十円玉はピカピカに磨くより写真を撮るのが難しい
ピカピカに磨いた(はずの)昭和五十三年の十円玉(右)と何もしていない昭和五十七年の十円玉(左)
昭和五十三年はきれいになっているのはわかるのですが、まったくピカピカ感がありません。
ほんとうは昭和五十七年はこんなにきれいじゃありませんし、昭和五十三年はもっと輝きがあります。
=======
けっきょく照明が問題なようで、複数のランプを使っていちばん見た目(というより正確に言うとこう見えるはずだというイメージ)に近く写るか試行錯誤するしかないようです。
ちょっと照明を変えてみました。
何枚が撮ったなかではいちばんまともと思われるもの。
輝きの違いが強調されたもの。昭和五十七年の方はこちらの方が実際に近いかも。
上の写真はすべて斜め方向から撮っています。真上から撮るとイメージと合う写真が撮れなかったので斜めから写してしまいました。
これは上から撮ったものです。“実態”とはかけ離れていますが磨く前と後との質感の違いはよく出ていると思います。
--------
ところで”磨いた”と書いていますが、具体的には
1. 超音波洗浄機で汚れを落とす。
2. サンポール(2.5mol/L HCI aq 相当)でサビを落とす。
3. コンパウンド(光陽社プラスチック用、ピカールケア)で光沢を出す。
の三つの手順を採っています。
十円玉は青銅で主成分は銅(残りは錫)です。銅のサビは酸化銅、塩化銅、硫化銅、塩基性炭酸銅、塩基性硫酸銅、水酸化銅といろいろあるようですが、これらのほとんどは薄めの酸でも溶けてしまうようです。だからサンポールできれいになるわけです。
ただ水酸化銅はそうではないようですが、これは熱すると簡単に酸化銅になるようですし、汚れのことも考えると、上の工程の中に“加熱”するというのを加えた方がいいのかもしれません。何℃まで加熱するのかが問題ですが。
それから銅は酸には比較的強いのでサンポールくらいで溶けるとは思えませんが、錫がちょっと心配です。
なお以上はWikipediaで調べたのをもとにしています。本格的(?)に十円玉磨きをする方は念のため正しいかちゃんと調べた方がいいと思います。
------
上の1.、2.の“工程”後の平成三年の十円玉
実際はもう少し白っぽかったです。一言でいうとプラスチックでできたおもちゃの十円玉みたいに見えます。
1.、2.の工程のあとの状態は比較的新しい十円玉だとピカピカになりますが、古い十円玉は上のように光沢がなくちょっと白くなったような印象を受けます。
この理由は古い十円玉は細かい傷がたくさんついているのですりガラスみたいになっているからだと思うんですが、水酸化銅が残っているとか錫が溶け出したことの影響とかそういうことかもしれません(後半の方はほとんど根拠はないです)
“白くなったような印象を受けます”というより実際白っぽくなります。また錫がどうのこうのと言う前に錫以上に含まれている亜鉛が問題です。このあたりの事情は
「10円玉をピカピカにしようと思ったら白くなってしまった話」
「十円玉をピカピカに磨く - サンポールの作用」
にあります。
--------
上の平成三年を拡大したもの
汚れもサビもほとんど見当たりません。
昭和三十九年のものに1.、2.、3.を(軽く)行ったもの
3.をやっているので平成三年より輝きがありますが、汚れあるいはサビがかなり残っています。これは最初からやり直した方がよさそうです。
平成二十四年の十円玉
これは何もしていないか1.、2.だけ行ったものです。
さすがに新しいだけに輝きもあれば汚れあるいはサビもあんまり見当たりません。
ただ傷はかなり見られます。
くっきり感がありますが、これはピントがちゃんと合っているいる以上にエッジ(?)が摩耗していないためだと思います。
-------
関連
「10円玉をピカピカにしようと思ったら白くなってしまった話」
「十円玉をピカピカに磨く - サンポールの作用」
「十円玉はピカピカに磨くより写真を撮るのが難しい」 (この記事)
「年銘別貨幣流通枚数を推測する(1)」
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「測定対象別記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「純水(精製水、蒸留水)を電気分解する - 電解に必要な電圧を考えてみた」
「ボルタ電池の起電力とその変化(1.1V,0.8V,0.4V) - みんな自信満々、でも...」
「水の電気伝導度(電気抵抗)を測る - 水の純度の推定」
« 電気分解に使う電極の選び方 | トップページ | 水の電気分解 - セスキ炭酸ソーダ/炭素電極 低電圧編 »
「趣味の実験」カテゴリの記事
- 100Ω抵抗器の端子間で発生した火花放電(沿面放電)(2018.07.18)
- Amazonで買った「400000V高電圧発生モジュール」の出力極性(2018.07.15)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 針状電極間の放電(2018.07.11)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 円筒電極と針状電極(2018.07.09)
- 放電開始電圧をパッシェンの法則から知る(2018.07.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
難しいはずです。
金属光沢の有るものはカメラマンでも難物で、「光り物」と言って嫌われます(^^;
鏡のように映り込んでくるので、何を映し込むか考えるようですわ。
まぁ普通は白いものを入れますが、全部白では立体感が無くなるので黒いものも何処かに入れたり、、、。
お時間有りましたらいろいろ試してみてくださいなぁ(^O^)
投稿: クリ | 2016年4月10日 (日) 20時05分
こういうのはプロの方でも手こずるわけですね。
白いものが写り込んだときと黒いものが写り込んだときの違いで光り方の違いがわかるのは確かめたのですが、それを一枚の写真でどう表現したらいいのかがまったくわかりません。
そのあたりに工夫の余地があるんでしょうね。
また正面から写すときの照明の当て方になると完全にお手上げ状態です。照明を白い紙で覆うとかなり感じが違ってくるので、今そういうところをいろいろやってみようと思っています。
投稿: セッピーナ | 2016年4月10日 (日) 21時15分