小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)
もう“直前”という段階ですが、これまでの経験だとイベントが近づけば近づくほどご覧になる方が増えるので作ってみました。記事はまだ書くつもりです (^^;;
時刻ごとの概要版・詳細版の一覧は
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
にあります。月との離角や地域による見え方の差、小惑星の撮影例、小惑星の位置データの取得方法、撮影に成功された方の記事へのリンクもあります。
-------
“50mm画角版”の意味は“APS-Cのカメラにf=50mmのレンズをつけたとき写る範囲を図にしました、という意味です。
画角を示しているだけで、APS-Cのカメラに50mmのレンズをつけて2015 TB145が写るとは思えないのですが、ラブジョイ彗星のとき写された写真から考えると空気の澄んだ夜空の暗いところなら写るのかもしれません。
-------------------
他の(位置)予測記事
「スペースデブリWT1190Fはいっかくじゅう座から降ってくる! - 大気圏突入の日の位置予測図」
「はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」 (2015年10月31日)
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
--------
まとめていきます。
観測地 東京(ほかの地域でもあんまり変わりません。ただし時間が少しずれます)
データの取得日 2015年10月31日
(Rec #:744240 (+COV) Soln.date: 2015-Oct-30_10:09:44 # obs: 724 (20 days))
22時頃、22時00分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。

恒星の位置はヒッパルコス星表、2015 TB145の位置は「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」によります。2015 TB145の位置予測は日々と更新されています。常に最新の情報(記事)を参照していただきますようお願いします。データの取得日時に注意してください。
23時頃、23時00分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。
24時頃、24時00分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。
01時頃、01時00分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。
02時頃、02時00分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。
03時頃、03時00分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。
« 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版) | トップページ | スペースデブリWT1190Fはいっかくじゅう座から降ってくる! - 大気圏突入の日の位置予測図 »
「小惑星」カテゴリの記事
- 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)(2015.10.31)
- 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)(2015.10.31)
- (カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル(2015.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版) | トップページ | スペースデブリWT1190Fはいっかくじゅう座から降ってくる! - 大気圏突入の日の位置予測図 »
コメント