長谷川一郎「(新装改訂版)天文計算入門」恒星社厚生閣
このブログは、何か計算したいものがあったときそれをどうやって計算するかをExcelの具体的な計算例で示すことを目的にしています(「Excelで天文計算・記事目次とリンク集 」)
中には天文計算を系統的に勉強したいという方もいらっしゃると思いますのでそういう方向けにそういう分野の書籍を紹介して行きたいと思います。いわゆる天文書全般ということではなく天文計算つまり位置計算・軌道計算などに限ったものになります。ただ天体力学の本はいくらかとりあげるかもしれません。また天文書ではなくても物理学(力学)や数学(解析学、線形代数、数値計算)なども参考になるようなものがあれば取り上げたいと思っています。
単にこんな本があります、だけではあんまり役にたたないというか書籍の紹介サイトを見れば済む話なので私の視点で感想など付け加えておきます。ただあくまでも私の感想なのでできるだけ自分で手にとって内容を確認されることをお勧めします。
専門家の書評ではなく実際に勉強している初学者の感想ですからかえって役に立つこともあるかなあと思っています。
「天文計算の本」
「東京都立図書館統合検索」
自分のお住まいのところの図書館のシステムがどうなっているか調べておくと重宝するかもしれません。
-----
この記事で取り上げた
長谷川一郎「天体の位置天文計算入門」恒星社厚生閣
前回記事にしたと
長沢工「天体の位置計算」地人書館
とはいろいろな意味で対照的な本です。
「天体の位置計算」は
1. 基本的にマトリックス演算を使っている
2. 天体の位置計算に限定し詳細に説明されている
のに対し「天文計算入門」は
2. 多種多様な天文計算を扱っている
という違いがあります。
マトリックス演算か球面三角かというのはどちらがいいというよりどういう計算手段を使うのかというところに依存するところが大きいようですし、趣味・好みという面も強いでしょう。
別に長沢工氏がマトリックス派で長谷川一郎氏が球面三角派というようなことではなくて長谷川一郎氏の著書でも「天体軌道論」はマトリックス演算を主にしてあったと思います。
この種の本に共通する問題として内容が古いということが上げられます。この本ももともとの出版年が1978年、新装改訂版についても1996年ですからしようがないのですが。
時刻とか座標についてはやっぱり
福島登志夫編「天体の位置と運動」日本評論社
など最新のものに目を通しておいた方がよさそうです。
本書の構成を目次にしたがって紹介しておきます。内容は計算例が多くそこはとても役にたつと思います。
第1章 三角関数
第2章 平面三角法
第3章 球面三角法
第4章 いろいろな座標系
第5章 年・月・日と時
第6章 星の視位置
第7章 星の距離と運動
第8章 日月食とえんぺい(星食)
第9章 二体問題
第10章 太陽系内天体の位置推算
第11章 軌道決定
第12章 応用数学の活用
補講
日月食の予測はベッセル法ですが食要素を天体暦で調べておく必要があります。
軌道決定はバイサラ法です。
なおこの書籍に限らず例えば方向余弦から赤経を求めるとき
としてLの符号から象限を決めるのですがExcelであれば
α=atan2(L,M)
とすれば済む話しなのでご参考まで。
最近のコメント