観測結果が掩蔽(星食)データベースに登録されてちょっと気分がいいかも
過去(具体的には1623年から現在まで)の世界中の掩蔽観測記録はすべてデータベースに登録されています。このあたりの事情は「日本における星食(掩蔽)観測(報告)件数(データ追加)」にちょっと書きました。
たとえば1905年の麻布にあった東京天文台の観測データや海上保安庁水路部の膨大な観測が記録されています。
---------
一昨年から掩蔽の観測記録をちまちまJCLO - 星食観測日本地域コーディネーターに報告していたのですが、いつまでたってもデータベースに登録されず、どうなっているんだろう、と惑さんと話していたものですが、今見たらありました。
これまでの報告したものがきちんと登録されていました。どう登録されているかお見せしたいのですが個人情報満載なので省略します (^^;;
確認したら惑さんの観測記録もちゃんとありました。
なんとなく天文学に貢献できたような気がして今朝はちょっと気分がいいです (^^)
------
と書いたもののアマチュアの星食観測の意義についてはちょっと疑問を感じている今日この頃です。そのことはまた別の機会に書きたいと思います。
もちろん意義があろうがなかろうが私は“趣味”として観測は続けます。
------------------
これじゃあんまりなので1905年の東京天文台の観測データを紹介しておきます。
さすがに100年以上前の観測なので(O-Cを見る限り)あんまり精度がよくない__今のアマチュアの観測の方がずっと精度がいい__です。
別にアマチュアのレベルが向上したということではなくGPSの恩恵であるだけですが。
--------
掩蔽の予測と観測全般については
『「掩蔽(星食)の予測と観測」記事目次とリンク集』
« アルデバラン食の動画撮影と出現時刻の分析(R692掩蔽 2015年10月2日) | トップページ | 掩蔽(星食)観測用GPS/1PPS発光器の仕様とバグ »
「掩蔽(星食)」カテゴリの記事
- 掩蔽観測報告 ZC3470 2015.12.18(2015.12.19)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC1029(26 Gem) 12:34:36.88±0.04 2015.11.28UTC(2015.11.29)
- 本日(2015年11月15日)の6連続掩蔽(星食)観測結果(2015.11.15)
- 掩蔽(星食)観測報告/ZC3431 2015.10.24(2015.10.25)
- SAO145938掩蔽(星食)観測報告(2014.12.26)(2015.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« アルデバラン食の動画撮影と出現時刻の分析(R692掩蔽 2015年10月2日) | トップページ | 掩蔽(星食)観測用GPS/1PPS発光器の仕様とバグ »
早速帰ったらチェックしてみます(≧∇≦)
星食観測の意義については気になりますね〜
それにしても、最近星食観測コーディネーターは活動してるんでしょうか、、、
投稿: 惑 | 2015年10月 4日 (日) 11時50分
星食観測ハンドブックの2015年版が出たら星食予測シートを作ろうと思っていたら10月になってしまいました (^^;;
どうしちゃったんでしょうね。
最近観測データが怪しくてぜんぜん報告していなかったのですが、やっと解決したのでJCLOにまとめて報告しようと思っています。
投稿: セッピーナ | 2015年10月 4日 (日) 12時24分
私はビデオ観測にしてから解析の仕方がよく分からなくって止まってます(ノ_<)
単なる勉強不足ですが、、、
投稿: 惑 | 2015年10月 4日 (日) 12時41分
ビデオの分析は私も最初の頃はものすごく時間がかかっていました。しかも間違いだらけでした (^^;;
余計な時間がかかりますが最初から自動化というかルーチン化することを意識した方がいいと思います。いわゆる、急がば回れ、というやつです。
はじめはいちいち調べたり計算したりしなければならないでしょうが、そこから自分の考え方を整理して、何が必要なのか確認し必要なデータ(たとえばカメラの特性とか動画のフレーム番号とか恒星位置)を調べて(調べなければ適当に仮定して)入力すれば必要な結果が得られるようなシートを少しずつでも作っていきます。
私は最初はルーチン化を意識していなかったのでしなくていい苦労(?)をだいぶしてしまいました。
もっともイベント時刻を出すのには10分もかからなくても記事を書くのに数時間かかったりしますが (^^;;
投稿: セッピーナ | 2015年10月 4日 (日) 13時18分