年銘別貨幣流通枚数を推測する(1)
硬貨には製造年らしきものを示す年号が刻印されています。これを正式には“年銘”というようです。この記事の目的は硬貨の年銘ごとの現時点での流通枚数を推測するにはどうしたらいいか、というのを考えることです。
まず年銘別の製造枚数は公表されています。
「独立行政法人造幣局 - 貨幣を知る - 貨幣に関するデータ - 年銘別貨幣製造枚数[PDF]」
例えば昭和26年には約1億枚の十円玉が作られています(正確に書くと昭和26年の年銘のある十円玉は約1億枚作られています)
硬貨も使っているうちにキズが付いたり変形したりします。こういうのは銀行でカウントするときなどに回収されてしまうはずです。また側溝に落ちてなくなる(流通しなくなる)なんてものもあるでしょう。したがって昭和26年の10円玉が現時点で1億枚流通しているとは思えません。
じゃあ現在昭和26年の10円玉はどれほど流通しているのかという疑問が湧いてきます。
使えなくなった10円玉を回収するときわざわざ年銘を確認しているとは思えませんし“自然消滅”した10円玉は数えようがありません。だから製造枚数の資料はあっても流通枚数の資料はないはずだ、と思ってこの記事を書いています。
もしそういう資料があるのをご存知の方がいらっしゃったらぜひお教えください。
(昭和二十八年の年銘がある十円硬貨、周囲にギザギザがあります)
最近のコメント