カテゴリー「月とその地形(クレーター、海、....)」の2件の記事

2016年1月28日 (木)

直線壁(Rupes Recta)と月面Xの位置関係と周辺のクレーター

以前直線壁の記事を書いたのですがどのあたりにあるのか書いていませんでした。

月面Xは上弦の頃明暗境界線に見えます。だから月面Xは経度が0度近辺にあるはずです。直線壁はその翌日に見えたわけですから経度は-12度あたりなんでしょう。

月面での位置関係は次のようになります。
Imgp10121000
スコープタウン 80mm f=700mm + PENTAX Q7  ISO800 1/200s
2015年12月19日撮影 以下同様

-------

直線壁(?)を横文字でなんというのか調べてみたら

 Wikipedia - List of Lunar Features

にありました。Rupes Rect で、Latin for "straight cliff" だそうです。

もっとも Rupes の項目の説明には  These are escarpments in the surface. とあります。cliffescarpment とは何が違うのは私にはわかりません。

 

続きを読む "直線壁(Rupes Recta)と月面Xの位置関係と周辺のクレーター" »

月面の経度0、緯度0の点の見つけ方と座標原点・経緯度原点周辺のクレータ

これまでたびたび月面の座標原点 Mösting A については何度か記事にしてきました。一方経緯度原点については(少なくとも口径80mmくらいの望遠鏡で見た場合は)“何もない”としか書いていませんでした。

何もないにしてもだいたいどのあたりかの目安だけは書いてみることにしました。

Bayofthecenter01
スコープタウン 80mm f=700mm + PENTAX Q7  ISO800 1/200s
2015年12月19日撮影 以下同様

MA = Mösting A とその周辺の M = Mösting をはじめとする三つのクレータからなるY字形のクレータの連なりから始めます。

続きを読む "月面の経度0、緯度0の点の見つけ方と座標原点・経緯度原点周辺のクレータ" »

フォト

サイト内検索

  • 記事を探されるんでしたらこれがいちばん早くて確実です。私も使ってます (^^;; 検索窓が表示されるのにちょっと時間がかかるのはどうにかしてほしいです。

新着記事

リンク元別アクセス数

  • (アクセス元≒リンク元、原則PCのみ・ドメイン別、サイト内等除く)

人気記事ランキング

  • (原則PCのみ、直近2週間)
無料ブログはココログ