(田沢湖版)小惑星2015 TB145観測用位置予測図 - 23時15分頃
詳細版の一つ、23時15分頃の位置を中心としたものです。最新のデータに基づく概要版・詳細版の一覧は
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
にあります。月との離角や地域による見え方の差、小惑星の撮影例、小惑星の位置データの取得方法、位置予測図の作り方もあります。
------------------
わっかさんのリクエストで作ったので“田沢湖版”と書いていますが、東京と見え方がそんなに違うわけではないです。
光度等級だけ考えれば私でも確実に撮れる明るさですが、月明りはどうなんでしょう。
月との離角は35度くらいです。月との離角は25度もありません。
観測地 東経 140.662219度、北緯 39.7265580度、 (標高 250m)
データの取得日 2015年10月30日
(Rec #:744267 (+COV) Soln.date: 2015-Oct-29_13:06:37 # obs: 598 (19 days))
中央円の直径 2度
中央円の中心座標(ICRS) 赤経 06h48m17s 赤緯 41d04m4(2)s
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
にあります。月との離角や地域による見え方の差、小惑星の撮影例、小惑星の位置データの取得方法、位置予測図の作り方もあります。
------------------
わっかさんのリクエストで作ったので“田沢湖版”と書いていますが、東京と見え方がそんなに違うわけではないです。
光度等級だけ考えれば私でも確実に撮れる明るさですが、月明りはどうなんでしょう。
観測地 東経 140.662219度、北緯 39.7265580度、 (標高 250m)
データの取得日 2015年10月30日
(Rec #:744267 (+COV) Soln.date: 2015-Oct-29_13:06:37 # obs: 598 (19 days))
中央円の直径 2度
中央円の中心座標(ICRS) 赤経 06h48m17s 赤緯 41d04m4(2)s
カメラ/レンズ APS-C f=120㎜
撮影時刻を23時15分JSTとして上が(だいたい)天頂になるように描画してあります。
恒星の位置はヒッパルコス星表、2015 TB145の位置は「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」によります。2015 TB145の位置予測は日々と更新されています。常に最新の情報(記事)を参照していただきますようお願いします。データの取得日時に注意してください。
撮影時刻を23時15分JSTとして上が(だいたい)天頂になるように描画してあります。

恒星の位置はヒッパルコス星表、2015 TB145の位置は「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」によります。2015 TB145の位置予測は日々と更新されています。常に最新の情報(記事)を参照していただきますようお願いします。データの取得日時に注意してください。
---------
カメラ/レンズ APS-C f=275㎜
上が天の北極になるように描画してあります。
-------------------
他の(位置)予測記事
「スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測」
「はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」 (2015年10月31日) (この記事)
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
« JAXAのデータではやぶさ/スイングバイの視位置を予測する | トップページ | スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測 »
「小惑星」カテゴリの記事
- 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)(2015.10.31)
- 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)(2015.10.31)
- (カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル(2015.10.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« JAXAのデータではやぶさ/スイングバイの視位置を予測する | トップページ | スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測 »
セッピーナ様
どうもありがとうございます!
32275星が2281みたいですね。
月が25度と近いのですが、10等級なので、まわりの星で
写るかどうか、まずは試してみます。
実は、私がいるのは岩手なのです。晴れを求めて、
太平洋岸に行くかもしれません、、
寒いですが、明日の夜が楽しみです!
投稿: わっか | 2015年10月30日 (金) 23時51分
いえいえ、どういたしまして。
あれ、岩手でしたか。見え方はこの図とぜんぜん変わらないとおもいます。
2281は円の中心にあるX(4)になります。
晴れればいいですね。
東京のお天気は怪しくなって来ました (^^;;
投稿: セッピーナ | 2015年10月31日 (土) 01時50分