「天文計算の本」記事目次
このブログを書くとき参考にしたあるいは参考にする予定の書籍の一覧です。
中にはぜんぜん読んでなくて数行だけ参考にした本とかも含まれています。
それぞれどんな本だかざっと書いておこうとは思っているのですが今(2014年4月末)のところ書いたのは一冊だけです。ぜんぶ書けるのはいつになることやら....
ところで専門的な本も探せばけっこう公立図書館においてあります。購入する前にどういう本か知りたいときはまず図書館で借りてみればいいと思います。
例えば東京都の場合同じ区の図書館にある本であれば簡単に取り寄せができますし、区内になくても(時間はかかりますが)取り寄せが可能なはずです。
東京都の公立図書館の書籍は以下のリンクで検索できます。
「東京都立図書館統合検索」
試しに 長谷川一郎「天体軌道論 改訂版」 恒星社厚生閣 を探してみたところ
府中市中央図書館自動書庫
杉並区中央図書館保存書庫
杉並区西荻図書館保存書庫
新宿区中央図書館別館閉架書庫
にありました。この本は実際に取り寄せたことがあります。
-------------------
**位置計算・軌道計算・軌道決定
内容が古すぎる天文計算の本
現代天文学講座「地球回転」
長沢工「天体の位置計算」地人書館
長谷川一郎「(新装改訂版)天文計算入門」恒星社厚生閣
(副題:球面三角から軌道計算まで)
堀源一郎編「天文計算セミナー」恒星社厚生閣
現代天文学講座「天文計算セミナー」
「天文の計算教室」地人書館
長谷川一郎「天体軌道論」
渡辺敏夫「天体の軌道計算」恒星社
渡邊敏夫「數理天文學」恒星社厚生閣
長沢工「軌道決定の原理」地人書館
福島登志夫編「天体の位置と運動」日本評論社
長沢工「日食計算の基礎」
長沢工「日の出・日の入りの計算」地人書館
「パソコン天文講座 天体の軌道計算」誠文堂新光社
中野主一「マイコン天文学」
中野主一「マイコン天文学Ⅰ」
**天体力学
天体力学 - 天文計算の本 (1)
「天体と軌道の力学」東京大学出版会
長沢工「天体力学入門」(上)
長沢工「天体力学入門」(下)
萩原雄祐「天体力学の基礎」生産技術センター新社
堀源一郎「天体力学講義」
**観測
「天体観測の教科書 星食・月食・日食観測」
**その他
G.W.F. ヘーゲル/村上 恭一訳「惑星軌道論」法政大学出版局・ (叢書・ウニベルシタス)
**関連
*辞典・事典等
「プラトン」か「プラトー」か? - 月のクレーターのこと
国立天文台「理科年表 平成26年 第87冊」丸善出版
「天文年鑑 2014」誠文堂新光社
「天文学事典」地人書館
「天文・宇宙の辞典」
「世界科学大事典」講談社
「世界大百科辞典」平凡社
「岩波理化学辞典 第四版」岩波書店
「改訂版 物理学辞典」培風館
「月面ウォッチング エリア別ガイドマップ」
*天文
「星の名前のはじまり」誠文堂新光社
「岩波ジュニア新書・すばる望遠鏡」岩波書店
「366日誕生星の本」日本文芸社
*力学
「パリティブックス いまさら一般力学?」丸善
「ゼロから学ぶ力学」講談社
長沼伸一郎「物理数学の直感的方法」通商産業研究社
*Excel
「Excelで遊ぶ手作り数学シミュレーション」
*電子工作
「電子回路基礎」コロナ社
「よくわかる最新電波と周波数の基本と仕組み」
「電波とアンテナが一番わかる」
*光学
「よくわかる最新レンズの基本と仕組み」
*アラビア語
「初歩のアラビア語 '06」放送大学教育振興会
「初歩のアラビア語 '11」放送大学教育振興会
「現代アラビア語入門講座」(上)東洋書店
「現代アラビア語入門講座」(下)東洋書店
「アラビア語の入門」白水社
「講談社現代新書・はじめてのアラビア語」講談社
「3日でおぼえるアラビア語」学生社
「ペルシャ語入門」泰流社
「イスラムの原点、〈コーラン〉と〈ハディース〉」
「コーラン」(上) 岩波書店
「コーラン」(中) 岩波書店
「コーラン」(下) 岩波書店
「イスラーム伝承集成・ハディース」
**その他
「かわらの小石の図鑑 日本列島の生い立ち」
この記事へのコメントは終了しました。
コメント