太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2018年版
海上保安庁・海洋情報部の計算式とデータを利用して太陽と月、主要な惑星の視位置を求める2018年版のExcelシートを作成しました(2013年1月1日~2018年12月31日の範囲で利用できます)
「ダウンロード Excel_Sun_Moon_Planets_2018.xlsx (314.9K)」
この方法は精度が高いかわりに使える期間が限定されます。長期間に渡って使える近似式が必要な方は
「海上保安庁水路部の略算式 - 月の位置の略算(1) 黄経」
から始まる一連の記事を御覧ください。
----
以前きなこさんから御指摘があった月の視位置の計算で地心距離の計算方法が間違っているという点については2018年版では修正済です。
参考 「月の視位置計算で地心距離の計算に誤りが.....」
「このブログの変更履歴・正誤表など」
以下のものが含まれています。
・太陽の視位置(海洋情報部の計算式)
・月の視位置(海洋情報部の計算式)
・月の観測値から見た視位置(海洋情報部の計算式+α)
・主要な惑星の視位置(海洋情報部の計算式)
・恒星の星表位置から視位置を求めるシート
(有効数字8桁程度の精度があります)
・度分秒と小数の度の相互変換
なおおまけの“恒星位置計算”シートは2016年版(及びそれ以前)には視線速度がゼロでないときの固有運動の計算(「恒星の視位置に対する固有運動と視線速度の影響」)と年周視差の計算(単位はmasなので1000で割らなければならないのをそのまま使っていました)に誤りがありましたので2017年版以後では修正しました。
計算結果と「国立天文台 - 暦計算室 - 暦象年表」との比較
関連
「太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2017年版」
「月の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2017年版」
(Excelシートは同じものです)
「惑星(金星・火星・木星・土星)の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2017年版」
(太陽、月、恒星の視位置の計算シートも含まれていますが、それらの暦象年表との視位置の比較は含まれていません)
-------------------------------
「太陽の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版」
「月の赤経・赤緯・地心距離をExcelで求める(海洋情報部の計算式) 2016年版」
「恒星の位置計算 - ヒッパルコス星表の使い方から大気差の計算式まで」
「記事目次・趣味の天文計算」
「記事目次・掩蔽(星食)」
------
最近のコメント