カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた
出典が明記してありそれが下記の表にあるものは今回は省略しましたが、そのうち追加したいと思います。どういうサイトが参照にされているか(信用されているか?)という意味では興味深いですから。
位置予測図作成も始めました。
「カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図」
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
予想日 | サイト | 予想 | 根拠・出典など |
2015年2月頃? | ? - 2015年に明るくなる彗星 | 最大光度4等 | 記述なし |
? | つるちゃんのプラネタリウム - カタリナ彗星 C/2013 US10 (Catalina) | 4等台から5等台の明るさで推移すると予報されています。 | 記述なし |
2015年10月頃? | Mira House - 2015年11月の星空 | 肉眼光度が予想されています | 記述なし |
2015年10月頃? | AstroArts - 2015年11月 カタリナ彗星が明け方に4等台 | 4等台まで明るくなると予想されている。 | 記述なし |
2015年10月16日以後? | 四万十の空から/星空への招待 - カタリナ彗星 C/2013 US10(Catalina) | 5等級どまりかもしれない | 現状に基づく予想? |
2015年10月31日 | 吉田誠一のホームページ - 今週の明るい彗星 (2015年10月31日:北半球版) | 4~5等級まで明るくなると期待されていた。だが、9月に入ってから、増光が止まってしまった。 |
6.5等(10月13日、Marco Goiato)。 軌道要素はM.P.E.C. 2015-S97に掲載されたものです。 光度グラフはComet for Windowsで作成したものです。 |
2015年10月29日 | カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角 | T-mag=7.30 | HORIZONS |
2015年 12月07日 |
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」 | ふつうのカメラで撮ろうとすると暗くてたいへんです。 恒星と比べるはどうかと思いますが7等星の方がよっぽどよく写ります。 |
実際に観望した印象 |
--------
関連
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
「カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図」
「カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角」
「カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた」
「(カテリナ彗星でも使える)小惑星2015 TB145の予測データから位置予測図を作成するExcelファイル」
他の(位置・時刻)予測記事
「思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図」
「2015年月面X予測」
「東京でカノープスを見るには?」
「アルデバラン食出現時刻早見地図(全国版、2015年11月26日)」
「スペースデブリWT1190Fはここから降ってくる - 写真版位置予測図」
「はやぶさ2スイングバイの位置光度予測図(11月22日版)」
「小惑星2015 TB145の位置予測のまとめ」
「ラブジョイ彗星の位置予測と見つけ方のまとめ - 2015年1月~2月」
参考
「(NASA JPL) Horizons Web Interface 」
関連
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「過去記事の一覧(天文計算、測定、電子工作)」
« 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた | トップページ | バーナード星の視位置計算の誤差の原因を調べる - 1 »
「彗星」カテゴリの記事
- 思いの外暗いカテリナ(カタリナ)彗星 - 12月中旬の位置予測図(2015.12.07)
- カテリナ(カタリナ)彗星が待ちきれない - 11月の位置予測図(2015.11.09)
- カテリナ(カタリナ)彗星の光度予測を調べてみた(2015.11.03)
- カテリナ彗星Catalina (C/2013 US10)はほんとうに肉眼で見えるの? 光度等級-高度-方位角-月との離角(2015.10.29)
- ラブジョイ彗星・2015年2月12日(~2月28日)の位置(2015.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小惑星2015 TB145 - 撮影した位置とNASAの予測位置を比較してみた | トップページ | バーナード星の視位置計算の誤差の原因を調べる - 1 »
コメント