E線はど~れ? - 簡易分光器によるフラウンホーファー線
フラウンホーファー線の中にE線というのがあります。
これがちょっと影が薄い線で初めてフラウンホーファー線を撮ったときはb線の方をE線だと思い込んでいました。
上の画像は縮小してあるのでピクセル等倍で見てみます。
拡大するとさらに影が薄くなったようにも思えます。E線は線というより帯状に見えますので複数の暗線が一つの線のように見えているのでしょう。
とするとこの暗線をE線と言っていいのかちょっと疑問になってきます。
----------
上の画像は簡易分光器を作ってから三週間ほど経ってから撮ったものです。その後いろいろと改良を行い色分解能も次第に上がっていきました。上の帯状のものからE線を単独で分離するというのを課題にしていたのですが、さらに三週間くらい経ってからやっと帯状の暗線がいくつかに分かれて見えるようになりました。
波長を調べるとE線があってその両側に暗線が密集しており、E線とそれらをまとめてE線と見ていたようです。
さらに改良を重ねはっきり分離して見えるようになりました。
どうやらE線の左側(波長が短い側)に3本、右側(波長が長い側)に2本の暗線があり、これら6本をまとめてE線ということにしていたみたいです。
ただこれで話は終わりません。最近太陽の直接光を撮影することでかなり色分解能が上がりました。
一つ上でE線と思っていたのはE線と右側にあるもうひとつの暗線を合わせたものだったようです。また左側に3本、右側に2本と書きましたが、少なくとも左側に5本、右側に3本はあるようです。
じゃあさらに色分解能をあげたらまた新しい暗線が現れるのか?
観測可能なフラウンホーファー線は何万本もあるらしいですから、色分解能が上がるとまた新しい暗線が現れるのかもしれません。
-------
恒例(?)の国立天文台岡山天体物理観測所の画像との比較です。
数値化+一次元化ののち再画像化したものですが、カメラの分解能が十分でなく上の画像よりかえって分解能が劣化しているようです。特に画像の回転がまずいようですが、カメラの分解能を上げる=もっと焦点距離の長いレンズを使えるようにする=ことが先決のようです。
国立天文台岡山天体物理観測所
- 太陽のスペクトル - The Solar Spectrum - - 鉄 527nm付近
提供 国立天文台 「自然科学研究機構 国立天文台 ウェブサイト 利用規程」によります。
数値化・再画像化を行った上の画像より単にトーンカーブ調整で作ったこちらの画像の方がわかりやすいかも
前の記事 「簡易分光器の限界に挑む - フラウンホーファー線(b)」
次の記事 「私の簡易分光器とすばる望遠鏡の高分散分光器HDSを比較してみた」
まとめ記事
「簡易分光器 - 作り方・使い方のまとめとリンク集」
簡易分光器とは?
簡易分光器の実力
太陽光(フラウンホーファー線)
蛍光灯
原理・設計
製作・材料
スリット
回折格子
構成/構造
フラウンホーファー線の撮影法
簡易分光器の性能評価
トラブルが起きたときの対処法
画像の数値化・グラフ化
デジカメの分光感度特性
スペクトルデータの再画像化
分光器の応用
光害カットフィルターの特性を調べる
半導体レーザー出力光の波長の変化
簡易分光器では手が出ないようなもの
スペクトルに関する資料集
スペクトル(画像)の実例
---------
「測定対象別記事一覧(測定、電子工作、天文計算)」
「過去記事の一覧(測定、電子工作、天文計算)」
« 続・アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰 | トップページ | 自作簡易分光器とすばる望遠鏡の高分散分光器HDSを比較してみた »
「簡易分光器とスペクトル」カテゴリの記事
- 水を注いだコップの中のコインは真上に浮き上がって見えるのか?(2018.08.27)
- 水深2mのプールの見かけの水深は? 屈折と光線追跡(2018.08.23)
- CD-R簡易分光器の限界は? - 「イラストレイテッド光の実験」(2018.07.20)
- 簡易分光器の回折格子 - CDとDVDの違い(2016.07.28)
- 簡易分光器の特性をExcelでシミュレーションする(2016.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 続・アクセスログに見るOS(Windows)の栄枯盛衰 | トップページ | 自作簡易分光器とすばる望遠鏡の高分散分光器HDSを比較してみた »
コメント