直線壁(Rupes Recta)と月面Xの位置関係と周辺のクレーター
以前直線壁の記事を書いたのですがどのあたりにあるのか書いていませんでした。
月面Xは上弦の頃明暗境界線に見えます。だから月面Xは経度が0度近辺にあるはずです。直線壁はその翌日に見えたわけですから経度は-12度あたりなんでしょう。
月面での位置関係は次のようになります。
スコープタウン 80mm f=700mm + PENTAX Q7 ISO800 1/200s
2015年12月19日撮影 以下同様
-------
直線壁(?)を横文字でなんというのか調べてみたら
「Wikipedia - List of Lunar Features 」
にありました。Rupes Rect で、Latin for "straight cliff" だそうです。
もっとも Rupes の項目の説明には These are escarpments in the surface. とあります。cliff と escarpment とは何が違うのは私にはわかりません。
月面Xは上弦の頃明暗境界線に見えます。だから月面Xは経度が0度近辺にあるはずです。直線壁はその翌日に見えたわけですから経度は-12度あたりなんでしょう。
月面での位置関係は次のようになります。
スコープタウン 80mm f=700mm + PENTAX Q7 ISO800 1/200s
2015年12月19日撮影 以下同様
-------
直線壁(?)を横文字でなんというのか調べてみたら
「Wikipedia - List of Lunar Features 」
にありました。Rupes Rect で、Latin for "straight cliff" だそうです。
もっとも Rupes の項目の説明には These are escarpments in the surface. とあります。cliff と escarpment とは何が違うのは私にはわかりません。
最近のコメント