« 「このページに到達できません」の対策一覧 - Windows10/Microsoft Edge | トップページ | 速報・アルデバラン食 2015年10月2日 »

2015年10月 2日 (金)

帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実

この記事にはNetLimiter 4 の使い方はありません。そちらは

  NeLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法」 (“総量規制”)
  NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法
  「NetLimiter4の使い方 - 累積通信量に応じて帯域を制限する

にあります。

-------

$10._の違いですから“驚愕の...”と書くほど大げさなものでもありませんが.....

VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る」にも書いたのですが、「VPN Gate 筑波大学による公開 VPN 中継サーバープロジェクト」のためのボランティアサーバーを立ち上げて放っておくとトラフィックがとんでもないことになります。その後もいろいろ試したのですが結論としてはNetLimiter 4が最適(というか私の必要とする要件を満たしている)ということになりました。

ところでNetLimiter 4には三つの製品があります。

  Pro  $29.95
  Lite  $19.95
  Free 無償(Monitor版)

帯域制御にはMonitor版は使えないのでProかLiteが必要なのですが、どちらにしたらいいのかわかりません。ProとLiteの違いがわからないのです。

NetLimiter 3に関して言えばProとLiteの違いは明示されています。

  「PRODUCTS NetLimiter 3

NetLimiter 4にはこのような資料が見つからないのです。そこで必死で探したら......

  

  

============
  
最初は製品紹介のところから見つけようとしました。次にFAQのところを探してみました。どちらにもないのであちこち探していたらNetLimiter NEWS にそのものずばりのタイトルがありました。

  「NetLimiter NEWS - Pro/Lite difference and future plans

-------

 Some users pointed out that we offer NetLimiter 4 Pro and Lite licenses in our shop but there is no list of features of these two products.

みんな考えることは同じです。

So what are the differences?

そう、それを私も知りたいのですが、この後にとんでもないことが書いてあります。

 The truth is, that we don't know, yet.

どういうことかというと今は

  Lite版というライセンスは存在するがLite版という製品は存在しない

のです。じゃあLite版のライセンスを買ったらどうなるかというと

 If you purchase NetLimiter 4 Lite now, you will be allowed to use the full-featured version (the Pro) until we release the Lite.

つまり(Lite版がリリースされていない)現時点(2015年9月)ではLite版のライセンスを買ってももPro版(の機能)が使える=Pro版とLite版は製品としては同じもの=いう意味になります。

それではLite版がリリースされたらPro版とLite版はどこが違ってくるのか?

これは上に書いたようにけっきょく

 The truth is, that we don't know, yet.

なわけですが、このような記述はあります。

 we can promise that you will find there not less than in NetLimiter 3 Lite.

NetLimiter 3 Lite の機能で満足できるのであれば NetLimiter 4 Lite を買っても損をしたとは思わせない、ということでしょう。

---------------

私の場合は機能的は使うのはLimiterだけなのでLiteで十分なんですが、トラフィック統計などを見てしまうとやっぱりProがほしくなります (^^;;

参考

一口に帯域制御と言ってもそれぞれに方針・ポリシーみたいなのがあります。
指定された帯域をちょっとでも超えないように制限するのか、平均的に指定された帯域を超えないようにするのか、といったことです。

  「NEGiES Official Homepage
    きめ細かい設定が可能です。
    Windows 2000/XPでしか動かないことが難点でしょうか。
    ただ(XPで試してみたのですが)コネクション当たりの帯域を制御できないような....

  「OGA's Web Page
    TCP Monitor PlusとTraffic Management Controller を組み合わせて使います。
    これもWindows 2000/XPがサポート対象です。
    制御はポート単位です。だからプロセス単位とかコネクション単位というのはムリです。
    Windows 7でも動かないことはないようですが、挙動がちょっとあやしいように感じます。

  Windows ローカルグループポリシー
    どういうわけか意図したとおり動いてくれません。
    ググると失敗例は見かけないので私の使い方が悪いのだとは思いますが....

  「NetLimiter Homepage

    NetLimiter 4で次の二つの制御を実現できました。

      プロセスの帯域を制御する。
        <== ISPの規制発動値を超えないようにするためです。

      コネクションあたりの帯域を制御する。
        <== 特定のユーザーが帯域を占有しないようにするためです。

    さらに細かい制御も可能です。

-------------------

関連

  NeLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法」 (この記事)
  NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法

  「帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実

  「公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた
  「
VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る
  「
VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢

  「
アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰

  「
過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算): セッピーナの趣味の天文計算

« 「このページに到達できません」の対策一覧 - Windows10/Microsoft Edge | トップページ | 速報・アルデバラン食 2015年10月2日 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実:

« 「このページに到達できません」の対策一覧 - Windows10/Microsoft Edge | トップページ | 速報・アルデバラン食 2015年10月2日 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ