リブロに売っている、ジュンク堂で買った - アラビア語は難しいけれど、日本語もむずかしいのかも
アラビア語に詳しい方にはぜんぜん役に立たないけれど、勉強を始めたばかりの方にはひょっとして役に立つことがあるかもしれない“低レベルなアラビア語”シリーズです。
今回はちょっと戸惑ってしまった前置詞の使い方です。
アラビア語に詳しい方にはぜんぜん役に立たないけれど、勉強を始めたばかりの方にはひょっとして役に立つことがあるかもしれない“低レベルなアラビア語”シリーズです。
今回はちょっと戸惑ってしまった前置詞の使い方です。
以前「アラビア語の星座名(1/4) 」というような記事を書き始めたのですが内容を中途半端にしたままずっと放置しています。いろいろ調べるのが面倒だというのもあるのですが、アラビア語をカタカナで表記するときどうしたらいいか迷って(わからなくて)けっきょくそのままということがあります。
迷っていてもしようがないのでひとまず、発音表記の方針を決めその方針にしたがいカタカナで表記する、という“方針”にしました。
「星空のおぼえ方-ソラのソムリエから自由をめざす - よく分からんけど怒られちゃった。。。」を読んで刺激を受けたので久しぶりの「低レベルなアラビア語の話」です。
アラビア語をちゃんと勉強している方にはぜんぜん役に立たない、始めたばっかりの方にはひょっとしたら役に立つことがあるかもしれない、という記事です。
------
私はダンマのタンウィーンはいつもこういうふうに書いています。
教科書を読んでいてふと、あれ違ってる、といまさらながら気が付きました。教科書はこんな書き方です。
でも何かとうるさいアラブ人に書き方が間違っていると注意されたことはありません。
気になってググったらこんな記事がヒットしました。
「アラビア語に興味があります。 - ダンマのタンウィーンの記号」
いろんな流儀があるようです。
----
その後件のアラブ人に会ったとき上のように書いているのは問題ないのか聞いてみました。(アラビア語と日本語と英語がごっちゃの話なのでこういう解釈で正しかったのかよくわかりませんが)別にどういう書き方でもいいらしいです。
じゃあ自分じゃどう書くのかと聞いたらダンマを二つ書くそうです。こういうことか
と聞いたら、そうだ、と言ってました。
試しにこういうのもいいのかと聞いたら
いいそうです。重ねて書きますがアラビア語と日本語と英語とごっちゃの話しなので、「ああ、そうなんだ」を思うのは早計というものです (^^;;
でもあとでこのアラブ人が以前私のノートに書いたのを見ていたらこんなふうに書いてありました。
これはharukos さんからいただいたコメントにあるようにダンマとそれを180度回転させたものを上下に向かい合わせて書くということのようです。きちんと書くと“二つ巴”のようになるのが正しい(?)のだと思います。
ただこのエジプト人がダンマのタンウィーンをきちんと書くのはまだ見たことがありません (^^;;
------
結論
ダンマのタンウィーンは好きなように(?)書いていい !?
------
低レベルなアラビア語の話
「アラビア語の子音の分類」
「ひらがなとアラビア文字とどっちがむずかしい?」
「アラビア語の太陽文字と月文字 - サタナラ行の法則」
「アラビア語の定冠詞の読み方のもう一つの規則」 (この記事)
「ダンマのタンウィーンの書き方はなんでもあり !?」
「アラビア語の発音規則(「アラビア語の星」用)」
「リブロに売っている、ジュンク堂で買った - アラビア語は難しいけれど、日本語もむずかしいのかも」
--------
アラビア語の星関連記事の一覧
「「アラビア語の星」記事目次」
太陽文字が、月文字が、という話は
「アラビア語の太陽文字と月文字 - サタナラ行の法則」
に書きましたので、もう一つの規則のことを書きます。
「はくちょう座デネブ (4) - アラビア語の星」
に書いた
定冠詞が発声の単位の先頭になく....
というところの説明です。
まず教科書になんと書いてあるかを示します。
الのاは前述のハムザトルワスルですから、文頭にきた場合のみ発音され、それ以外の場合にはその発音は省略されます
(新妻仁一「アラビア語文法ハンドブック」 白水社)
「ハムザトルワスル」というのが何なのか問題なのでもう少し詳しく説明してあるところを引用します。
ءはاとともに用いられる場合、أやإのように書かれます。しかし、一部のاにおいては表記されません。代表的なものは、اِسْم「名前」、.....、اَلْ(定冠詞)、....などの省略されたءです。表記上省略されたءはこれらの語が文頭に用いられたときにのみ発音されます。そして発音されない場合はاの上にワスラ記号をاؐ のように書きます。このように表記されず、また場合によっては発音されずに省略されてしまうءを「ハムザトルワスル」と呼びます。........
(新妻仁一「アラビア語文法ハンドブック」 白水社)
このあとにも大事なことが書いてあるので興味がある方はちゃんと買って読んでください (^^)
さて上の説明は要するに、定冠詞“アル”の“ア”は文頭にあるときしか発音されない、ということを言っています。
上の文章にءというのがたくさん出てきます。これは“ハムザ”といって子音の一種でしょうか。定冠詞は“アル”と読むので“母音+子音”のように見えますがじつは“子音+母音+子音”であるわけです。ハムザは教科書には“声門閉鎖音”と書かれています。私はちゃんと発音できてないと思うのでどういう音かはアラビア語に詳しい方に聞いてください (^^;;
なお上の文章には“文頭にあるとき”と書いてありますが、私は“発声の単位の先頭にあるとき”と書きました。発音されるかされないかは文章のどこにあるかではなく一息で話されるかどうかで決まると思ったからです。
説明をいくら書いてもキリがないので実例を示します。
定冠詞“アル”の“ア”を発音する場合は(1)、発音しない場合は(2)としてあります。
アラビア語の万能の挨拶とその答礼
السلام عليكم アッサラームアライクム (1)
وعليكم السلام ワアライクムッサラーム (2)
「おはようございます」とその答礼
صباح الخير サバーフルハイル (2)
صباح النور サバーフンヌール (2)
「おかげさまで」とか「ごちそうさま」とか
الحمد لله アルハムドゥリッラー (1)
お天気の話し
كيف الجو اليوم؟ カイファルジャウウルヤウム? (2)と(2)
الجو اليوم جميل جدا アルジャウウルヤウマジャミールンジッダン (1)と(2)
自己紹介とその答礼(定冠詞じゃないんですが“ハムザトルワスル”の例として)
اسمي حسن. ما اسمك؟ イスミーハサン。 マスムカ? (1)と(2)
انا اسمي موموتارو アナスミーモモタロー (2)
---------
余談 1
ワスラはどうやってキーボードで入力するんだ?、というのをネットでよく見かけます。どうしてそれを知っているかというと私もそれで悩んでググったからです (^^;;
これはコード表から拾って入力しています。それしか方法はないような.....
「東京外国語大学アラビア語専攻 - Windowsでアラビア語~特殊な文字や記号の入力」
余談 2
上の自己紹介の答礼、“アナスミーモモタロー”つまり「私は桃太郎です」なんですが、アラビア語を勉強し始めたばっかりの私はこういうことになります。
「アナ...(あれ?なんだっけ?あっ、そうだ!)....イスミーモモタロー」 (1)
いったん途切れているわけですからこれはこれで正解(?)だと思います。
余談 3
アラビア語には"a","i","u"しかなくしかもふつう母音記号は使わないので桃太郎は上のように“ムームータールー”と表記することになります。
でも自己紹介するときは“イスミーモモタロー”でぜんぜん問題ないです。次に会ったときは(ちゃんと名前を覚えてくれていれば)“ヤーモモタロー”と言ってくれます。
余談 4
من اليابان は「ミナルヤーバーン」と読みます。一見定冠詞“アル”の“ア”が発音されているように見えますが、これもやっぱり定冠詞“アル”の“ア”が発音されなくなるのは同じです。
ただその結果子音が三つ連続することになるのでそれを避けるため補助母音“a”が挿入されて「ミナル」となっているだけです。
定冠詞“アル”は子音(ء)で始まっているわけですから“ミン・アル”が縮まって“ミナル”とはならないと思います。
余談 5
文頭にない(発声の単位の先頭にない)ハムザトルワスルは発音されない、という規則には余談4に書いたような副次的な規則があるのですが、これにはもうひとつ、前にある単語が長母音で終わっているときは短母音になる、というのがあります。
(定冠詞ではありませんが)上のما اسمك“ マー”+“イスムカ”が“マスムカ”となるのがそれです。
定冠詞だとهذا الكتاب“ハーザー”+“アルキターブ”が“ハーザルキターブ”というようなのがあります。ただ恒星名にこういうのがあるかどうかは確かめていません。
---------
低レベルなアラビア語の話
「アラビア語の子音の分類」
「ひらがなとアラビア文字とどっちがむずかしい?」
「アラビア語の太陽文字と月文字 - サタナラ行の法則」
「アラビア語の定冠詞の読み方のもう一つの規則」 (この記事)
「ダンマのタンウィーンの書き方はなんでもあり !?」
「アラビア語の発音規則(「アラビア語の星」用)」
--------
アラビア語の星関連記事の一覧
「「アラビア語の星」記事目次」
アラビア語では太陽のことをアッシャムス الشَمْسُ 'ashshams(u)、月のことをアルカマル القَمَرُ 'alqamar(u) といいます。両方とも定冠詞アル ال 'al がついていますが、太陽と月ではその読み方が違います。
なぜ違うのかというのがこの記事のテーマです。
なおアラビア語の定冠詞の読み方にはもう一つ重要な規則があります。それについては
「アラビア語の定冠詞の読み方のもう一つの規則」
に書いてあります。
アラビア文字がなかなかうまく書けません。
とくに私がきれいに書けないのはハー"ه"の中間形でしょうか。
私が悪戦苦闘(?)しているのを見たアラブ人は"ه"の中間形の画期的に簡単な書き方を教えてくれました。
(アラブ人と言うのはアラビア語を母語とする人と言う意味で使っています)
下記の画像の3.の書き方がそれです。
線を引いておいて上下に小さい丸を書けばいいと言うことらしいです。
さすがにこの書き方は私もプライドが許さず採用しませんでした (^^;;
ところでこのアラブ人がひらがなを書いているのを見たことがあります。私はそれを見ながら吹き出しそうになるのを必死になってこらえていました (^^)
それと同時にアラブ人が私がアラビア文字を書いているのを見てどんな感じを受けるかを悟りました (^^;;
アラビア語は文字が特殊でむずかしいと印象を持たれる方が多いようですが、むずかしいのではなく単に見慣れていないだけと言うことなのでしょう。
アラブ人にとってはひらがなも悪魔の文字レベルに特殊と感じているのかもしれません。
最近は慣れがいちばんと思い時間があったら教科書にある文章を何度も書き写すようにしています。
1. 最後から(左から)二番目の蝶々みたいなのが"ه"の中間形です。あんまりきれいに書けてませんね (^^;;
2. 一筆書きでこう書くだけなのですが...
(もちろん右から左です)
3. こんな風に書けばいいと教えてくれました。よく考えると丸を下・上の順番で右回りに書くとすればそんなにヘンなことじゃないのかも。
-----
このアラブ人が書くのを見ていたら"ه"の中間形は2でも3でもない書き方で書いているように見えました。どう書いていたかと言うとあんまり早かったので覚えられませんでした (^^;;
-------
低レベルなアラビア語
「アラビア語の子音の分類」
「ひらがなとアラビア文字とどっちがむずかしい?」 (この記事)
「アラビア語の太陽文字と月文字 - サタナラ行の法則」
「アラビア語の定冠詞の読み方のもう一つの規則」
「ダンマのタンウィーンの書き方はなんでもあり !?」
「アラビア語の発音規則(「アラビア語の星」用)」
--------
アラビア後関連記事の一覧
「「アラビア語の星」記事目次」
「カテゴリー」にあるとおり「低レベルなアラビア語」がテーマです。
アラビア語を勉強し始めたけれどわからないことばっかり__つまり私みたいな方__に読んでいただいていっしょに悩んでいただければと思っています。
アラビア語に堪能な方のご指摘・アドバイスも首を長くしてお待ちしていますが、できればお手柔らかにお願いします (^^;;
-----
アラビア語をはじめてまず最初に悩むのはわけのわからない文字と発音でしょう。
文字はなんとなく体系的に作られているように見えるのでそれとリンクして発音も体系的かというとじつは文字と発音の体系はなんとなく違っています。
わかりやすいように一覧表にしてみました。
この表を作るにあたって
「東京外国語大学・言語モジュール > アラビア語 > 発音 > 理論編 > 1.子音 > 1.子音体系の概略」
を参考にさせていただきました。ただこれを正確に反映しているかどうかは自信がないので興味(疑問)がある方は上のリンクを参照して御自身で判断していただければと思います。というか私の記事を読むより上のサイトだけ読んだ方がいいかもしれません (^^;;
無声音 | 無声 口蓋垂下音 |
有声 | 有声 口蓋垂化音 |
太陽/月 |
ب | 月 | |||
ت | ط | د | ض | 太陽 |
ث | ذ | ظ | 太陽 | |
ج | 月 | |||
ح | ع | 月 | ||
خ | غ | 月 | ||
ر | 太陽 | |||
س | ص | ز | 太陽 | |
ش | 太陽 | |||
ف | 月 | |||
ق | 月 | |||
ك | 月 | |||
ل | 太陽 | |||
م | 月 | |||
ن | 太陽 | |||
ه | 月 | |||
و | 月 | |||
ي | 月 | |||
ء | 月 |
“口蓋垂化音”というのは教科書によって“強調音”とか“強勢音”と書かれています。
ت に対して ط は『“と”の口の形をして“た”と発音する』みたいな説明を見ますしじっさいアラブ人(注)の発音を聞いているとそんな感じに聞こえます。でもやっぱりこういうのはちゃんと練習(?)すべきだと思います。
この表を見て考えること
ظ は ذ の口蓋垂化音(強勢音/強調音)です。いつも翻字(zの下に点)を見て ز の口蓋垂化音みたいに考えていましたが違ってました (^^;;
ج は ش の有声音ではなくて日本語の“し”と“じ”(あるいは“しゃ”と“じゃ“)の関係に似ているようです。つまり ش は摩擦音ですが ج は破擦音みたいです。
غ は خ の有声音です。 ق や ك の有声音じゃなさそうです。
ك の口蓋垂化音が ق というこではなくこの二つは発音のポイント(舌の位置?)が違うようです。
注
このブログでは“アラビア語を母語とする人たち”という意味で“アラブ人”と書いています。
アルファベット順に表に書き入れていきました。だから縦の順番は発音とは何の関係もありません。
ハムザ ء は“音がないことを示す子音”だと思うのでこういう場合どこに分類すべきかわからないのですが“ふつうの無声音”にしてあります。
また خ と غ を口蓋垂化音としていいのかよくないのかよくわかりません。
低レベルなアラビア語の話
「アラビア語の子音の分類」 (この記事)
「ひらがなとアラビア文字とどっちがむずかしい?」
「アラビア語の太陽文字と月文字 - サタナラ行の法則」
「アラビア語の定冠詞の読み方のもう一つの規則」
「ダンマのタンウィーンの書き方はなんでもあり !?」
「アラビア語の発音規則(「アラビア語の星」用)」
最近のコメント