公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた
「公開 VPN 中継サーバープロジェクト」というのは
「VPN Gate 筑波大学による公開 VPN 中継サーバープロジェクト」
のことです。このプロジェクトの趣旨は
外国政府の検閲用ファイアウォールを超えて、世界中の知識に自由にアクセス。
ということのようです。そこでその趣旨に賛同し私もVPN中継サーバーを立ち上げることにしました。
公開されている情報にモザイクをかけてもぜんぜん意味がなさそうですが、このサーバーと私が”紐づけ”されるのがなんとなくいやで (^^;;
ちょっと調べればすぐにわかることですが。
=============
“連続稼働時間”というのは今回の場合“累積稼働時間”と同じ意味になります。
わずか8時間で2,844人の方が利用し累積通信量は42.80GByteに達しています。
この分だと1日に利用する方は8,000人とかなりそうです。
常日頃書いているように私は“役に立つを記事を書きできるだけたくさんの方に読んでいただくこと”をブログの目標にしています。ただVPNサーバの利用者はブログのアクセス数と比較してさえ10倍くらいあるわけで、こっちの方がよっぽど人のために役に立ってそうでちょっと複雑な気分です (^^;;
---------------
このVPN GateはSoftEtherの技術を利用しています。SoftEtherのことを知ったのは10年以上前でしたでしょうか。そのときの感想は“え、こんなことできるんだ”という驚きとともに“こんなアプリケーションの存在が許されるんだろうか”というものでした。
現在のものはファイヤーウォールの内側でファイヤーウォールの設定を変更することなくVPNサーバーを立ち上げるということが可能です。つまり技術的には職場の自分が使っているPCに勝手にVPNサーバーを立ち上げることが可能です。
さすがに“やばすぎる”アプリケーションなわけで政府筋(?)からの干渉・妨害もあったようです。
「SoftEther VPNプロジェクトについて 」
----------
ところでいくらよくできたVPNサーバーでも“外国政府の検閲用ファイアウォール”のブラックリストにIPアドレスがのってしまったら“一巻の終わり”わけですが、VPN Gateにはこれに対する対策も用意されているようです。これについては次の記事がわかりやすいと思います。
「[HowTo]中国のグレートファイアウォールを突破する方法 」
開発者による詳細な説明資料もあります。“GFW”との“戦いの内幕”が書かれています。
「登大遊 - 中国政府の運用するGreat Firewall (GFW) のアーキテクチャ入門&VPN Gate システムの紹介」
---------
さて実際にVPNサーバーを立ち上げると困った問題が発生します。上に書いたように8時間で40GByteという通信量です。
VPNサーバーを立ち上げてからMicrosoft Edgeは”このページに到達できません。”というエラーを吐きまくっています。この記事の編集もたいへんでした (^^)
またこの通信量になるとISPの規制の対象になる可能性があります。というかもうすでに規制の対象になってしまっています。
そして本来
外国政府の検閲用ファイアウォールを超えて、世界中の知識に自由にアクセス
するためのVPNサーバーが上に引用した記事にあるように
外国政府の検閲用ファイアウォールを超えて、世界中のAdult-oriented contentに自由にアクセス
するために使われていることでしょうか。
--------
アダルトコンテンツに対するアクセスは私のところでも確認しておりフィルターを入れて対応しようと思いました。実際フィルターの設定とそのテストもしました。ただVPN Gateの趣旨から言ってここで重要なのは何を見るかということより“外国政府の検閲用ファイアウォール”を無効化することの方にあると思い現在はそのまま運用しています。
どういうわけか日本国内からの接続があったりもしますし、リソースは限られているのでどこからどこへアクセスしているかを調べた上でどうするかを判断したいと思っています。やっぱりVPNサーバーを切実に必要としている人たちを優先したいです。
一方通信量の方も問題です。対応としては
接続できるセッション数の制限
通信速度の制限
を検討中です。私も困りますし利用している人たちもストレスを感じると思います。
L2TP/IPsecのVPNサーバーが不足しているようなのでSoftEther VPNとOpen VPNのサービスを停止して接続はL2TP/IPsecだけに限るという方向に向かうかもしれません。
通信量制限については下記関連記事リンクにあるNetLimiter4関係のリンクに詳細があります。
-------------------
関連
「公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた」
「VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る」
「VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢」
「帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実」
「NeLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法」
「NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法」
「J:COM NETサービスのデータ送信制限について」
「続・J:COM NETサービスのデータ送信量制限について」 (この記事)
「アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰」
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算): セッピーナの趣味の天文計算」
« ZC 2441/6.6等星の掩蔽(星食) 2015年9月20日分析と整約 | トップページ | VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- さくらインターネットのレンタルサーバーでGOで書いたCGIを動かした(苦労)話(2021.04.19)
- SHOWROOMのAPI - 「ライブ情報」の取得(GO言語のソースつき)(2019.10.26)
- SHOWROOM 星集め・星投げツール スケジュールの詳細化 BreakDownSchedule() (三周のやり方を例に)(2019.09.25)
- SHOWROOM 新・自動三周ツール -- GO言語によるブラウザ制御 (1) main()(2019.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ZC 2441/6.6等星の掩蔽(星食) 2015年9月20日分析と整約 | トップページ | VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る »
コメント