« 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出! | トップページ | カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた »

2015年11月 1日 (日)

小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた

NASAの予測位置というのは正しくは(NASA JPL) Horizons Web Interfaceの推算位置のことを言います。

推算位置はじつは今日取得したものを使いました。小惑星が通り過ぎたあとのデータを使うのは反則のようですが、データを見ると推算が行われたのは一昨日のようですし、実際昨日小惑星が通過する前に取得した5分ごとのデータとは最後の桁まで一致しています。
だから比較に使ったのは小惑星最接近前の推算位置であることは間違いありません。

取得したデータのヘッダ
Rec #:744240 (+COV)   Soln.date: 2015-Oct-30_10:09:44      # obs: 724 (20 days)

比較の対象とするのは「小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出!」のアニメGIFを作った画像のうち1枚です。

Imgp03801000
NIKON F2.8 f=180mm + PENTAX Q7 ISO3200 01:31:51-01:31:53(2sec)

------

2015 TB145の位置にクロスを入れてはありますが、拡大してもたいていの方は気づかないのではないかと思われるくらいに星像は淡いです。

2015 TB145のところだけ画像処理を加え星像をあぶりだしたものです。
Imgp03801000m

まずこの画像から「「写真から星の座標を得る」アプリ」に書いた方法で星像の座標を求めます。そして「写真から未知の天体の赤経・赤緯を求める (1)」に書いた手法で分析しこの画像を撮影したときの条件を求めます。

結果だけ書くと

  ピクセル数に換算したレンズの焦点距離  fy[px] 97482
  画像中心の赤経 yaw[deg.]   140.38236
  画像中心の赤緯 pitch[deg.]   53.94241
  等赤緯線に対する画像の傾き roll[deg.] 78.45
  光軸中心に対する画像中心のオフセット  今回は(0,0)と仮定
  歪曲収差 今回は“なし”と仮定

これらの値を使ってヒッパルコス星表と(NASA JPL) Horizons Web Interfaceから

  「(カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイルに

にあるExcelファイルを使ってこれまでと(同じように位置予測図を作ります。
Img0380onlyhiphorizons

そしてこの二つを重ねます。
Imgp0380horizons1101

写真の恒星像が予測図の青い星像に隠されているということは写真と予測図の位置関係がぴったり合っていることを意味します。

さて(NASA JPL) Horizons Web Interfaceの位置予測と写真を比べると少なくとも経路に関する限りは非常によく一致しています。同じ位置を通る時刻については数秒違っているような気もするのですが、撮影時刻が1秒も違っていないかというとそこまで言い切る自信はないわけで結論としては

  (NASA JPL) Horizons Web Interface 」の位置推算は完璧だった

ということになります。最接近後の軌道予測は難しいんじゃないかと思っていたのですが、NASA JPLにとってはそういうのは朝飯前みたいです (^^)

ちゃんと撮影時刻=01時31分52秒の位置予測を調べてみました。
Imgp0396cocolog

ぴったりあってました。
ちなみに30日を最後に今日(11月2日)まで位置予測は更新されていません。最接近の前に(当面使える)軌道要素が決定されていたということなのでしょう。

-------------------

まとめ

  「
小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ

他の(位置)予測記事

  「
スペースデブリWT1190Fの最後の一日 - HORIZONSによる位置予測
  「
はやぶさ2のスイングバイを東京で見たら - 位置予測の試み
  「
アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)
  「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」 (2015年10月31日)   
  ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月

関連

    「
恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで
    「
過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)

« 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出! | トップページ | カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた »

小惑星」カテゴリの記事

コメント

もう撮影位置の検証までされたのですか、相変わらず仕事が速いですね^^。
経路がぴったり推測できてるなら時間のほうも1秒以内くらいで合ってても良さそうですね。
私も今回撮影前にカメラの時刻をGPS時計で合わせて臨んでいますので、比較ができそうです。←いつまでかかるか不明ですが^^;

記事には完璧と書いたのですが、等倍で見るとほんの少しずれているようにも見えます。
不精せずにちゃんと1時31分52秒の推算位置と比較すべきでした。
でも、こういうのってあんまり一致していると面白味がないですよね (^^;;
私のカメラは歩度がちょっと大き目なようで時刻が今一つ信用できません。

あれ、更新されてますね。
しかも完璧なまでに推算位置がぴったり!
ISSに対してデブリ接近警告までだせるNASAなら当然なのかもですね。
天頂と北極のなす角は、恒星時を求めてZ軸回転、X軸(東西方向)を「90-緯度」分回転、の合成行列を使い、赤経・赤緯に適応して求めますが、(方位角、高度)ペアを入力とした関数は作っていませんでした;;

微妙に違うような気もするものですが、少なくとも時間でいうと1秒に相当するくらいの精度はありますね。
この1週間で推算の対象となった観測数が倍以上に増えているようなのでそれが反映したのでしょうか。
これだけ一致するとちょっとおもしろみがないです (^^;;
天頂と天の北極の件、ありがとうございます。
これから考えてみてわからないところがあったらまたご相談にうかがいますのでよろしくお願いします m(._.)m

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた:

« 小惑星2015 TB145観測結果速報 - 撮影した写真の中からなんとか検出! | トップページ | カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ