小惑星2015 TB145位置予測星図(実写版) - 01時30分頃
昨夜天気が良かったので2015 TB145を撮影するとき目標にしようとしている4.8等星 HIP45493 のあたりの写真を撮ってみました。
(導入に自信がないからこのあたりで撮ろうとしているだけで、ここが妥当な撮影ポイントかどうかはわかりません。時間が早ければ月明りの影響がひどく、遅くなれば2015 TB145はどんどん暗くなっていきます)
最新のデータに基づく時刻ごとの予測位置図の概要版・詳細版の一覧は
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
にあります。月との離角や地域による見え方の差、小惑星の撮影例、小惑星の位置データの取得方法もあります。
----------------
11月1日未明、実際にこのポイントで2015 TB145を撮影することができました。
「小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた」
「小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!」
----------------
2015年10月26日 01時28分(中央標準時)
PENTAX Q7 + NIKON f=50mm F2.0 ISO800 2sec
(APS-Cのカメラでいうとf=180㎜くらいに相当します)
マークしてあるのがHIP45493です。
このあたりはわかりやすいのですが、ここまで行き着くのにちょっと手間取りました(星座オンチだもので....)
------
せっかくですので上の画像に恒星名と小惑星2015 TB145の経路を追記してみました。
恒星の位置はヒッパルコス星表、2015 TB145の位置は10月25日朝「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」から取得したものを使用しています。
このサイズでは見づらいのですが、これでも10等星近いところまでちゃんと写っています。でも2015 TB145 はこのあたりじゃ10.4等級なわけで.... (^^;;
なお星像位置の抽出には「「写真から星の座標を得る」アプリ」を使用しています。
-------------------
他の(位置)予測記事
「スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測」
「はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」 (2015年10月31日)
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
« 小惑星2015 TB145の見える位置の調べ方 - NASA JPL HORIZONSの使い方 | トップページ | 小惑星2015 TB145の観測用位置予測星図 - 概要(10月26日版) »
「小惑星」カテゴリの記事
- 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)(2015.10.31)
- 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)(2015.10.31)
- (カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル(2015.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小惑星2015 TB145の見える位置の調べ方 - NASA JPL HORIZONSの使い方 | トップページ | 小惑星2015 TB145の観測用位置予測星図 - 概要(10月26日版) »
コメント