小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!
位置予測の記事を書きまくっておいて「撮れませんでした」はあまりにもみっともないので必死で写真を撮りまくりました。
とはいえ10等星なみとなると私の機材ではもう限界です。撮影している間は写っているのかどうかまったくわかりませんでした。
------------
機材のせいにするのはあれですが、この記事にある写真は最低レベルです。
ちゃんとした写真をご覧になりたい方向けリンク
「くっしーの徒然日記(稽古、ジャンク、体調など) - なんとか撮れた!(小惑星2015 TB145) 」
インターバル撮影をアニメGIFにしたもの。なんというかCGに見えるくらいすごいです。
「惑さんのワクワク天体観察日記 - 2015TB145を観測しました。 」
インターバル撮影を動画にしたもの。解説付き。お疲れさまでした。
「jr2aanのんびりブログ - 小惑星 2015 TB145 」
8秒、6秒露出で軌跡がはっきりと写っています。
「ほよほよのブログ - 面白かった2015TB145の動き 」
たいていの方は月から離れるのを待って撮られたと思うのですが、
月の出より前(21時すぎ)に撮ってしまったそうです。軌跡が見えます。
「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 科学館で見たかった…小惑星2015TB145 」
今回のように天体の移動速度が大きいと長焦点は辛かったようです。
20秒露出の軌跡があります。
「小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた」
この記事の画像よりちょっとだけましです。
-------
撮影した写真の中からやっとみつけアニメーションGIFを作ってみました。

上にある明るい恒星はターゲットにしていた4.8等星 HIP45493 です。
撮影時刻 中央標準時 2015年11月1日 01時32分頃(正確な時刻はこれから確認)
撮影地 東京都某所
撮影条件
NIKON F2.8 f=180mm + PENTAX Q7
ISO3200 2sec
経緯儀(要するにカメラの三脚)
GIMPによる画像処理あり(トーンカーブ調整、トリミング、リサイズ)
6秒間へだてて撮影した2枚の画像からアニメーションGIFを作成。
日周運動をキャンセルするように重ねてあります。
画像処理を焦ったこともあって心霊写真級の画像になってしまいましたが、この2枚以外にも星像があることは確認していますし、これが2015 TB145であることは
「小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた」
をご覧いただければ納得していただけると思います。
もう疲れました。5分で終わる掩蔽観測の方がよっぽど楽 (^^;;
とはいえ10等星なみとなると私の機材ではもう限界です。撮影している間は写っているのかどうかまったくわかりませんでした。
------------
機材のせいにするのはあれですが、この記事にある写真は最低レベルです。
ちゃんとした写真をご覧になりたい方向けリンク
「くっしーの徒然日記(稽古、ジャンク、体調など) - なんとか撮れた!(小惑星2015 TB145) 」
インターバル撮影をアニメGIFにしたもの。なんというかCGに見えるくらいすごいです。
「惑さんのワクワク天体観察日記 - 2015TB145を観測しました。 」
インターバル撮影を動画にしたもの。解説付き。お疲れさまでした。
「jr2aanのんびりブログ - 小惑星 2015 TB145 」
8秒、6秒露出で軌跡がはっきりと写っています。
「ほよほよのブログ - 面白かった2015TB145の動き 」
たいていの方は月から離れるのを待って撮られたと思うのですが、
月の出より前(21時すぎ)に撮ってしまったそうです。軌跡が見えます。
「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - 科学館で見たかった…小惑星2015TB145 」
今回のように天体の移動速度が大きいと長焦点は辛かったようです。
20秒露出の軌跡があります。
「小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた」
この記事の画像よりちょっとだけましです。
-------
撮影した写真の中からやっとみつけアニメーションGIFを作ってみました。

上にある明るい恒星はターゲットにしていた4.8等星 HIP45493 です。
撮影時刻 中央標準時 2015年11月1日 01時32分頃(正確な時刻はこれから確認)
撮影地 東京都某所
撮影条件
NIKON F2.8 f=180mm + PENTAX Q7
ISO3200 2sec
経緯儀(要するにカメラの三脚)
GIMPによる画像処理あり(トーンカーブ調整、トリミング、リサイズ)
6秒間へだてて撮影した2枚の画像からアニメーションGIFを作成。
日周運動をキャンセルするように重ねてあります。
画像処理を焦ったこともあって心霊写真級の画像になってしまいましたが、この2枚以外にも星像があることは確認していますし、これが2015 TB145であることは
「小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた」
をご覧いただければ納得していただけると思います。
もう疲れました。5分で終わる掩蔽観測の方がよっぽど楽 (^^;;
-------------------
まとめ
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
他の(位置)予測記事
「スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測」
「はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」 (2015年10月31日)
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
« スペースデブリWT1190Fはいっかくじゅう座から降ってくる! - 大気圏突入の日の位置予測図 | トップページ | 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた »
「小惑星」カテゴリの記事
- 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!(2015.11.01)
- 小惑星2015 TB145 - 観測用位置予測図(50mm画角版)(2015.10.31)
- 小惑星2015 TB145と北斗七星 - 観測用位置予測図(上級者向け) (10月31日版)(2015.10.31)
- (カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル(2015.10.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« スペースデブリWT1190Fはいっかくじゅう座から降ってくる! - 大気圏突入の日の位置予測図 | トップページ | 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた »
おめでとうございます!!
いま帰還、GPVに負けました。。
投稿: わっか | 2015年11月 1日 (日) 04時40分
残念でしたね。またすばらしい写真が拝見できると思っていたのですが....
私のはごみレベルですが、それでもうれしいです (^^)
GPVでは東京上空だけ雲が残ることになっていたのですが、0時過ぎたら急に晴れてきました (^^;;
投稿: セッピーナ | 2015年11月 1日 (日) 10時01分
実は、今回はNGC2281のほか、M97とのツーショットを狙ってました。
月光の夜光の影響を少しでも緩和(コントラストをあげる)ため、
彗星用の干渉フィルターをつけてみたりして、
1時過ぎに一瞬見えた北極星で、極軸合わせまではなんとか
できたのですが、自動導入のアライメントまではできず、
位置情報での導入はあきらめ、今はあの辺のはずだと、
たまーに出来る雲の穴に狙いをつけて、
エイヤッと望遠鏡を向けて5枚ほど撮影してみたのですが、
視野に入らず、なんともトホホの結果でした。。
(今思うと、岩手山の北側でしたが、次から次へと、むくむく
と雲がわき、日ごろの行いが悪かったに違いありません。。)
セッピーナさんの写真は、立派な観測記録ですね。
2秒露出で位置を特定できる手法を取られたというあたり、
さすがです。掩蔽観測家ということなので、時間計測も
しっかりされてるでしょうから、軌道計算を補正されるんでしょうね。
観測記録として合わせて雑誌投稿も可能でしょうし、
地方メディアもいけるんじゃないかな。
投稿: わっか | 2015年11月 1日 (日) 11時15分
はじめまして。くっしーと申します。
撮影おめでとうございます。
土曜日にはやぶさ2の軌道情報を分かり易く書いた所はないかと探している時に、
こちらのサイトを見つけました。
この小惑星の軌道情報を見て、ああ!今日だった!と、軌道予測等、一生懸命
読ませていただいて、急遽遠征撮影してきました。おかげさまで無事に撮影できました。
どうもありがとうございました。
投稿: くっしー | 2015年11月 1日 (日) 11時29分
みなさんすごい撮影をされているのですね〜
リンク先見てきましたがびっくりしました(≧∇≦)
セッピーナさんの予測記事がいろんなところで活躍していますね(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: 惑 | 2015年11月 1日 (日) 12時11分
> わっかさん
今、撮影された方の記事をいくつか拝見したのですが、やっぱりみなさん周到な準備をされていますね。
わっかさんのコメントを拝見してもそう思います。
カテリナ彗星もきますし、彗星・小惑星もまだまだ現れるでしょうから、またラブジョイ彗星のときのようなすばらしい写真を拝見できることを願っています。
じつは私はとんでもない星座オンチで(さらに今回はカストル・ポルックスさえ見えない劣悪な環境で)導入というものがぜんぜんできないのですが、数日前に一回だけ導入のリハーサルができたのでなんとか撮影することができました。
記事をさんざん書いておいて、これで撮れなかったらどうしようというプレッシャーがありました (^^;;
アドバイス、リクエスト、なんでもけっこうですのでこれからもよろしくお願いします m(._.)m
投稿: セッピーナ | 2015年11月 1日 (日) 12時15分
> くっしーさん
コメントありがとうございます m(._.)m
さきほどくっしーさんの記事を拝見したので記事にリンクを追加したところでした (^^)
くっしーさんのお写真、こんな写真が撮れる人がいるんだ!、とびっくりしました。
それに記事が少しはお役に立てたようでうれしいです。
ところではやぶさ2の前にWT1190Fなんかいかがでしょうか (^^;;
投稿: セッピーナ | 2015年11月 1日 (日) 12時26分
> 惑さん
撮影できたそうで、おめでとうございます。
粘ったかいがありましたね (^^)
確かにみなさんの写真、すばらしいですね。もう“越えられない壁”みたいなものを感じます。
でも考えようによっては私の写真の方がなんかすごいものを苦労して撮ったように見えるんじゃないでしょうか (^^;;
投稿: セッピーナ | 2015年11月 1日 (日) 12時33分
はじめまして。
ご紹介いただきましてありがとうございます。
今回の撮影に際し、星図チャートを探していましたらセッピーナさんのブログを見つけました。
観測時はスマホにセッピーナさんの50mmチャートを表示させながら手動導入、
液晶画面では確認できませんでしたが自宅に戻り現像すると浮き上がってきました。
ありがとうございます。
月もあり、名古屋市近郊という明るい空でも10等級の天体が写ったことは勉強になりました。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: jr2aan | 2015年11月 1日 (日) 13時47分
こちらこそ記事をリンクしていただきありがとうございます m(._.)m
jr2aanさんのところも夜空の環境はあんまりよくないみたいですが、頑張ればけっこう暗い天体が写るものですよね。撮影条件がとても参考になりました。
高速で移動する小惑星の軌跡がきちんととらえられているので“心眼レベル”なんてことはないと思います (^^)
じつは私も50mm版の記事をスマホで見ながら追いかけていました (^^;;
カメラレンズ、手動で追尾だとあのくらいの範囲のものがよさそうですね。今後位置予測図を作るときの参考にさせていただきます。
次はカテリナ彗星が楽しみですね (^^)
投稿: セッピーナ | 2015年11月 1日 (日) 14時30分
これはど根性を感じます^^。
待ち伏せ方式だったのでしょうけど結構大変だったのではないかと思います。
私のほうは遠征して楽してしまいました。面白かったです^^。
投稿: ほよほよ | 2015年11月 1日 (日) 16時34分
記事を拝見しましたが、あるい意味裏技ですね (^^)
2か所で待ち伏せしましたが、もう一つは遅すぎて暗くなってしまっていたようです。
私のは「辛かった2015TB145の動き」です (^^;;
博打みたいな2012 DA14の方がよっぽど楽でした。
投稿: セッピーナ | 2015年11月 1日 (日) 18時12分