カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角
カテリナ彗星 Catalina (C/2013 US10) がこれから明るくなるらしいです。そもそもカテリナ彗星の存在も知らなかったので急遽調べ始めました。
これもまた惑 さんの「2015年11月のおすすめ天文イベント 」にインスパイアされた記事です。
惑 さん記事では(Stelllariumのデータのようですが)光度等級は4台になるようです。
比較的詳細な内容がある「四万十の空から/星空への招待 - カタリナ彗星 C/2013 US10(Catalina) 」を拝見すると光度等級に関しては控えめなのですがそれでも“2015年10月13日現在は 6.5等”との記述があり期待が高まります。
---------
彗星・小惑星については「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」のデータで状況を調べ位置予測図を作ります。そこで今回もカテリナ彗星の11月21日から来年2月15日までの04時の方位角、高度、光度等級、月との離角を調べてみました。
位置予測図作成も始めました。
「カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図」
======
どういうわけかこれを見ると7等級前半が最大光度(T-mag.)のようです。
今年はじめのラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)のときは最大光度(T-mag.)は4等級台までなったのですが、(東京というハンディキャップがありますが)50x10の双眼鏡で見てやっと見えるという感じでした。
このT-mag.というのは彗星全体の光度で実際に彗星を見るとそこまでの明るさは感じません。もし上の図が正しいとすれば双眼鏡で見るのも写真を撮るのもそんなにやさしくはないと思います。
別の彗星のデータを検索してしまったのかと思ったのですが、位置的にもあっているようですし....
私の何かの勘違いであればいいのですが。
いつも気まずい気分で訂正記事を書くのですが、今回は何かの間違いだったら喜んで訂正記事を書きます。
12月初旬では写真を撮るのもたいへんという状況です。
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
--------
ひとまず上のグラフが正しいとして話を進めます。
毎朝4時くらいに見るものとすると年内はちょっと南寄り東(方位角100度前後)の空に見えます。ただ最初のうちは高度が低く12月下旬に30度を越え多少障害物があっても見えるようになります。このあたりは月明りの影響もなく最初の観望のチャンスになりそうです。
年を越えると次第に北(方位角0度付近)に移動していきます。1月中旬は最大光度になり高度も高く月との離角もありますから、ここが第二の観望のチャンスでしょうか。また北にあるということは早朝でなくても見えるはずです。
--------
関連
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
「カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図」
「カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角」
「カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた」
「(カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル」
他の(位置・時刻)予測記事
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
「2015年月面X予測」
「東京でカノープスを見るには?」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「スペースデブリWT1190Fはここから降ってくる - 写真版位置予測図」
「はやぶさ2スイングバイの位置光度予測図(11月22日版)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
参考
「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
« はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み | トップページ | 掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - LED駆動ユニット - プログラム(PIC16F648A)(訂正版) »
「彗星」カテゴリの記事
- 思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図(2015.12.07)
- カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図(2015.11.09)
- カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた(2015.11.03)
- カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角(2015.10.29)
- ラブジョイ彗星・2015年2月12日(~2月28日)の位置(2015.02.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み | トップページ | 掩蔽観測用GPS/1PPS発光器(弐) - LED駆動ユニット - プログラム(PIC16F648A)(訂正版) »
あれ?思ったより暗いのですね、、、
もしかして全然見えなかったりするのかも(;´Д`A
投稿: 惑 | 2015年10月29日 (木) 19時06分
これ、不思議です。
皆さん肉眼で見えると書かれているようです。
何か私が勘違いしているように思えるのですが....
投稿: セッピーナ | 2015年10月29日 (木) 19時28分
実際のところ2015年 天文年鑑は4.8等級、天文ガイド11月号にも4.8等級と書かれてます。
ですが深読みすると、天文ガイドの記事は昨年のデータを元に算出された2015年 天文年鑑と同じデータを引っ張ってきていて、それがメディアにも流れて間違った情報が流れてるのかもしれませんね。。。
最新の既に暗くなったカテリナ彗星のことはあまり知られてないだけだったりするかもしれませんね^^;
投稿: 惑 | 2015年10月29日 (木) 20時51分
余談ですが、WT1190Fなんてのもありますね。。。
投稿: 惑 | 2015年10月29日 (木) 20時53分
WT1190F?
もう新しい仕事(?)は増やさないでください (^^;;
カテリナ彗星の光度等級の件ですが、けっきょく皆さんどこかのデータを引いてきているだけなんじゃないでしょうか。私がHORIZONSのデータを引いてきているように。
もう何度かやりましたが、そのうち成績表でも作ってあげようかと思っています (^^)
投稿: セッピーナ | 2015年10月29日 (木) 21時19分