NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法
「NetLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法」では通信量(送信量、受信量)の“総量規制”の方法について書きました。
サーバーで不特定多数にサービスを提供するときヘビーユーザーにサービスを占有されるのを避けたい場合があります。こういうときは次の画像に示すようにコネクション単位の帯域制御が必要になります。
A.のところでインターネット接続の総送信量が380kB/s以下になるように制限しています。
一方B.のところを見るとどのコネクションも送信量が38kB/sになるように制御されています。これをNetLimiter4ではどう設定するかというのが今回のテーマです。
さらに累積通信量が大きいコネクションだけ制限するというのを
「NetLimiter4の使い方 - 累積通信量に応じて帯域を制限する」
に書きました。
=======
以下、フィルター=帯域制御の対象、ルール=帯域制御の方法、であることを忘れないようにします。
「NetLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法」 で送信量380kB/sを設定したあとの状態です。
ここでコネクション単位の制御を行いたいアプリケーション(ここではSoftEther VPN)を選択し、右側のInfo Viewの下の方にあるAdd ruleをクリックします。
--------------
まずここでルールを作成します。ルールを作成するとフィルターも自動的に作られます。ただここで作られるフィルターは(コネクション単位ではなく)アプリケーション全体に対するものになるので、Enabledのチェックは外しておきます。
-------
この結果SoftEther VPNのところのUL Limitが380kB/sになっています。
Enabledのチェックは入れなかったのでルールがあるだけでまだ機能はしていません。
--------
ここでFiltersのタブを選択するとフィルターの一覧が表示されます。
Any、Internet、LocalNetworkの三つは最初からあるものですがvpnserver_x64.exeが新しく追加されています。ここをクリックするとInfo Viewにそのプロパティが表示されるのですが、Per-type: None となっています。これはルールがアプリケーション全体に適用されることを意味しています。
ここで下の方にあるEdit filter... をクリックします。
------
フィルターの編集画面が表示されるので、ここでFilter TypeにPer-Connectionを選びます。
これによってアプリケーション全体を対象にしていたこのフィルターはコネクション一つ一つを対象にするように変わります。
これによってこのフィルターに対するルールはコネクション単位で適用されるようになります。
--------
再度Filtersのタブの画面にもどってvpnserver_x64.exeのプロパティを見るとPer-Type: Per-Connectionとなっています。
これでコネクション単位になったのでルールを編集し有効にします。
Edit ruleをクリックします。
-----
制限値等ルールを実際に運用する値にした上でEnabledにチェックを入れてSaveします。
------
これで無事にコネクション単位の制御ができるようになりました。
ここでSoftEther VPNのところのリストを開くとこの記事の最初に示したようなコネクションごとの送受信量が表示されますので、フィルターとルールが意図したように機能していることを確認します。
-------------------
関連
「NeLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法」
「NetLimiter4の使い方 - コネクションごとの帯域制御(通信量制限)の方法」
「NetLimiter4の使い方 - 累積通信量に応じて帯域を制限する」
「帯域制御 NetLimiter 4 のProとLiteの違いを調べてわかった驚愕の事実」
「公開 VPN中継サーバープロジェクトのボランティアサーバーを立ち上げてみた」
「VPNサーバーの帯域制御 - ローカルグループポリシー(QoS)がダメでNetLimiter 4に走る」
「VPN Gate - ボランティアサーバーの接続数に見るアジアの情勢」
「アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰」
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算): セッピーナの趣味の天文計算」
« NetLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法 | トップページ | NetLimiter4の使い方 - 累積通信量に応じて帯域を制限する »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- さくらインターネットのレンタルサーバーでGOで書いたCGIを動かした(苦労)話(2021.04.19)
- SHOWROOMのAPI - 「ライブ情報」の取得(GO言語のソースつき)(2019.10.26)
- SHOWROOM 星集め・星投げツール スケジュールの詳細化 BreakDownSchedule() (三周のやり方を例に)(2019.09.25)
- SHOWROOM 新・自動三周ツール -- GO言語によるブラウザ制御 (1) main()(2019.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« NetLimiter4の使い方 - 帯域制御(通信量制限)の方法 | トップページ | NetLimiter4の使い方 - 累積通信量に応じて帯域を制限する »
コメント