デジカメの分光感度特性と白熱電球のスペクトル
この記事はアプローチの仕方が間違っているようです。
こちらが正しい方法だと思います。
「デジカメの分光感度特性はRAWデータを調べればわかる?」
---------
これまで波長しか気にしてこなかったのですが「光害カットフィルターLPS-P2の分光特性(1) - DVD自作分光器」みたいな話しになってくると光の強さが問題になってきます。
波長の基準になるものはいくらでも見つかるのですが、強度となるとそうそうなさそうです。標準光源というものはあるのですがとても素人に手が出せるようなものではありません。
よくよく考えると白熱電球は原理から言って黒体輻射に近いはずです。ググッてスペクトルをいくつか見たのですがそれらしい感じになっています。黒体輻射と仮定してもだいたいのところはわかりそうです。
そこで今回は白熱電球のスペクトルを撮ってみました。
==================
白熱電球の光はこの範囲では(少し左下がりになるものの)おおむねフラットなはずですのでだいたいの傾向を見てみます。
いちばんショックなのは波長の短い側つまり青、紫方向の伸びがあんまりないことです。450nm以下になるとまともに写らないんじゃないでしょうか。これまでHg:404.7nmの輝線がぜんぜん写らず分光器の構造に問題がある__遮光板の入れ方がまずい__と思っていたのですが、カメラが対応していなかっただけのようです。となると曲がりなりにも写っていたHg:435.9nmはすごい強度を持っていたことになります。
-------
一方波長の長い赤・赤外側は感度は低くなるもののある程度伸びています。これは実感でそうです。標準レンズで天の川を撮ったらカリフォルニア星雲が写っていましたから。
青のセンサは650nmの真っ赤なところでかなり大きなピークがあります。また赤のセンサーは470nmの真っ青なところで小さいなピークが見られます。
--------------------
黒体輻射の分光放射輝度を計算します。温度をどうするかが問題ですが、ひとまず2500Kということにします。
よく見かける図になっていますしピークは1200nmあたりにあるのでたぶんだいじょうぶでしょう。
これを最初の分光感度特性の図に書き入れるのですが、以前調べた感度特性にしたがって次のようにします。
RGB値に相当する数値はEV値(から適当な値を引いてもの)に36をかけたものとする
前記事の結果を見るとこの仮定自体かなり怪しいのですが、他に材料がないのでひとまずこれで行きます。
黒体輻射がこのグラフ上でどのような曲線になるかのまだまだ検討する必要があるのですが、仮にこれが正しい(というか正しい曲線が決定できた)とするとあとは次のようなやり方になると思います(実際にやった例が「デジカメの分光感度特性補正の試み - スペクトル画像のグラフ化」にあります)
まずそれぞれのセンサが“担当する”波長領域を決めます。基本的には感度特性の曲線が交わるところあたりにすればいいのではないでしょうか。
そして各センサの感度特性曲線をつなぎ一つの曲線としたものと黒体輻射の曲線との差を計算します。
この差を波長の関数として表す方法を決めます(テーブルルックアップみたいになると思いますが)
新たにスペクトルを調べてたらその値に上で計算した差をプラスしてやればセンサの分光感度特性がフラットな場合のスペクトルが得られるはずです。
-----
前の記事にも書いたのですがググッてみたら上に書いたようなことを実際に行った(行おうとした?)方がいらっしゃいました。
「廊下のむし探検 - カメラの波長感度3」
そうそう簡単にはいかなさそうです。
前の記事 「光害カットフィルターLPS-P2の分光特性(1) - DVD自作分光器」
次の記事 「デジカメの分光感度特性補正の試み - スペクトル画像のグラフ化」
--------
関連
「簡易分光器の作り方と反省点 - DVD-ROM使用」
「DVDで作る簡易分光計 - 蛍光灯の分光スペクトル」
「DVDで作る簡易分光器 - 水銀灯の分光スペクトル」
「DVD簡易分光器で見るフラウンホーファー線(太陽光のスペクトル)」
「DVDで作る簡易分光器の校正のために - ネオン管のスペクトル」
「自作DVD分光器で調べるナトリウムランプのスペクトル」
「蛍光灯でもこれだけ違うスペクトル - 自作DVD分光器」
「D線が存在しない高圧ナトリウムランプのスペクトル - DVD簡易分光器」
「光害カットフィルターLPS-P2の分光特性(1) - DVD自作分光器」
「デジカメの分光感度特性と白熱電球のスペクトル」
「デジカメの分光感度特性補正の試み - スペクトル画像のグラフ化」
「色分解能 (3)」 (「色分解能 (1)」、「色分解能 (2)」、「色分解能 (2)」)
「色分解能 - 1 - ドップラー効果とかゼーマン効果とか....」
「色分解能 - 2 - ドップラー効果とかゼーマン効果とか....」
「ゼーマン効果で太陽の磁場を測る?」
「ドップラー効果で太陽の自転速度を測る話し」
「Hαフィルターを使わずにHα写真を撮る方法」
「測定対象別記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」
参考
「国立科学博物館 - 理工学研究部 - 若林文高 - DVD分光器の回折条件」
「Welcome to my homepage. - DVD分光器」
「星は空の彼方、月よりも遠く
- 光害除去フィルター(3)透過特性の観察(2016/03/05)
- 光害除去フィルター(4)-脱線(簡易分光器の直線性)(2016/03/18)」
「廊下のむし探検 - 手作り分光器」 (記事一覧)
「ブログ「廊下のむし探検」付録 - 手作り分光器の作り方」
「Web Page of T.Nomoto - スペクトル色々」 (「ネオンランプと水銀ランプ」)
「原子スペクトルの観察と波長の測定 - リュードベリ定数の測定及び原子のエネルギー準位」
「資源エネルギー庁 - 太陽エネルギーの基礎知識」
「岩崎電気 - ランプ光源情報」
「ライトエッジ - 放電ランプ - メタルハライドランプ」
国立天文台編 「理科年表 第88冊」 丸善出版、2014
« 光害カットフィルターLPS-P2の分光特性(1) - DVD自作分光器 | トップページ | デジカメの分光感度特性補正の試み - スペクトル画像のグラフ化 »
「趣味の実験」カテゴリの記事
- 100Ω抵抗器の端子間で発生した火花放電(沿面放電)(2018.07.18)
- Amazonで買った「400000V高電圧発生モジュール」の出力極性(2018.07.15)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 針状電極間の放電(2018.07.11)
- 高電圧モジュールの放電開始電圧 - 円筒電極と針状電極(2018.07.09)
- 放電開始電圧をパッシェンの法則から知る(2018.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 光害カットフィルターLPS-P2の分光特性(1) - DVD自作分光器 | トップページ | デジカメの分光感度特性補正の試み - スペクトル画像のグラフ化 »
コメント