カテゴリー「月のクレーター」の12件の記事

2015年12月19日 (土)

直線の壁 - 月面の地形

星々想々 さんの今日の記事

  月齢7.9 (2015/12/19夕)

を拝見していたらこんなことが書いてありました。

  今夜の月のハイライトは直線の壁の夜明けです。

“直線の壁”について書かれたものは何度か目にしたことがあるような気がします。

星々想々 さんの写真の撮影データを拝見すると(画質はともかくとして)私の望遠鏡でも写らないことはないような気がします。

たまたま今日はお月さまの写真を撮っていました。ひょっとしたら写っているかもと思い探してみました。

Imgp1012800
スコープタウン 80mm f=700mm + PENTAX Q7
ISO800 1/200s
4000x3000から800x600をトリミングしました。

確かに、直線、まっすぐです。

私は月面Xよりこっちの方がありがたみがあると思うんですが (^^;;

続きを読む "直線の壁 - 月面の地形" »

2015年12月 9日 (水)

月がうつむくとアリスタルコス、コペルニクス、メスティングAは一列に並ぶ

メスティングAの位置について「天文のプロを目指すMösting A(メスティングA)の見つけ方 - 月の経緯度原点」を書いたのですが月の秤動によって位置関係は違ってきます。

今回はうつむいたときつまり南側に傾いたときです。

前回は“アリスタルコスからコペルニクスの外縁に引いた線をそのまま伸ばしたところ”と書いたのですが今回はこの三つが直線上にあります。

11月28日のお月さま
Imgp0679p

2015.11.28 21:47JST
スコープタウン80mm、f=700mm+PENTAX Q7 ISO400 1/400秒
そのままだとクレーターがどこにあるかよくわからないのでコントラストを強めにしてあります。

続きを読む "月がうつむくとアリスタルコス、コペルニクス、メスティングAは一列に並ぶ" »

2015年10月25日 (日)

たまには月の写真 - でもやっぱりメスティングAを探す

久しぶりにまともな月の写真を撮ってみました。

月相がいい塩梅だったのかメスティングA(Mösting A/Moesting A:)と周囲のクレータが鮮明に撮れました。
Imgp029900000099x960

スコープタウン 80mmφ f=700mm + PENTAX Q7
動画(ISO100 1/80sec(?))より
画像処理: 控えめにいろいろ

続きを読む "たまには月の写真 - でもやっぱりメスティングAを探す" »

2015年1月 6日 (火)

月のクレータの一覧表(2km~10km) - IAUのリストから

前記事「直径10km以上の月のクレータの一覧表 - IAUのデータベース」で“10km以上”としたのは私の望遠鏡ではそれより小さいクレータは写らないだろうと思ったからなんですが、実際には写っているものもあるわけで2km~10kmの範囲のものも一覧表を作ってみました。

  「ダウンロード Crater_10-2.xls (44.0K)

これも「International Astronomical Union (IAU) Working Group for Planetary System Nomenclature (WGPSN) - Gazetteer of Planetary Nomenclature - Planetary Names: Advanced Nomenclature Search」から取得したものです。

小さいクレータほど数が多いはずなので件数が多いだろうと思っていたのですが、実際には100個ちょっとで10km以上の1/10もありませんでした。

これは“名前のついたクレータ”のリストですから直径の小さいものはそんなに多くないという当たり前のことに気づきました。こんなだったら全クレータのリストを取得すればよかったと反省しています (^^;;

続きを読む "月のクレータの一覧表(2km~10km) - IAUのリストから" »

2015年1月 5日 (月)

直径10km以上の月のクレータの一覧表 - IAUのデータベース

直径10km以上の全クレータ名入り月面写真を作るのに作ったクレータのリストです。

これは

International Astronomical Union (IAU) Working Group for Planetary System Nomenclature (WGPSN) - Gazetteer of Planetary Nomenclature - Planetary Names: Advanced Nomenclature Search

から取得できるのですが、いろいろと面倒なので直径が10km~500kmで検索してExcelファイルとして用意しました。

  ダウンロード Crater_500-10.xls (307.5K)

最初の三つのデータ(緯度、経度が0度の点、南極、北極)とMösting Aのデータは私が追加したものです。Mösting Aのデータは天文月報 - 1973年9月 - 月面座標の原点によります。

IAUによればこのデータについてはPublic Domainとされていたと思います(どこに書いてあったか忘れました。すみません。確認できたら記事に追加します)

-------

2km~10kmのクレータのリストも用意しました(記事の最後の方に海とか湖とか入江とか沼とかのリストもあります)
  「
月のクレータの一覧表(2km~10km) - IAUのリストから

続きを読む "直径10km以上の月のクレータの一覧表 - IAUのデータベース" »

直径10km以上の全クレータ名前入り月面写真

- 月世界からの報告 -」やWikipediaの関連項目を参考にクレータ入りの月の写真を作っていたのですが、面倒になったのでIAUからまとめてダウンロードしてきました。そしてタイトルにあるとおり月の写真に直径が10km以上のすべてのクレータの位置をマークしその名前を入れてみました。

もっともたいていの方は写真自体よりどうやって名前を入れるかの方に興味があると思います。

クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例」に書いた方法を使っているのですが、実際に使ったExcelファイルは整備中なので使い方と合わせ近々ダウンロードできるようにするつもりです。

続きを読む "直径10km以上の全クレータ名前入り月面写真" »

2015年1月 4日 (日)

ケプラーとその従属クレーター - クレータ名入り月面写真

ケプラーは30km弱の小さいクレータですが、周囲があんまり混み合ってないのと光条が伸びていることで目立ちます。

  名前を入れるのに使ったExcel。ケプラーの従属クレータのデータが入っています。
   「ダウンロード IMGP7810-Kepler.xls (138.0K)

  使い方は
   「クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例
  にあります。

続きを読む "ケプラーとその従属クレーター - クレータ名入り月面写真" »

月の秤動と月の自転軸

月の秤動が大きいことはよく知られています。秤動を数値的に表す方法としてL0、B0があります。
これは観測地から見た月の光学的中心の月面上の経度、緯度を示すものです。もしB0が正であれば月の自転軸(の北極側)が手前に傾いていることを、L0が正であればいつもより月の右側がよく見えていることを示します。

この数値は「国立天文台 - 暦計算室 - 暦象年表 - 月の自転軸」で調べることができます。このページは数値だけでなく図も表示されるので私の説明なんかよりずっとわかりやすいと思います。

ちなみに国立天文台の説明では

  B0、L0は地球から見た月面の中点X0の月面緯度および月面経度です。

となっています。

この秤動を示す月の自転軸はじつは「クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例」に書いた方法で写真から求めることができます。

今回は観測で求めたL0、B0と「国立天文台 - 暦計算室 - 暦象年表 - 月の自転軸」にあるL0、B0を比べてみます。

今回のExcelファイル
  「ダウンロード IMGP7810.xls (135.0K)

続きを読む "月の秤動と月の自転軸" »

2015年1月 3日 (土)

ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター

ブッリアルドゥス(Bullialdus)はコペルニクスとティコの中間あたりにある直径61kmのクレーターです。従属クレータを含めたクレータ名入り画像を作ってみました。

はっきりとした中央丘と比較的大きな従属クレータがあり目立つので位置確認、位置合わせに重宝してます。

続きを読む "ブッリアルドゥスとその周辺 - 月面のクレーター" »

2015年1月 2日 (金)

プラトンとその周辺 - 月のクレーター

クレーター名入り月面写真を作る - 座標回転の応用例」の応用例としてプラトン周辺のクレータの名前入り画像を作ってみました。

プラトーではなくプラトンとした事情については「「プラトン」か「プラトー」か? - 月のクレーターのこと」にあります。

続きを読む "プラトンとその周辺 - 月のクレーター" »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ