記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)
「ブログを読んでもらえないときやるべきこと」というのについてはもう書きたいことは書きました。
ブログをはじめて2年になるので、今回はその後どうなったか__つまり“記事を書く以外は何もしない”ということに効果(?)はあったのか__ということについてだけ書きます。
いつも書くことですが私は、自分の興味・関心のあることだけを記事にし、そしてそれをできるだけ多くの方に読んでいただきたい、という気持ちで書いているわけですが、どなたもがそういう考え方でブログをやられているわけではないということは承知しています。そこのところは誤解のないようにお願いします。
------------------
この2年間のアクセス数(ココログはこういうデータは簡単に取得できます)をグラフにしてみました。
イベントがあると盛り上がったりするのでふつうのグラフだと何がなんだかわからなくなりました。そこでアクセス数は軸を対数にしてあります。
=======
日々けっこう変動していますが、これは以前書いた“休みになるとアクセス数が減る”というのが現れています。
これを見ると最近頭打ちになっているように見えるので不安になります。
試しに両対数グラフにしてみました(横軸は日付をブログをはじめてからの経過日数に変えてあります)
ブログをはじめて100日後くらいからは
log10(アクセス数) = 2 * log10(経過日数) - 3
になっているように見えます。だいたい毎日コンスタントに記事を書いていますので 経過日数 ≒ 記事数 になります。
つまり記事数が10倍になるとアクセス数は100倍になるということみたいです。ちょっと安心しました。
もっとも、このグラフを見ると日々のPVが10,000というのも目前のように見えますが、それは2,300日後です (^^;;
比例定数をもう少し大きくするには何をすべきか考えている今日この頃です。
-------
関連
「記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)」
「私のブログはいかに読者さんが少ないか」
「書いてもいない記事にアクセスがあった話」
「アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰」
「 5連休だから書けるココログのアクセス解析の話」
「ブログを読んでもらえないときやるべきこと」
「ブログを読んでもらえないときやるべきこと - 2」
「こまったちゃん」
« 電気二重層コンデンサができている? - 水の電気抵抗とリアクタンス | トップページ | セル定数を求める - 水道水の電気伝導率(抵抗率)を測る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年銘別貨幣流通枚数を推測する(1)(2017.03.01)
- 断捨離をして思うこととYahoo!オークション(2016.09.06)
- 続・アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰(2016.06.30)
- 記事数10倍でアクセス数100倍!? - ブログを読んでもらえないときやるべきこと(3)(2016.02.13)
- 私のブログはいかに読者さんが少ないか(2015.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 電気二重層コンデンサができている? - 水の電気抵抗とリアクタンス | トップページ | セル定数を求める - 水道水の電気伝導率(抵抗率)を測る »
コメント