチプレクサ(4回路2接点スイッチ相当)
測温抵抗体(白金薄膜抵抗、Pt100)と高精度体温計の温度を比較してみた
サーミスタ等の熱放散定数・熱時定数と熱抵抗・熱容量 - 熱と温度の公式
アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)
2分で終わる舌下温、30分はかかる腋窩温 - 体温を測るのにかかる時間
舌下温(口中温)と腋窩温(脇下温) - 測定方法による体温の違い
アルデバラン食予測図&等出現時刻線図/首都圏版(2015年10月2日、さいたま・千葉・東京・横浜)
アルデバラン食予測図北海道版(2015年10月2日、稚内・旭川・根室・札幌・室蘭・函館)
温度特性測定の精度を上げる方法
pn接合温度計 - 自己加熱と熱放散定数を測ってみた
アルデバラン食予測図北海道版(2015年7月12日、稚内・旭川・根室・札幌・室蘭・函館)
アルデバラン食の撮影条件
アルデバラン食予測図東北版(2015年7月12日、青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)
アルデバラン食(2015年10月2日)出現時刻&予測図作成用Excel
アルデバラン星食(掩蔽)予測/明日(2015年7月12日深夜)
抵抗器温度係数の実験データからの算出の方法
恒温槽は万能か? - 温度センサーと測定対象の温度差
配線を通して伝わる熱 - 氷点/摂氏0度の作り方と使い方
pn接合の飽和電流と理想係数の温度特性(を調べる準備)
金属皮膜抵抗温度係数 - グラフ版まとめ
氷点を電気的モデルで考えてみた - 摂氏0度の作り方と使い方
T型(もどき)熱電対の熱起電力(室温)
Steinhart-Hart式の精度 - サーミスタの温度抵抗値変換の近似式
ケーターの可逆振り子の間違った作り方 - 重力加速度の測定
プロトン磁力計 - 地磁気を測る
共晶はんだの融点 - 熱電対で温度を測る
はんだの融点(凝固点)での温度測定 - 熱電対
サーミスタのメーカー資料についての素朴な疑問 - 温度と抵抗値(B定数)
T型熱電対の規準起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換(銅・コンスタンタン)
はんだの融点/共晶点での相転移と過冷却現象 - 熱電対温度計の校正に向けて
はんだの融点/共晶点と過冷却現象 - 熱電対温度計の校正に向けて
はんだの相転移を検出できた!? - 共晶点と熱電対温度計
はんだの融点(共晶点)で熱電対を校正できるか? - 1
ADコンバータと定電流源の内部抵抗 - サーミスタ温度計の精度・誤差
B定数の近似式の作り方 - サーミスタ抵抗値温度変換計算の精度・誤差
サーミスタ温度測定の精度と誤差 - 製品のばらつきによる不確かさ
サーミスタの抵抗値に見る村田製作所の驚くべき温度測定能力
氷点・摂氏0度の作り方と使い方 - 氷点は何時間維持できるか?
氷点・摂氏0度の作り方と使い方 - 氷点が氷点であることの判断基準
補償導線で熱電対を作る - コンスタンタンの電気抵抗(体積抵抗率)
サーミスタ温度測定の精度と誤差 - 熱放散定数と自己加熱
サーミスタで正確な温度を求める方法 - 抵抗値-温度変換計算の精度と誤差
計測の腕が試される? サーミスタの抵抗とB定数の測定
サーミスタの抵抗値とB定数の実測値(55℃編)
サーミスタの抵抗値とB定数を実測する(25℃編)
サーミスタ/測温抵抗体の自己発熱(熱放散係数)の測り方
測温抵抗体と熱電対とサーミスタの温度測定値を比較してみた
K型熱電対プローブ(秋月電子通商)による温度測定
チップ(表面実装)サーミスタのハンダ付けのときの温度を測ってみた
K型熱電対 ステンレス管タイプ(秋月電子通商)の誤差を考える
K型熱電対 ステンレス管タイプ(秋月電子通商)による温度測定
“K型熱電対 ステンレス管タイプ”(秋月電子通商)に関するディベート
クロメルのハンダ付けはやっぱり難しそう - 秋月電子通商のもうひとつのタイプK熱電対
金属皮膜の皮を被った炭素皮膜抵抗? - 通販で買った“抵抗詰め合わせ”
金属皮膜抵抗の温度係数を測ってみた - KOA 1kΩ(MF1/4CC1001F)
(白金)測温抵抗体(白金薄膜抵抗)の使い方 - 基礎編というか入門編というか....
目で見るサーミスタの自己発熱 - 熱放散係数を求める
氷点・摂氏0度の作り方と使い方 - センサーの位置と温度の関係
あんまり違いがないK型熱電対とT型熱電対の熱起電力
じつはT型のような気がする秋月のK型熱電対
サーミスタによる温度測定の精度 - 2 - B定数の温度特性
PIC32MX250F128Bの“32bitタイマーと割込み”の使い方をデータシートで考える
PIC32MX250F128Bの“割込み”の使い方をデータシートで考える
ログアンプのダイナミックレンジはpn接合の理想係数(飽和電流)で決まるようだ
オペアンプのバイアス電流の測り方 - バイポーラLM324編
pn接合(VBE)の理想係数と飽和電流の簡単な求め方
pn接合順方向電圧(VBE)の理想係数や温度特性の測定装置(12bitDAコンバータMCP7426)
PIC32MX250F128Bの使い方をデータシートで考える
定電流(バイラテラル)回路の内部抵抗を測ってみた
I2C温湿度センサーAM2321の湿度を通風(熱電対)乾湿球湿度計とくらべてみた
通風乾湿球湿度計をありあわせの材料で作ってみた
I2C温湿度センサーAM2321の湿度をPIC/熱電対乾湿球湿度計とくらべてみた
湿度の計算方法 - K型熱電対とPICで作る乾湿球湿度計
ケーターの可逆振り子の作り方 - 1 - 重力加速度を測る
相対湿度を測ってみた - K型熱電対とPICで作る乾湿球湿度計
続・(白金)測温抵抗体の氷点での抵抗値を測ってみた
熱電対の規準起電力はあてになるか?
(白金)測温抵抗体の氷点での抵抗値を測ってみた
SDカードでエラーが起きる理由 - PICでSPI
サーミスタで温度を測る - 温度と抵抗値の相互変換 - B定数について
100Ω±0.1%の精密抵抗の抵抗値を測ってみた - 定電流回路と20.6bitADコンバータMCP3553を使う
熱電対の起電力の近似式 - 起電力と温度の相互変換 (250℃~1300℃編)
熱電対起電力を直接測定できる22bit(20.6bit)ADコンバータMCP3553
16bitADコンバータMCP3425の使い方と特性のまとめ
データシートを読んで考えたPIC/PWMの使い方 - 恒温槽のヒータを作る
三つの16bitADコンバータMCP3425の測定値を比べてみた
PICの出力ピンを増やす方法
温度センサ(サーミスタ・熱電対・(白金)測温抵抗体)の誤差
このブログのPIC/SPIソースのきむしげさんの新しいskSPILIB.c対応 - MCP3553を例に
22ビット(20.6bit)ADコンバータMCP3553の使い方
ADコンバータMCP3425と計装アンプLT1167で作るK熱電対温度計 - オフセットの自動補正
精密抵抗100Ω/±0.01%の見つけ方(あるいは作り方)はあるのか?
« 月の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版 | トップページ | 惑星(金星・火星・木星・土星)の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版 »
「天文計算」カテゴリの記事
- 太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版(2017.12.25)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 天王星の視赤経・赤緯(2017.07.22)
- 海上保安庁水路部の略算式 - 水星の視位置(視赤経・視赤緯)(2017.07.15)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の視赤経・赤緯(2017.07.13)
- 海上保安庁水路部の惑星位置の略算式 - 火星の(日心)黄経・黄緯(2017.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント