(カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル
「Av2-20151031-120-45-70.xls」 8MByteくらいあります (^^;;
-------
下のような位置予測図を作るのが目的です。
ここが今回の“主戦場”かと思います。時間が早いうちは2015 TB145は最大光度に近く明るいものの月が近く、時間がたつにつれてだんだん暗くなる一方で月との離角は大きくなっていきます。00時の月との離角がちょうど30度です。
観測地 東京(ほかの地域でもあんまり変わりません。ただし時間が少しずれます)
データの取得日 2015年10月31日
(Rec #:744240 (+COV) Soln.date: 2015-Oct-30_10:09:44 # obs: 724 (20 days))
0時20分の(東京での)天頂が上になるように描画してあります。
右下に見えるのがふたご座のカストルとポルックス、左下に半分見えているのがおおぐま座/北斗七星のドゥーベです。

恒星の位置はヒッパルコス星表、2015 TB145の位置は「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」によります。2015 TB145の位置予測は日々と更新されています。常に最新の情報(記事)を参照していただきますようお願いします。データの取得日時に注意してください。
時刻ごとの概要版・詳細版の一覧は
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
にあります。月との離角や地域による見え方の差、小惑星の撮影例、小惑星の位置データの取得方法、撮影に成功された方の記事へのリンクもあります。
=======
Excelファイルの使い方
起動すると「セキュリティの警告 マクロが無効にされました」と表示され、「コンテンツの有効化」というボタンがありますが、このボタンを押さなくても別に問題ありません。そのままで作図用データ(SVG)を作ることができます。
このExcelの本来の目的は カメラで星空を撮ったらどう写るか を図にすることです。
つまり実際に撮った星野写真とぴったり重なるような星図を作成するのに使っています。
(例 「ラブジョイ彗星の1月18日から2月10日までの予測位置」 )
やたらと細かい処理を行っているのはそのためです。
今のところ2016年末まで使えます(拡張は可能ですが、まだ2017年以後のデータがありません)
“星表”のシートの2行目から25行目に予測位置を描画した天体の視位置(視赤経、視赤緯)他必要なデータを入れます。日付・時刻、光度等級のところは単なる文字列として扱っているので何を書いてもいいです。
天体の位置は視位置(Apparent)を使ってください。「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」だったら1.じゃなくて2.の方です(「小惑星2015 TB145の見える位置の調べ方 - NASA JPL HORIZONSの使い方」)
現在ダウンロードできるファイルには 10月31日朝取得した2015 TB145の31日20時40分から1日04時20分までの20分ごとの位置データ が設定されています。
天体位置のデータを入れ替えれば、“カテリナ彗星”でも“はやぶさ2”でも“WT1190F”でもなんでも使えます。 <== そのうち記事にします。
“恒星位置計算”に観測地の経度・緯度、撮影の日時、レンズの焦点距離、画像中心の赤経・赤緯を入力します。
地球に接近する天体でカメラの焦点距離を大きくする場合は経度・緯度はちゃんと入力します。上の図くらいなら適当で(つまり東京のままで)だいじょうぶです。
撮影の日時は恒星位置を算出するため以外に天頂の向き(つまり画像の向き)を決定するためにも使っています。
APS-C以外のカメラを使う場合はセンサーサイズを変更するかAPS-Cのカメラでつかうときに相当する焦点距離にしてください。
画像中心の赤経・赤緯は小惑星なり彗星の(撮影したい日時の)赤経・赤緯を入力しておけばいいでしょう。
入力が終わったら“SVG星表 (3)”のシートのG23からG450までのセルをコピーしテキストエディターに貼り付けてから拡張子がsvgのファイルとして保存します。
Internet Explorer あるいは 画像処理ソフトで見ると上のような予測図が表示されます。
他に書きたいことというか書かなければいけないことがたくさんあるのですが、今回は省略します。
==> 続きを
「小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)」
に書きました。
-------------------
他の(位置・時刻)予測記事
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
「2015年月面X予測」
「東京でカノープスを見るには?」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「スペースデブリWT1190Fはここから降ってくる - 写真版位置予測図」
「はやぶさ2スイングバイの位置光度予測図(11月22日版)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
参考
「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
« 小惑星2015 TB145観測用位置予測図 - 概要図(22:00-02:40) | トップページ | 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版) »
「小惑星」カテゴリの記事
- 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)(2015.10.31)
- 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)(2015.10.31)
- (カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル(2015.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小惑星2015 TB145観測用位置予測図 - 概要図(22:00-02:40) | トップページ | 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版) »
コメント