« 公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた | トップページ | VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢 »

2015年9月26日 (土)

VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る

VPN Gate 筑波大学による公開 VPN 中継サーバープロジェクト」の趣旨に賛同してVPNサーバーを立ち上げたという話を前回書きました。そして思った以上にアクセスがあり、通信量が8時間で40GByteにもなりました。

Screenshot_20150923051449a

このままじゃISPの“規制”を受けるわけで何かと不自由になるので回避策を考えます。

  私のISPは下りは制限がないのですが、上りは30GByte/dayを超えるとまずいらしいです。

-------

Windows 7のメインマシン(?)の上でVPNサーバーを動かしていたのですがシステムの安全性や利便性を考え、VPNサーバーは仮想環境(VMWare Workstation)で専用のWindows 8.1を立ち上げそこで動かすことにしました。

---------------------

最初フリーウェア・シェアウェアで適当なものがないか探していたのですが、じつはこれはWindows(7、8.1あるいは10)の機能にちゃんとありました。

ググるとたくさん記事が見つかるので、知らなかったのは私だけ、みたいな恥ずかしい気分です。要するにローカルグループポリシーでQoSの設定を行うのですが、実際やってみたらぜんぜん機能していないように見えます。

何か原因(間違った設定・操作)があるのでしょうがさっぱりわからず、急ぐのでフリーウェア・シェアウェアを探します。

===========

窓の杜」で見つけた「OGA's Web Page」にある TCP Monitor PlusTraffic Management Controller を組み合わせて使うと通信量(送信量)の制御ができそうです。特定のアプリケーションを指定してというのはできないのですが、ポートの指定ができるので何とかなりそうです。

実際にやってみると全ポートの送信量を(プロセス(コネクション?)単位で)制限するというのはできたのですが、特定のポートの送信量を制限するというのができません。全ポート制限でVPNサーバーの帯域制御という目的は達成できるのですが、これをやってしまうとリモートで操作できなくなるのが困ります。

また仮想環境のWindows 8.1にVPNサーバーを移行しそこで起動しようとしたところシステムがフリーズしてしまいました(仮想環境でないWindows 8.1でどうだかは確認していません)

じつはTraffic Management Controller の方はWindows 7以降はサポートしておらず素直にあきらめます(TCP Monitor Plus の方はWindows 7では特に問題なさそうで便利に使っています)

----------------

最終的に行き着いたのは NetLimiter 4 です。
Netlimiter4


上の設定画面を見るとわかるように私がしようとしていることが実現できますし、ちゃんと意図した動作をしました。

NetLimiter 4のPro・Liteについては

  帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実
  NeLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法
  NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法

にありますが、これはシェアウェアで28日以内にレジストする必要があります。

もう疲れたのでそのままレジストしてしまうかも......
でもローカルグループポリシーの設定がきちんとできないのは気持ち悪いです。

---------

おまけ、帯域制御をしてからの状態です。前回同様、無意味にモザイクをかけてあります。
サーバーをセットアップしなおしたのでデータはリセットされています。
表示されている回線品質(レート)はかなり悪くなっていますが、スコアは少しよくなっています(一般的にはスコアがよいと一覧の上の方に表示されるようです)

List1509251100

-------------------

関連

  NeLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法
  NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法

  「帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実

  「公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた
  「
VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る
  「
VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢

  「
アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰

  「
過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算): セッピーナの趣味の天文計算

« 公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた | トップページ | VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた | トップページ | VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ