« JJY受信機を作る - 40kHz/60kHzクリスタルフィルターの功罪 | トップページ | 音で聴くJJY受信機 - プロダクト検波による復調 »

2015年12月 9日 (水)

月がうつむくとアリスタルコス、コペルニクス、メスティングAは一列に並ぶ

メスティングAの位置について「天文のプロを目指すMösting A(メスティングA)の見つけ方 - 月の経緯度原点」を書いたのですが月の秤動によって位置関係は違ってきます。

今回はうつむいたときつまり南側に傾いたときです。

前回は“アリスタルコスからコペルニクスの外縁に引いた線をそのまま伸ばしたところ”と書いたのですが今回はこの三つが直線上にあります。

11月28日のお月さま
Imgp0679p

2015.11.28 21:47JST
スコープタウン80mm、f=700mm+PENTAX Q7 ISO400 1/400秒
そのままだとクレーターがどこにあるかよくわからないのでコントラストを強めにしてあります。

-------

右上の緑色の矢印は始点が月の光学中心、終点が経緯度原点(月面経度=0度、緯度=0度)です。

ところで前回の画像はこれです。
Imgp0061_1000

この図だけ見てもメスティングAがどれだかわからないことに今気づきました (^^;;

-------

関連

  「記事一覧(測定、電子工作、天文計算): セッピーナの趣味の天文計算
    「趣味の天文計算

  「月の座標原点と経度緯度が0度の地点
  「中秋の名月にメスティングAを探す - 月の経緯度原点と秤動
  「天文のプロを目指すMösting A(メスティングA)の見つけ方 - 月の経緯度原点

  「クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例
    「ダウンロード IMGP3788-Bullialdus.xls (127.0K)
  「プラトンとその周辺 - 月のクレーター
  「ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター
  「月の秤動と月の自転軸
  「ケプラーとその従属クレーター - クレータ名入り月面写真
  「直径10km以上の全クレータ名入り月面写真

« JJY受信機を作る - 40kHz/60kHzクリスタルフィルターの功罪 | トップページ | 音で聴くJJY受信機 - プロダクト検波による復調 »

月のクレーター」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« JJY受信機を作る - 40kHz/60kHzクリスタルフィルターの功罪 | トップページ | 音で聴くJJY受信機 - プロダクト検波による復調 »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ